« 8月 2023 11月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

西向き極小のベランダガーデニング。 初心者ならではの失敗とチャレンジの記録です。

すっかり月一ペースの更新になってしまいました。ご無沙汰しております。

さて、12月も相変わらず実家と東京の二重生活が続いております。
こと後半は、クリスマスから昨日まで実家で、お正月の準備に追われていました。

「クリスマスはいつも私、一人で鶏腿を食べるんだ。お父さんは食べないから。」と毎回母は言うのだけれど、その「いつも」は随分前の話なのだと思う。
2015年の12月に父が脳梗塞で入院して以来は、そこそこ私と過ごしてるはずなのだけど、それはあまり覚えていないようです。

ここ数年は、毎年ゴージャスにやってるはずだけど?

今年も盛大にデパ地下の高級チキンやらシャンパンやらを持ち込んだけど、きっとこれも忘れちゃって、父と浸りで過ごした地味なクリスマスの日をずっと大切に覚えているのかもしれません。
でもまぁ良いや。食欲もしっかりあってゲラゲラ笑える気力があるのは有難い事だし、今年はみんなが健康に過ごせて良かったね、と大いに盛り上がった。

母の記憶が曖昧なのは、実は昔からで、高齢者だからとか認知症だからとかとは、ちょっと違う気がしています。
祖母の認知超の自宅介護の期間も母は記憶が曖昧になっていて、私の記憶とは色々と食い違ってしまう。
強いストレスがかかると、どうもメモリー回路が一時的にぶっ壊れがちなのか、はたまた、特に興味の無いことはサッサと忘れるのか。

解らないけど、兎も角、昔からよく忘れる人なのです。

遅咲きのピンクの菊。菊のことは忘れない。

本人は「ああ忘れっぽくなった、いよいよ認知症か」と落胆してるけど、あなたが忘れっぽいのは昔からです、忘れっぽいことを忘れちゃったんだね。

その心もとない母の記憶に頼るしかない諸々の事案に向き合う年の暮れ。
冬の始めにふと気がつくと、居間のテレビの上に沢山のお札が入った袋が置かれていて、「これは?」と聞くと、取り換えるお札だよ、ご近所さんが持ってきてくれた、とな。

前回は喪中だったから、正月の設えは何もやらなかったわけです。
でも今年はこれまで父がしていたのと同じ事をやらなくてはいけない。はて?何をやっていたんだろう?
このお札群はなぜここにあってどうすれば良いのか…。

母に聞くも「お父さんが一人で頑張ってくれたから神棚のことは良くわからない。私は何となく手伝ってただけ。お父さんがこれを持ってろと言えばそれを押さえてあれを片づけろと言われればそれを片づけたり良く動いたもんだよ二人でいろいろ頑張ったなぁー」

ああそうですか。饒舌に思い出を語るもほぼ何の情報も得られないまま、手探りでお正月の準備をすることになりました。

そもそも父は、正月や盆の飾り物が大好き。脳梗塞で自分が入院していた時も、お前たちの出来る範囲で良いからと、正月の飾り付けを頼まれたっけ。その時の指示された買い物メモがあったかも…とPCの中を探してやっと見つけたのは、神棚やトイレに飾る鏡餅や輪飾りの個数のみ。何処に何を飾ったかは解ったけれど、お札のことには何も触れていない。
入院中だったから、お札はもらわなかったのかもしれない。案の定、母には解決の助けになる記憶は1つもございません。

とりあえず各所のお札を取り換えて、ネットで調べて供物を揃えてみる。
そもそも、近所の神社のお札が二つあって、どっちが氏神様だかすらよくわからん。

神棚の設え。注連縄は諦めて輪飾りと鏡餅だけ。

試行錯誤した末、何とか落ち着いた神棚。なかなかどうして、華やかになりました。
気持ちが大事だからね。こういうのは。

本当は大きな注連縄も飾っていたけれど、重たそうだし一人ではどうにも出来ないので、それは勘弁してもらうことに。
その替わりという訳では無いけど、今年は父がやらなかった門松を飾ってみることにしました。

ラジオでジェーンスーさんがおっしゃってたけど、「お正月はただ待ってても来ないんですよ。自分から迎えに行かないと。」
本当にその通りだと思う。今年は門松で積極的に新しい年を迎え入れる魂胆です。年神様、カモーン!

「お父さんはやっていなかったよ、だからあまり派手だと恥ずかしい」と母が言うので、小ぶりな若松と輪飾り、自分で結った水引での略式門松。
ご近所さんが「あら!可愛らしくてステキね!」と褒めてくれたらしく、結局は母もご満悦。

小さい略式門松を作りました。

父が亡くなって2回目のお正月だけど、実は去年のことは母はあまり覚えていない。
解ってはいたけれど思いの外早かった伴侶との別れは、私たち子が想像するよりもずっと、辛かったのだろうな。
当時、いよいよ認知症か?これは早急に病院に連れて行くべきか?と悩んだけど、精神的ショックに加えて、高齢になってからの一人暮らしは相当なストレスだったと思います。そりゃおかしくもなるよ。

最近はやっと気持ちが落ち着いたようで、悪夢も減ったし、気分のムラも少なくなって行動的になってきてるので一安心。サポートは必要だけど、施設に入れる必要はまだ無いと思ってます。

それもひとえに、毎週末のサポート帰省と毎朝の電話、毎晩のビデオ通話を真面目にこなした、この私!そう、私のおかげです!

良く頑張った。お疲れさま、私。
そして皆さんも、今年は色々頑張ったねー偉いぞ、本当にお疲れ様!
まだまだコロナの不安は残りますが、皆様も健康に留意なさって、どうかよい年をお迎えくださいね。

ではでは今年はこの辺で。
来年も宜しくお願いいたします。

Posted on 12月 29, 2021 at 2:08 pm by Naomi / 6 Comments

このままでは、10月も11月もブログを更新せずに終ってしまう!

という危険水域なので、実家のスプレーマムのまとめをアップします。
Twitterと同じお写真ですが、来年の自分の参考用に、メモを残したいと思います。

今回は写真が多いので、ページが重かったらごめんなさい。

全19種類のメモです。

覚えている限り、開花順で並べます。
11月半ばまでで開花したもので、まだ咲いていないものも最低1種類ある模様。
それは開花次第、追記するとします。そうすると20品種だね。

スプレーマムは母の一番の楽しみで、去年は沢山の苗を購入しました。
品種が一気に増えたので管理が大変になってきましたたが、一先ずは全部写真にとってみました。
並べてみるとなかなかの圧巻です。


まずは真っ先に咲いた朱色のシングル。昔からウチにあるレトロで変わった色の小菊。
1株しかないので、今年は株分けしようと思う。

10月中旬開花。花径2.5cm。品種不明。要保全。


家の裏手で咲く小菊、これは多分、今の家を建てる前の古い家の頃からあるかもしれない。
発色の良い絞りの小菊。

昔から家の裏手で咲く2期咲きのエンジ絞り。花径2.5cm


上の写真の菊の隣で、地面に這うように咲いていた品種不明の小菊。ここは水やりがおろそかになる場所で、水やりが少ないと、短くしか育たないことが良く分かった。

昔から家の裏手で咲く小菊。花径2.5cm。


去年はもうちょっとピンクが強かったはずだけれど、今年は何故かほぼ白になってしまったシングル咲き。10月中旬開花。早めに咲くので、来年はもうちょっと本数を増やしたい。

薄桃のシングル咲き。花径6cm。10月中旬開花。


去年購入した苗。福袋的な苗セットだったので、品種不明。上の薄桃と同時期にさいてくれた。花びらはアザミ咲きでぎざぎざ、中央はグリーンアイ。
写真だとピンクベースに見えるかもしれないけど、レッドベース。

今年から参加だが品種不明。花径3~4cm。10月中旬開花。


去年購入した「カンターレ」という品種。黄色い小菊は多いけど、これは2cm程の小さな花がトップに密集して咲いてすごく可愛い。

「カンターレ」10月中旬開花。花径2cmで密集して咲く。


そして今年、私が株分けや刺し芽の練習台にしたばっかりに、大量に増えてしまったピンク絞りシングル咲き。昔からあるので品種不明。この菊は茎が細くて儚げで可愛いのだけれど、枝がバカみたいに横に広がってしまうから、来年はちゃんと整枝しようと思います。

昔からあるピンクの小菊。10月下旬開花。花径2.5~3cm。


去年購入した「ララミー」という品種。夏にもちょっと咲いていた気がするけど、2期咲きと書いてあった記憶が無く、ネットで調べても不明。
アザミ咲きで、頂点に5cm程の花が密集する。ゴージャス!

「ララミー」花径5cm。アザミ咲き。2期咲きかも。


トマト棚の隣にひょろーっと出てきた菊。昔はこの菊が沢山あったそうだけど、他の変わった花に押されて少なくなってしまった模様。絵に描いたようなオーソドックスな可愛い小菊。株分けしようと思います。

昔からあるオーソドックスな小菊。花径4cm程。要保全。


11月に入ると、次々と開花が始まります。去年の苗購入時に花が咲いていなかった小苗は、今年始めて見る色だったりして、母も大喜び。

特にこの「ロイス」は、外側からイエロー、オレンジ、エンジとグラデーションがきれいなデコラ咲き。
購入時は小さな苗で、でも1つだけ終わりかけの小さな花が着いていて、あまりいい雰囲気じゃなかった。夏の間も散々キクスイムシにやられてたけど、こんなに見事な花が咲くとは。

ただ、背を高くしすぎたので、来年はもうちょっとコンパクトに育てたいところ。

「ロイス」。今年一番の母のお気に入り。11月上旬開花。花径5cm。


これはツイートするのを忘れていた「ネネ」。去年購入です。花芯部分が大きくて丸くて、小さいひまわりみたいで可愛い。

「ネネ」花径3〜4cm。ふちが少しオレンジっぽい。


去年購入の白菊「フーゴ」。花びらは筒状、中心が少し緑。メーカーさんのサイトには「白色底赤色緑芯管弁中幹」と表記があったけど、「底赤色」って何のことだろう?切り花で飾るとものすっごいオシャレです。

「フーゴ」11月上旬開花。花径6~8cm


去年購入した「マルフィー」は、ポットマム(鉢植えで小さく育てる)としても人気の品種のようです。でも特にドワーフ品種という訳では無いようで、地植えして普通に育てると普通にでかくなります。内側の花びらまできれいにくるんとカーブする、「ダリア咲き」とか「ポンポンマム」とか言われる花です。可愛い〜。

「マルフィー」花径4cmのポンポンマム。


黄色い「クック」も去年購入。マルフィーと同じく、ポンポン咲き。花芯がグリーンなので、爽やかな雰囲気。こちらもポットマムとして人気のようです。

「クック」。花芯がクリーンのポンポンマム。花径3~4cm。


そしてこれは、数年前から我が家の庭で最も株数の多い、通称「ウチの菊」。花も大きいのだが、それがトップに密集するので、頭が大きくて支柱を立てるのが大変だった…。

通称「ウチの菊」。花径5〜7cm。11月上旬開花。


この変わった菊は、ご近所の母のお友達、ヒデコさんから株分けしてもらったもの。そのヒデコさんはもう数年前から認知症のために介護施設に入ってしまい、この菊も咲かなくなってしまったらしい。だからこれが咲くと毎年、息子さんにお裾分けに行くみたい。筒状の花びらの先が、スプーンのように広がる「スプーン咲き」。

去年は3ヶ所で咲いてたけど、今年は1ヶ所だけしか勢いが無い。冬至芽の様子をみながら保全せねば。

「ヒデコ菊」花径5cmのスプーン咲き。要保全。


これは去年購入した「ミルトン」らしきもの。
らしき、というのは、本来のミルトンは花びらが丸くて花芯が緑のダリア咲き。Googleで画像検索してもやっぱり花びらが丸い。

でもウチのミルトンは何故か花びらの細いアザミ咲き。ものすごいオシャレ。花径5cm。

「ミルトン」何故かアザミ咲き。11月上旬開花。


こちらは品種不明の深紅のデコラ咲き。いつからあるのか、母は良く覚えていないらしいけど、去年も相当数咲いていたので、父の生前に植えたんだと思う。
去年、艶やかに咲き誇るこの菊を見て「ああ、菊を育てるのも面白そうだな」と初めて思えた。

去年はもっと遅くに咲き始めた気がしたけど、今年は11月に入ってすぐ開花が始まった。

数年前から咲いてる深紅のデコラ咲き。11月上旬開花。


そしてこれは、父も気に入っていた昔から咲いてる品種不明の菊。色も花の大きさも、まるでコスモスみたい。

この菊は他よりも遅く開花するので、いつもヤキモキするのだけれど、毎年、冬至芽が少ししか出ないので、増やすに増やせない。
来年は挿し芽で増やしてみようかな。

深紅のシングル咲き。11月中旬開花。花径6cm。


本当はこの他に「もってのほか」というピンクの食用菊も植えたんだけど、食用菊で美味しかったのか(?)アブラムシの餌食になってしまいました…。

それと、父が知り合いから株分けしてもらい大事にしていた、通称「橙の絞り」という花径の大きめな品種が、今年は見当たらない。
あちこちにあったはずなのに。駆逐しすぎたかなぁ…。
まだ咲かない品種がこれであることを祈るばかり。

一昨年の写真。どこいった…。

初めての菊作りでしたが、そこそこ花に埋もれる庭になり、母は頻繁にご近所に切り花を配って歩いてるようです。
母念願の「花屋敷の婆さん」を堪能できたようで、まぁまぁの成功だと思います。

今年の反省点としては、夏に芯止めするタイミングを見失ってしまい、背を高くしすぎて、母には支柱の管理が出来なかったこと。
来年は切り花農家さんの知恵「フラワーネット」なるものを導入して、しっかり真っ直ぐな茎にチャレンジしようと思います。

以上、2021年の「実家の菊」でしたー。はぁーお疲れさんでした。
あたし、そのうちにスプレーマムの達人になる予感がする…。


【2021.12.29 追記】

上記の「橙の絞り」は12月始めに1株だけ咲きました。
そしてもう1種、遅咲きの濃いピンクが12月に開花。これも古くからある品種。今もまだ少し花が残っていて、正月の仏壇を彩ってくれます。

遅咲きの濃いピンク。花径4cm。

Posted on 11月 21, 2021 at 3:06 pm by Naomi / 4 Comments

爽やかに見せるにはもう限界だー

この週末は母の定期受診日なので、雨風強いと車の運転できない私には酷い苦行となるのですが、台風16号は何とか逸れてくれたっぽいです。良かった…。

ここ数日は、晴れていても風が涼しくて、秋本番にさぞベランダの植物も元気…と言いたいところですが、朝顔はだいぶお疲れの様子。
花はまだ咲きますが、枯れ葉が増えてきて、見た目も秋を感じさせる色合いとなってきました。種が採れたら撤収ですな。

秋冬トマト、膨らんできました。

水耕サンマルツァーノも9月に咲いた花が着果し、小さな実がチラホラ。
秋冬のトマトは尻腐れはしないので、あとはサビダニにやられないように見守るだけです。
30個ぐらい採れればもう良いや、今年も去年に続き真冬の栽培はやらないつもりです。頑張らないよ。

中央のユーストマは件のベランダ咲きです。

お彼岸に、ベランダで咲いたユーストマ(トルコキキョウ)一輪と、花屋さんで買った数本の花を併せて持っていったのですが、やっぱりこうやって飾れる花を咲かせるのは楽しいね。悲しいかな、トマトを持っていった時の10倍は喜んでもらえるし。

というわけで少し草花の栽培を学ぼうと、2冊の本を買いました。

まずは、初心者向けのこの本、「改訂版 1・2年草&宿根草(ブティック社)」

初めての草花づくり入門!

写真が綺麗で、計画を立てるのにグー。

こちらの本は、写真も文字も大きくて、何となく「何育てよっかな〜」なんてゴロゴロしながら眺めるのに最適です。
掲載は花の咲く順。春から順に、開花期で並んでいます。

ただ、それほど情報量は多くないので、あとは種袋の裏面を良く読んで、という感じ。

もう1冊はこちらの「種(タネ)から育てる 花つくりハンドブック(渡辺とも子 著)」、農文協の本です。

筆者の渡辺さんが福島で実際に育てている草花

冬の室内播きパターンも載ってるw

こちらは著者の渡辺さんのお庭で咲く花々を掲載したもののようで、実際にどういう育てかたをしているのかが書かれています。
上の写真を見ていただくと分かるけど、真冬に室内で加温して発芽させてたりして(笑)親近感が涌きます。凄く良い。

更にこの本の良いところは、掲載が「播種順」なんですよ。種を播く季節順に並んでるので、今!まさに今日播けるのは何?播きたいの!という種まき病の人にお奨めです。

私ね、栽培自体は「省力化・ぬるま湯化」を目指していますが、種まきはちょっと別です。
真冬に加温してまで発芽させる…とか、種まき病でない人からするととんでもない苦労に見えるかもしれないけれど、種まきに関しては全然苦じゃないんですよ。
むしろそれによって、自分が整えられてるぐらい。

自分に元気の無い時も、種まきすると少し気持ちがしゃんとしたりする。体調が優れなくて寝起きが悪い時も種まきをすると、毎朝ベランダに出て霧吹きで水をやるというルーチンが戻ってくる。園芸の中で私が一番好きな作業は、収穫ではなくて、播種なんです。
そして播種から発芽までの時間が、実は一番癒されてる気がします。

そんなわけで、私も少し種まきしました。今回はジフィーポットに蒔いてみます。

秋播きの草花を。

ジフィーを使ってみました。

数年前にジフィーを試した時、あんまり発芽率が良くなかった印象が有るけど、たぶん気のせい…と思っておこう。
そんなこんなで余っていたジフィーを積極消費。

ジフィーだったらピートモスが主成分なので、実家にもっていって土に植えても良いし、ウチであく抜きベラボンに植えて水耕でも使えるんじゃないかと思いますがどうでしょう。
この冬もヒヨドリと戦いたくないのでブロッコリー系は休止ですが、あとは鍋用の葉物野菜でも少し播こうかなと思います。

すっかり「ゆる園芸」が板についてきた今日この頃です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ジフィーセブン 30mm 48個入
価格:1082円(税込、送料別) (2021/9/29時点)

Posted on 9月 29, 2021 at 4:37 pm by Naomi / 4 Comments