
麗しいキュウリが採れました!
先週の収穫ですが、お写真をご覧くださいませ。
もう滅多にこんなことないからさぁー、
3本も真っ直ぐなキュウリなんて。
このキュウリ達は、週末の酒の肴として味噌キュウなどで、すべてお腹に収まりました。
甘味が感じられて、美味しかった。
やっぱり私は、パリパリ感の強い四葉キュウリが好き。
バリバリと噛む音が脳に響き渡り、幸せを感じます。

収穫前の様子。こんな事ってなかなか無いよ!
いつの間にかこんなに育ってくれてました。
キュウリの実が育つのは本当に早いです。1日で3cmも大きくなるらしいよ。
猛スピードで成長するからこそ、ちょっとしたストレスで簡単に曲がってしまうのかな。
先週は父の百箇日がありました。
とは言っても、別に法要はしませんでしたが、
百箇日は卒哭忌(そっこくき)とも言って、「悲しみから卒業する」という意味なんだそうです。
なるほどね。100日か。
早かったような気もするし、もっと経ったような気もする。
今、実家では、暮らしに不具合のある場所をメンテナンスしたり、不用品を処分したりしています。
年寄り二人だったときに、捨てるのが難しくて放置されていたものたち。
どこに仕舞ったか忘れて、放置されていたものたち。
大きなゴミは、妹が車で来た時に持って帰ってくれたりもして、それこそ「実家を片づけるのって大変!」ってな雰囲気になっていますが、これも快適に暮らすためには必要なことだからと、母は積極的に頑張ってくれてます。
ただ、物が減るばかりではきっと母が寂しくなると思い、久しぶりに街へショッピングに誘いました。
私は車が運転できないので、雨だったこの日は贅沢にタクシーで。
高齢者割引に同乗させてもらいました。

私は実に20年ぶりぐらいに来たw
クレヨンしんちゃんでお馴染の「サトーココノカドー」で夏用の衣類やバッグを買い、ファミレスで普段は食べないような洋食ランチで大はしゃぎ。
心から楽しい一日になりました。
父の入院中に近隣のイオンに行った時は、15分ぐらいで「帰りたい」って行ってたけど、今回はショッピングを満喫。
よくよく話を聞くと、一年半ぐらい前までは、母もバスと電車でこの街まで来て、一人で買い物をしていたんですって。
父の癌が判るまでは、そんな活き活きとした日常が確かにあった。
それを思い出した母曰く、
「考えると、この一年で急に年取っちゃった感じがする。
けどこれからは、以前のように、もっとこうやって楽しみたい。
また来月も来ようね!せめて月に一度ぐらいはお出かけしようね。」
いくつ歳をとったって、時間の経過と共に人間も、ちゃんと育つもんですな。

みどりのカーテン、賑やかになってきました。
良かった。
まだおかしな幻覚は見てるようだけど、一歩前進です。
母の新しい一歩は、ゆっくりだけどカート無しで3000歩以上も歩くという、かなり大きな一歩でした。
もっと歩けるようにリハビリで筋トレも頑張ってみよう、と思ったそうです。
「要支援」というのは、「自立のために支援が必要なだけ。」という事だと、私は自分の心に釘を刺しています。
誰かの支援が無いと生きていけない、という事ではない。
心配だからと手取り足取り介護するのではなく、しっかりトレーニングして、
いつかまた、一人で気ままにショッピングできるようになってもらいたい。
そしてたまには母娘で楽しくデートしよう。
こう思えている私も、少し成長したんだと思います。
次はたくさん歩けるスニーカーを買いに来ようね。
Posted on 6月 29, 2020 at 11:28 am by Naomi / 10 Comments