« 8月 2023 10月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

西向き極小のベランダガーデニング。 初心者ならではの失敗とチャレンジの記録です。

週末は地域の花火大会でした。
久しぶりの開催で母も楽しみにしていたので、庭にテーブルを出して家族でのんびり観覧。

毎日暑い日が続くから、エアコンをつけっぱなしの生活に浸りきってたけれど、夜は思った以上に涼しい風が吹いていました。
もうすぐ夏も終わりですねぇ。

トウモロコシ食べながら庭で花火観覧。

今年の夏、我が家には3人暮らしの一つの妥協点ができました。

それは、母の「テレビの音が爆音なんじゃ問題」。
お年寄りと同居してる多くのお宅できっと、同じような問題に悩んでおられるんじゃないかな。

くそでかいのよ。ボリュームが。
そんで注意したりボリューム下げたりすると、ひねくれるのよ。
わかりました、ご迷惑でしょうから自分の部屋で観ます!って。

以前はこまめに補聴器をつけてくれていたのですが、補聴器は生活音も大きくなってしまって落ち着かないらしく、着けてもすぐに外して無くす、という事が起こりました。結局その後は着けるのを嫌がり、そのうちに補聴器というガジェットは忘却の彼方に置いてきぼり。
開き直って、テレビを爆音で見るようになってしまいました。

3人で暮らし始めた最初の頃は、母は私たちに気を使って、小さい音量でテレビを見ていました。
その頃、テレビを見ながらすぐに寝てしまう傾眠傾向がみられるようになっていて、ああこれは認知症悪化のシグナルかしら??なんて心配していたのですが、よくよく話を聞いてみると、テレビが聞こえないからつまらなくて眠くなっちゃう、とな。
そっかー。我慢してたんだ、ごめんね。

かといって爆音のテレビは、私たち夫婦の耳の健康上とても悪い。頭痛もしてくるし、聴力が著しく低下しちゃう。
このままではお互いにいかん!ということで、こういった新しいガジェットを試してみました。

テテレテッテレー!ネックスピーカー!

高齢者向けのネックスピーカー。

細かい穴部分がスピーカー。割と軽いです。

最初は「お手元スピーカー」みたいなのを買おうかと思っていたのですが、食事中などは手元にあると邪魔だろうと思い、このタイプにしました。テレビ側にレシーバーをセットして、ネックスピーカーにワイアレスで接続するものです。ウェアラブルスピーカーは最近では色んな商品が出ていますが、これは高齢者が操作しやすいように、インターフェースも良く考えられています。

充電はレシーバーを兼ねたスタンドにセットすればOK。電源&音量ボタンも、押すタイプではなくて回すタイプだから、感覚的に分かりやすい。本人の耳に向けてテレビの音が発せられるので、周りにいる人にはそれほど大きく聞こえない、という仕組みです。

テレビの音と同時に混ぜて聞く事になるので、音の遅延が心配でしたが問題なく、音質もクリア。ただ、2.4GHz帯で接続するので、キッチンで電子レンジ使うとちょっと遅延が生じてお風呂場エコーみたいな感じになっちゃいます。まぁそれも偶のことなので問題なし。

古いテレビでもイヤホンジャックに繋がります。

一人でリビングでテレビを見ている時は、今でもやっぱり爆音だったりしますが、ささっとこれを「はい、これ使ってー」と渡してテレビの音量を下げて、みんなで一緒に観る。そういうスムーズな流れができてきて、今はとても良い感じです。

お互いに我慢する事なく、でもちょっとだけ気を使って楽しくやっていくという、ものすご正統な淀みない雰囲気。そうそう、私が望んでいたのはこれよ!

ただ、母の自室のテレビについては、これはもう自由にさせています。隣家に面した部屋では無いし、夜中でない限り、できるだけ注意もしないようにしています。

補聴器を嫌がるお年寄りは多いけど、ウチの母はこれを全くいやがる事なく便利に使っています。ドラマとか話が複雑なやつは、これのほうが頭に入るんだって。ちょっとお値段するけど(Amazonで1万3千円台です)ウチでは効果てきめん、値段の価値あり、でした。

今回は園芸関連の話題ではありませんでしたが、それとなーく夜間温度が下がってきてるので、そろそろ秋蒔きを開始しても良いだろか?なんて目論んでおります。次回はそんなお話を出来れば。

Posted on 8月 27, 2023 at 2:37 pm by Naomi / 9 Comments

先月からずっと日照りが続いていたのですが、一昨日やっと雨が降り出し、ホッとしています。
毎日毎日、庭の水やりが大変でしたから。

だから鉢植えは増やすまいと思っているのに、何だかんだと増えてしまっているのに加え、この厄介な植物も増えていて、結局庭中に毎日水を撒いてました。

タカサゴユリです。

タカサゴユリです。雑草です。
雑草なんですが、開花期を迎えてるし、母が「とってもかわいい!」と一生懸命増やしているのです。

確かに、お盆の期間中は仏壇やお墓の供花にちょい足しすると豪華に見えて便利ではあります。華奢な花なので清楚に見えます。

ですが、

庭の至る所に!

種を飛ばして増えるので、こちらの都合は全く無視した所に生えます。雑草なのでそりゃそうなんですけども。

正直、邪魔です。

朽ち果てた盆栽の鉢にも!捨てられん…

くっそ邪魔!

秋になって種ができるまで、母は断固として刈りません。
ウチの両隣のお家にも今、奇麗に咲いちゃってます。本当に申し訳ない。

種は飛ばさずに、どこか一ヶ所にまとめて播くという提案もしているのですが、こんな風に「ちょこちょこっと、庭のあちこちにユリが咲いてる庭なんて素敵でしょう?自然風、っていうか。」とな。

父が生きてた頃は徹底的に抜かれてた雑草たちに、母は何か良く分からん愛を注いでいる感じがします。ラークスパー(千鳥草)もそうだったけど、母の中にある「自然」というのは、こっちが思ってもみなかった場所から勝手ににょきにょき生えてきて花盛りになる、魔法のような生命力なのかもしれません。

去年の春。千鳥草とナミヒナゲシ(雑草)ボーボー。

私はナチュラルガーデンを造るのって本当に難しいと思っています。きっちりした庭を作る以上に手間と労力をかけてお手しないと、ただの荒れ地になっちゃう。ってか今もう、ウチは荒れ地になりかけてる。

雑草だって庭を作る大事なメンバーとして使っていいけれど、 蔓延りかたが半端じゃないから、やっぱりそこは手を入れて押え込まなくちゃいけない。母ももう庭仕事が少ししかできないし、ガーデニングの省力化を考えていかなくちゃいけないんだけど、そこへもってきてナチュラルガーデンに憧れ出してるもんだから、家の庭は荒れ地方向に進んでいく一方。

草ボーボーでも文句言わなきゃいいんだけど、母にとって、花が咲かない雑草はやっぱり飽くまでも雑草。それは抜いて欲しいわけですが、草刈り鎌でガラガラと根こそぎ剥ぎ取るわけにも行かず、いちいち選んで抜いていく作業はかなり面倒で腰も痛いしとても嫌。

そこで思い立ちました。要は、母が思ってもみなかった場所から勝手ににょきにょき生えてきて花盛りになればいいんだから、私が自然の女神様になりゃ良いんでしょう?ええ、なってやりますとも!だいぶくたびれた女神ですが。

というわけでこの秋からは、積極的に庭作り改革を進めていこうと思っております。

Posted on 8月 11, 2023 at 9:59 am by Naomi / 4 Comments

先週はお誕生日週間だったので、ストレス発散、たまには自分が欲しいものを色々買っちゃえーと、ネットで色々と注文しました。
宝石とか時計とか、そんな高価なものでは無いんですが、ずっと何となく欲しかったものが次々届いて、楽しい誕生日になりました。例えばこれとか。庭に散水するためのホースリールとかね。

軽々巻けるホースリール、欲しかったんだ。

中でもこれはちょっとワクワクした買い物@園芸ネットさん。
届いた荷物が思いの外大きくてちょっとビビりましたが、素晴らしい梱包で届いたのがこちらです。じゃん。

でかい!

ブルーベリー!ティフブルー!

雑誌「趣味の園芸」の7月号がブルーベリーの特集だったんです。
読んだらもう買わずにはおられませんでした。

ブルーベリーはずっと育ててみたかったけど、東京のベランダはヒヨドリの攻撃が酷すぎるので諦めていたんです。
すごいんだよ。ウチのベランダにヒヨドリがする糞が、真っ青だったの。他所様のブルーベリーを散々ついばんで、ウチのトマトをちょっとつついて、真っ青な糞をしていく。ヒヨドリめ!どこぞのお宅のブルーベリーはきっと、悲しい状態だったに違いありません。

ここの庭にも結構来るから、行けるかな?どうかな?と悶々としていたのだけど、
もう火がついちゃったから見切り発車です。やります!始めます!ブルーベリー。

でも近所のホームセンターには、ブルーベリーが見つからなくて。
ならば!とネットで買ってしまいました。

ちょこっと実つき。

3年生の苗で、少し実がついています。
このあたりも当然ながら、今40℃近い気温になったりするので、初心者にも優しそうな品種「ティフブルー(ラビットアイ系)」にしました。

「趣味の園芸」の記事の中で、「初めての栽培ならば、夏に結実済みの苗を1株買って、大丈夫そうなら翌年にもう一株増やす」というやり方が紹介されていました。

趣味の園芸7月号。

慌てなくて良いとな。

そうなんだよー、2株いっぺんに買ってスタートするのって、敷居が高いんよ。暑さ寒さで全然育たないかもしれないじゃん?
でもこのやり方なら、1年目の結実はもう気にしなくて良いのでバッチリ練習ができます。
植え替えは休眠する冬場までお預けですが、夏の間は水切れと高温に注意して、しっかり守ろうと思います。

数粒は収穫できるので、お味見も楽しみ。

それと一緒に、少し花苗も買いました。
近所のホームセンターには、あんまり変わった品種とかは売っていないのよ、田舎だから仕方ないけど。

なんとまぁ!花盛り。

ヘリオプシス(ヒマワリモドキ)とエキセアナ。

わけあり特価のヘリオプシスとエキセアナは、切り花向けの宿根草。うちの庭は菊とユリばっかりだから、多様化したいなと思いまして。
植え付けは涼しくなってからかなぁ。それまでは植木鉢で頑張ります。

涼やかな花はプルンバーゴ(ルリマツリ)、花の無いのはペチュニア「ブルーバニラ」

それと、他所のお宅で美しく咲いていて憧れていたルリマツリ。夏でも意外と元気なペチュニア。
ペチュニアは八重咲きのゴージャスなタイプですが、実は今、一重咲きの普通のを種から育てているので、カラフルに混植しようかなーと思っています。

何となく、ガーデニングを楽しむ心の余裕ができてきたかな?ストレスも軽減されつつあるか?と思うのですが、その盛り上がりとは裏腹に、
暑くてと外に出られん!!あ〜もう。

と、結局また違うストレスを溜め込む夏でありました。

Posted on 7月 30, 2023 at 3:19 pm by Naomi / 6 Comments