明日は立春です。
毎年この季節になると、今年の夏野菜(主にトマトですが)の種まきを始めます。
昔は私、お正月から播いてたけど、最近は切りの良い立春が農事始めになってます。
さてさて、今年は何を播こうかな〜なんて冷蔵庫を覗きましたところ、その前に、だ。
これは種の断捨離をすべきでは無いのか?と思い立ちまして。

冷蔵庫に保存してある13年分の種。
このマンションのベランダで趣味の園芸を始めてはや13年。保管用のタッパーもギュウギュウです。
野菜や花の種って、どうしても一度では使い切れないので、残りは冷蔵庫で保管するようにしていたのですが、いつの間にかこんなに貯まってしまいました。
中には10年以上前の種子もザラです。
トマトやピーマンなどのナス科の種子は、10年ぐらい前のものでも、保管方法がちゃんとしてれば、思いの外、発芽してくれます。
でもネギやニンジンは短命種子なので、いくら冷蔵庫で保管していても2年過ぎるとまともに発芽してくれない。
(野菜の種の寿命は、こちらをご参照ください。)
JA京都 いきいき菜園生活「種子の保存方法」について
そもそも、ですよ。
うちのベランダではやっぱり土のコンテナ栽培は難しいから、根菜系は持っていても仕方ない。実家の庭だって狭いから、トマトとキュウリで精いっぱい。
持っていてもこの先も使いそうにない種子は、思いきって処分する事にしました。

ニンジンは無理だなぁー

かわいいズッキーニも厳しい…。
基本的に「おしゃれ野菜」が大好きなので、こういう変わった品種の種が多いのですが、ニンジンはもう8年前の種だし、ズッキーニは株が大きくなるから、ベランダ水耕でも実家でも育てるのは厳しい。カボチャなんかも広い土地が無いとね。
ああそうか、昔、畑での栽培をお手伝いしてい頃に買ったんだっけ。
一つ一つ、種を買ったその頃の事を思い出したりしますけど…
スヴァールバル世界種子貯蔵庫じゃないんだから。
必要ならまた買いましょう、一旦捨てましょう。

12年前の種でした(笑)

しかもF1を自家採種しとるやんけ…
10年以上前の種子、自家採種した種子も結構な量があって、それらを処分するだけでもかなりすっきりしました。
好奇心の赴くままにF1から自家採種した種は、特に品質も良くないので、これらは10年以内のものもすべて処分。
上の写真の「かわい〜ナ」はちなみに、小振りで美味しいメロンでした。
貧乏性にも程がある。必要ならまた買いなさいよ、自分。

捨てられない…捨てられないよ…
その他、どうしてもヒヨドリに喰われてしまうブロッコリー&キャベツ系の種子も処分。スプラウト関連も、カビなどがあると不衛生なので、一旦処分しました。
ただ、夢中で世界中から集めたトマトの種子は、なかなか捨てられません。
特に「エアルーム」といって、世界の農家さんが保全してきた品種の種子は、もう手に入らないものもあるから、勿体なくてねぇ…。
いろんな工夫して苦労して、狭いベランダで格闘していた頃の自分も、愛おしいんだよね、きっと。
まぁ良いや。これもいつか、ぽろっと自分の中から剥がれ落ちるように、諦めがつく日が来るんでしょうな。
ということで今回は、トマト類は保留です。

奥の袋が捨てた種。半分に減りました!
でも見て!半分に減ったわ!
あーすっきり。
さて、いよいよ今年の種まきを始めますかね〜。
Posted on 2月 3, 2022 at 2:56 pm by Naomi / 8 Comments