« 5月 2023 6月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

西向き極小のベランダガーデニング。 初心者ならではの失敗とチャレンジの記録です。

母が緊急入院しました。

心不全です。
心臓が悪いのはもうずっと前からなので、強心剤や利尿剤などの薬をたくさん飲んでおりましたが、先週一週間であれよあれよと悪化して、週末からかかりつけの療養型病院に入院となりました。

このところ不整脈が頻発してるし、すぐ息が上がっている様子だったので、正確に計れる上腕式の血圧計やパスルオキシメーターをAmazonで購入。血圧も乱高下してゼーゼーと喘息のような呼吸音が少し聞こえ、とてつもなく不穏だったので、かかりつけ病院に受診に行きました。

最近は母のものばっか買ってるAmazon。がっかりだ。

でもね、田舎の小さな病院だから、外来はほとんどが日替わりの非常勤の先生なんです。
2年前にやはり心不全で入院したときの担当医はもうすでに退職していて、その後は別の先生に引き継いでもらうも、週に2日しか外来日のない先生なんです。

そんな状態で他の初診の先生だと尚更に、これまでのいきさつも良く分かって もらえない。

懸命に経緯を説明したけれど、喘息の吸入薬を出されて「これで様子を見て、担当医が来る土曜日に診てもらってね」と帰されてしまいました。
それが火曜日。

ところが母の苦しさは一向に変わらず、翌日水曜の夜中に突然「トイレに行こうとしたら右手が動かない!」と大騒ぎ。

これは不整脈からくる脳梗塞かも!?と救急車を要請。
救急車が来る間に血中酸素濃度を測ってみると、89%とか88%とか。苦しそう。血圧も160を超えて高い。

救急隊員の皆さんはとても丁寧に母の状態を診てくれて、心不全の心配もあるけれど、やはり脳梗塞への対応が今は重要と判断。酸素吸入の手当てもしつつ、夜中の1時に千葉の田舎町で脳梗塞の対応病院を探してくださる。けれど近隣の救急病院は脳外科の先生がどこも何故か今日に限って不在。仕方なく少し離れた巨大病院まで搬送されてMRI検査を受けました。

夜中の救急ロビーは怖い。コロナが落ち着いてて良かったけど。

ところがね。
「MRIで診たところ脳梗塞ではありませんねぇー。うーん、右手のマヒは心臓から来てるのかな?それとも脊柱管狭窄症からかな?僕は脳以外は分からないので、一旦帰ってかかりつけ医に診てもらってください。」と、びっくりするようなロークオリティーな診断結果に素人も腰砕け。
ええー??それだけ?こんなに苦しそうなのに?帰すの?

憤慨しながら仕方なくタクシーで帰り、少し睡眠をとらせてから改めてかかりつけ病院に。木曜はこれまた担当医不在の曜日だけど仕方ない。
昨夜すでに救急隊から病院に連絡があったようで、窓口に顔を見せるなり、すぐに診察に回してもらえました。

かなりの浮腫があって、兎にも角にも水分を何とか抜かないと心臓への負担が大きいとの事で、点滴で利尿剤を投与してもらう。
おしっこは少し出たけど、苦しそうだしこのまま入院かな?と思いきや、またまた一旦帰宅。

安静にしてたけれど翌朝にはさらに浮腫みが酷くなり、ドン引きするほど顔もぱんぱん。
これはもうあかん!素人にはどうにもできん!と、またまた担当医不在の金曜日だけど受診。

見かねた看護士さんたちが「先生、これはもう即、入院案件だと思う。この患者さんとは長いつきあいだけど、こんなに辛そうなところは見たことがないよ!」と推してくれて、そのまま入院となりました。

良かった。
また帰されたりしたらもうどうしようかと思った。
酸素ボンベとかAmazonで買うのかと思ったよ。
急きょ自分が24時間対応のナースにならなければいけないのかと思ったよ。

結局のところ、右手のマヒは一時的な脳梗塞だった可能性が高いと後から説明を受けました。血液サラサラの薬も飲んでいるので血栓は移動してしまい、脳細胞への影響は無かったんじゃないかとの事でした。これは暫くすれば元に戻るでしょう、とのこと。

心不全ついては、高齢者の場合は血中酸素濃度が低い人って結構多いらしく、常に低い状態に慣れてしまうと苦しく無いんですって。ゼーゼー息していても、本人も「そんなには苦しくない」とか曖昧な受け答えをしてるから、「良くある話じゃん」的な先送りがされてしまっていたようです。

でも!ですよ。家族が「これはまずいんじゃないか」って言ってるのに、判を押したように「担当医師じゃなくて良く分からないので後日、また。」とかアホか。いくら何でも温すぎやしませんか。

ありがとう救急隊員さん。
ありがとう看護師の皆さん。
皆さんがいてくれなかったら、きっと母はもっと重篤な状態になっていたと思います。

入院後に肺浮腫もわかり、母の容体の情報も引き継がれて、今は主治医がきちんと管理してくれるようになりました。
入院が先延ばしになってしまって申し訳なかったと、お電話もいただきました。
足腰の痛みのためにトイレに頻繁には行けないから、利尿剤の点滴を入れつつ尿道カテーテルでおしっこを出す、という本人曰く「人生で一番辛い」時間を過ごしておるようです。考えただけでも痛い…。

いつも「痛いよ痛いよ死にたいよ」って言ってたけど、いざとなるとやっぱり「死にたくない!天国のお父さん!助けて!」って言ってた。
私はしっかり聞きました。

痛いし苦しいし、コロナ禍で面会も出来ないし、
86歳の婆さんにはとっても酷だけど、頑張れ。まだ生きたいだけ生きて良いよ。

良いお天気なのになぁ。

つまり、何が言いたいかと申しますと、
高齢者との暮らしは、予定なんぞ何の役にも立たない、という事です。

結局、引っ越し前にして私は、もう東京には帰れそうもありません。

あー。さようなら、東京…。

Posted on 11月 1, 2022 at 4:57 pm by Naomi / 4 Comments

東京を離れることになりました。

実家に帰ります。もう母を独居にしていくのは難しいと判断をしました。
認知症で生活ができないというわけではありませんが、脊柱管狭窄症が切っ掛けで、毎日、朝から晩まで膝と腰の痛みを訴えるようになってしまいました。

でもね。
歩けないわけでもありませんし、ひざが曲がらないわけでもありません。食欲もあります。

特に酷い狭窄でもないようで、年相応の関節の痛みだと思われるのですが、本人いわく、毎日死にたいぐらいに痛いんだそうです。あまりにりきんで痛がっているうちに、今度は心臓に負担がかかったようで、持病の心不全も悪化してきてしまいました。

つまり、「もう一人では暮らせない!」と母は訴えたいようです。
86歳ですからね、仕方ありません。頑張ったほうだと思います。

母がかつて営んでいた理髪店。

本格的な引っ越しは来年の2月にと思っているのですが、私はもう殆ど実家にいます。
だから今年の夏は、ベランダトマトもまったくお世話できずに撃沈。これは東京を離れる潮時なのかな、と思い至りました。

実家が嫌で東京に出たけど、40年近くを好きに暮らせてこれたので、母の人生の残り数年間を甘んじてご奉仕する。

なんてそんなに簡単に決心をすることが出来ず、東京と実家を行ったり来たりしていましたが、もう体力的にも精神的にも無理、すでにかなり疲れています。
そして毎日毎日、ひーひー痛い痛いを繰り返し訴える母に辟易しています。
「痛い痛い」は、自分が若い頃のようには動けず介護されることにに対する免罪符のように、止めどなく流れ出て、どんな痛み止めもブロック注射も効かない。

だからきっと母は、死ぬとか意思疎通が出来なくなるとか、そういう時期までずっと、痛いよ痛いよ死にたいよを繰り返していくんだと思います。

疲れたよ、パトラッシュ。

これを書いている隣の部屋では、10秒前まで痛みにひーひー言ってたくちが、テレビと一緒に古い歌謡曲を上機嫌で歌っています。
高齢者ってそういうもんなんでしょうか。まじ腹立たしいわ。
「そんなこと言わずに、親孝行できるのは今のうちなんだから。」なんて思っちゃったそこのあなた。
言っとくけど、親孝行しすぎたから疲れてんのよこっちはさぁ!などと毒づきたくなるほどには疲れています。

あまり正面から向き合うと辛くなるので、できるだけ距離をとって接してはいるのだけど、構ってくれの圧が毎日凄くてうんざりです。
自分でおトイレが出来なくなったら施設だよ、と約束しているので、トイレに行くのもひーひー言いながら「痛くても頑張ってます」をアピール!みたいないちいち面倒な日々。

持つのかな、あたし。

さて。そんなわけで、残念ながら東京のベランダ水耕はこの夏をもって終了いたしました。
このブログも、テーマ変更をせざるを得ません。

前向きに考えれば、実家は一軒家だし庭もあるし、ガーデニングもDIYも好き放題。やりたい放題。
一応、2階にはちょいと広めのベランダもある。ベランダガーデニングも出来ないことはありません。
環境はいいのよ。歩いていける範囲にコメリもある。ブログ記事に困ること無し。

でもなぁー、「痛い痛いおばぁ」の顔を見てると、テンションが地中深くまで下がってしまうのよ。どうしたものだろう。
気持ちが引き摺られ無いように、自分の中心に気持ちを置かないと、こっちまでおかしくなってしまいそう。
これが介護の一番の敵なんだろうな、と想像に難くありません。

それと引っ越しがどうにも面倒くさい。
越境だし、実家に戻るとなると、自分の家財道具は処分するもののほうが多くなってしまいます。
冷蔵庫とか洗濯機などのリサイクル家電は、エレベーターの無い3階から下ろす作業もお願いせねばならず、割高でも民間業者に委託するしかない。

物干し竿などの自分で下ろせる粗大ごみも、15年も住んでいた部屋だもの、かなりの数があります。
今はダンナ氏が一人で東京でせっせとゴミの日に出せるものは出そうと頑張ってくれているけど、いやはや、考えるだけでも疲れてしまうわ。

物置状態の店舗跡がこれからは私の部屋。仮デスク。寒いよ。

とことん疲弊してしばらくこのブログも止まっていましたが、また書こうと思います。
引っ越しを決意したことで、よどんでいた気持ちが動き出したのかもしれないな。

しばらくはこんな愚痴ばっかりの記事しか書けないかもしれませんが、またどうぞよろしくお願いします。

Posted on 10月 24, 2022 at 8:02 pm by Naomi / 8 Comments

先週末は、義母の五十日祭でした。
あっという間でした。

父の時はやることが多くて、うやむやな気持ちで忙しくして過ぎていってしまった気がする。
そして一日一日がとても長かった。そんな気がする。

五十日祭というのはね、仏教で言うところの四十九日法要。
義実家は神道(キリスト教では無く、神社のほうですよ)に改宗したので、新しくお仏壇を購入したのですが、これも祖霊舎とか神徒壇とか言います。亡くなった家族も仏様ではなくて神様になるのだけど、神棚とは別に、お祀りする場所を用意するんですって。
いろいろ知らないことばかりですが、無事に法要を終えてほっとしました。

実はその間、実家には戻れないからと理由をつけて、母には初めてのショートステイに行ってもらいまして。
行く前はかなりごねていたけれど、歩いて10分ほどの近所の施設なので、知った顔を見つけてなかなか楽しかったようです。
たった二日間の留守だからどうしようか迷ったのだけれど、行ってもらって良かった。

だってバカみたいに暑かったしね。

どうしたんでしょうね、今年の梅雨は。ヒリヒリと焼けるような暑さの6月にびっくりですよ。
どなたかがTwitterで「こんなに暑いのに蝉が啼いていない」といっていたけれど、それぐらい非常な気候。

そんな中、実家のサポート+義実家の法事+実家のサポートで、私はトータル5日間も東京の自宅を留守にしてしまいましたが、先に戻ったダンナ氏が送ってくれた東京のベランダのお写真がこちら。

ぎゃーー!焦げた!

株数を減らして液肥をできるだけ多く蓄えられるようにしてみたけれど、こうも暑いと、やっぱり留守は二日が限界なようです。
んー、来年はもっと大きな容器を探そうかな。

まぁダンナ氏のその後の甲斐甲斐しいお世話のおかげで、多少の痛みはあったものの大事には至らず。今朝のベランダはこんな感じです。

爽やかー!!ありがとう、ダンナ!グッジョブ!

ばっちりじゃないの。素晴らしい!

下の写真はホーム桃太郎。肥大が進んできました。まだ3cmぐらいですが、ガクの大きさからして期待が膨らみますねぇ。
ちゃんと大玉サイズになりそうです。

ホーム桃太郎は肥大中。

鬼花の実はやっぱり大きい!

少し鬼花っぽかったものは、こんなふうにゴージャスな形になってきています。懐かしの「コストルートジェノベーゼ」みたい。
こちらはすでに5cmぐらいになってて、今後が楽しみです。甘くてうま味が強いといいなぁ。

ミニトマト「Mr. 浅野のけっさく」

ミニトマトも次々と肥大してます。
ただ気温が高いので、ミニサイズは大きさが稼げないうちに赤くなっちゃいそうな気もしますね。
まぁ良いか。こんな非常な気候だもの、美味しければ小さくても良しとしましょう。

さて、わが家の王様、サンマルツァーノですよ。
どうなったかな?

ぎやーーーーー!!!

6月で早くも尻腐れ発生ですよ…悲しいわぁ…。
去年も尻腐れはしていて、でも F2(F1品種の自家採種株)だからかなーと思っていたの。
だから今年は、購入種を蒔いたのだけど。
やっぱりダメだった…。
サンマルツァーノはもともと尻腐れが発生しやすい品種ではあるけれどね、悔しいなー。

尻腐れって、トマトの実にカルシウムが足りないと起こると言われています。尻腐れ果は糖度が高いので食べれば美味しいのだけれど、尻腐れ部分から先はもう肥大しないので、本来のサンマルツァーノのサイズ(長さ10cmぐらい)にならないのです。
この早い時期の尻腐れでは、小さいまま赤くなってしまう。

今年の夏もとんでもなく暑そうなので、何とか尻腐れ対策はしていかないといけないのですが、一般的に言われている「カルシウム散布」は面倒くさいんですよねぇ…。スプレーとかマジ面倒くさい。正直言って、どれぐらいの日数、どういう気温の場合、どんな量を散布したら良いのか。
よく分からん。

趣味の園芸こそ、簡単に対処できたらうれしいので、今回は、摘葉を積極的に試してみることにします。

尻腐れ防止の摘葉については「解決!トマトの尻腐れ」というブログさんに詳しくあるのですが、要は、葉っぱがカルシウムをため込んじゃうから、実がカルシウム不足になる、という理屈のようです。

どうせこうも暑くては、葉が多いと液肥消費も多くなってしまうし。一石二鳥。

本来は180度の葉、もしくは小葉を摘葉。

本来は上の写真のように、房に対して180度の葉ごと、もしくは小葉を切ってコントロールするのが良いらしいけれど、サンマルツァーノって、芯止まりと側芽の連続でイレギュラーな枝分かれも多くて、180度の葉が無かったりする場所もありまして。

そういうところは仕方ないので、一番近い葉を摘葉してみましたけど、どうなんだろう。

180度の葉がないので、一番近いヤツにしたけど。

まだ咲いていない花房も多いので、様子を見ながら、順次摘葉してみようと思います。
尻腐れ大魔王サンマルツァーノがこれで調子が上がれば、かなり使える手ですよね。さて、どうなりますことやら。

うちの母も苛々しがちなのは、もしかして歳のせいではなくて、カルシウム不足なんか?

Posted on 6月 29, 2022 at 9:25 pm by Naomi / 4 Comments