週末は地域の花火大会でした。
久しぶりの開催で母も楽しみにしていたので、庭にテーブルを出して家族でのんびり観覧。
毎日暑い日が続くから、エアコンをつけっぱなしの生活に浸りきってたけれど、夜は思った以上に涼しい風が吹いていました。
もうすぐ夏も終わりですねぇ。

トウモロコシ食べながら庭で花火観覧。
今年の夏、我が家には3人暮らしの一つの妥協点ができました。
それは、母の「テレビの音が爆音なんじゃ問題」。
お年寄りと同居してる多くのお宅できっと、同じような問題に悩んでおられるんじゃないかな。
くそでかいのよ。ボリュームが。
そんで注意したりボリューム下げたりすると、ひねくれるのよ。
わかりました、ご迷惑でしょうから自分の部屋で観ます!って。
以前はこまめに補聴器をつけてくれていたのですが、補聴器は生活音も大きくなってしまって落ち着かないらしく、着けてもすぐに外して無くす、という事が起こりました。結局その後は着けるのを嫌がり、そのうちに補聴器というガジェットは忘却の彼方に置いてきぼり。
開き直って、テレビを爆音で見るようになってしまいました。
3人で暮らし始めた最初の頃は、母は私たちに気を使って、小さい音量でテレビを見ていました。
その頃、テレビを見ながらすぐに寝てしまう傾眠傾向がみられるようになっていて、ああこれは認知症悪化のシグナルかしら??なんて心配していたのですが、よくよく話を聞いてみると、テレビが聞こえないからつまらなくて眠くなっちゃう、とな。
そっかー。我慢してたんだ、ごめんね。
かといって爆音のテレビは、私たち夫婦の耳の健康上とても悪い。頭痛もしてくるし、聴力が著しく低下しちゃう。
このままではお互いにいかん!ということで、こういった新しいガジェットを試してみました。
テテレテッテレー!ネックスピーカー!

高齢者向けのネックスピーカー。

細かい穴部分がスピーカー。割と軽いです。
最初は「お手元スピーカー」みたいなのを買おうかと思っていたのですが、食事中などは手元にあると邪魔だろうと思い、このタイプにしました。テレビ側にレシーバーをセットして、ネックスピーカーにワイアレスで接続するものです。ウェアラブルスピーカーは最近では色んな商品が出ていますが、これは高齢者が操作しやすいように、インターフェースも良く考えられています。
充電はレシーバーを兼ねたスタンドにセットすればOK。電源&音量ボタンも、押すタイプではなくて回すタイプだから、感覚的に分かりやすい。本人の耳に向けてテレビの音が発せられるので、周りにいる人にはそれほど大きく聞こえない、という仕組みです。
テレビの音と同時に混ぜて聞く事になるので、音の遅延が心配でしたが問題なく、音質もクリア。ただ、2.4GHz帯で接続するので、キッチンで電子レンジ使うとちょっと遅延が生じてお風呂場エコーみたいな感じになっちゃいます。まぁそれも偶のことなので問題なし。

古いテレビでもイヤホンジャックに繋がります。
一人でリビングでテレビを見ている時は、今でもやっぱり爆音だったりしますが、ささっとこれを「はい、これ使ってー」と渡してテレビの音量を下げて、みんなで一緒に観る。そういうスムーズな流れができてきて、今はとても良い感じです。
お互いに我慢する事なく、でもちょっとだけ気を使って楽しくやっていくという、ものすご正統な淀みない雰囲気。そうそう、私が望んでいたのはこれよ!
ただ、母の自室のテレビについては、これはもう自由にさせています。隣家に面した部屋では無いし、夜中でない限り、できるだけ注意もしないようにしています。
補聴器を嫌がるお年寄りは多いけど、ウチの母はこれを全くいやがる事なく便利に使っています。ドラマとか話が複雑なやつは、これのほうが頭に入るんだって。ちょっとお値段するけど(Amazonで1万3千円台です)ウチでは効果てきめん、値段の価値あり、でした。
今回は園芸関連の話題ではありませんでしたが、それとなーく夜間温度が下がってきてるので、そろそろ秋蒔きを開始しても良いだろか?なんて目論んでおります。次回はそんなお話を出来れば。
|
Posted on 8月 27, 2023 at 2:37 pm by Naomi / 9 Comments