またまたご無沙汰してしまいました。
実は2月の中旬から、母の心不全がまた増悪してしまって、2月22日に緊急入院となってしまいました。

今年は梅が良く咲いたのに、母は見れなかった。
心不全ってのはこうやって入退院を繰り返していくものだと分かってはいたけど、まだ退院してやっと2ヶ月だったから、少し…というよりかなり動揺してしまいました。毎日の食事は極限まで塩分を減らしていたし、できる限り筋肉量を減らさないように活動させていたつもりだけど、ダメでした。
長年服用してきた利尿剤も効き目が薄れてしまい、どうにも浮腫みが解消できなくなってしまったんです。
浮腫み、つまり体水分が多いと、心臓に負担がかかって弱ってしまい、さらにポンプ機能が落ちて代謝が悪くなって浮腫む、という悪循環にはまってしまうのが心不全。訪問看護もお願いしていたけど、やっぱり在宅看護は難しいです。QOLの維持に必死になってきたけど、結局はこんな風に緊急入院で辛い治療をさせなくてはいけなくなってしまう。
本人にとって一番良いのは何だろう?と考えても考えても、答えがスッキリと出る事はない。
そうはいっても、入院してしまったものは仕方ない。
気持ちを切り替えて母の事は医療のプロに任せ、入院中に東京の荷物を全部運んでしまえ!となりまして。
前回、私の衣類やミシンは、運送屋さんの「単身パック」というサービスを使ったのですが、3月に入るともう予約で一杯で無理。そこで今回はフットワークの良さそうな赤帽サービスを使いました。
処分する物を残し、取り急ぎ全ての荷物を実家に運び入れて、引っ越しはほぼ完了。東京のマンションには大きな家具や家電といった山盛りの粗大ごみと掃除用具などの少しの日用品を残すのみとなりました。

さよならトキオ。楽しい暮らしをありがとう。
なんか、気持ちが切り替わった感じがしました。
もう東京では暮らせないと諦めが付いたというか、二重生活から解放された安堵感もあるし、全ての“中途半端”から一歩前進した気もするし、これからが正念場だという気合いも入った気がする。
ここは嫌で出ていった田舎だから、期待も希望もこれっぽっちもないけど、これまでずっと引き摺っていた東京の暮らしを終える「寂しさ」とは違う、何か新しいステージ感が心の中に湧きつつあります。
けれど。その一方で、ダンナ氏はこれからマスオさん状態になるわけで。
母が入院している今のうちに二人で予行練習のような暮らしをしていますが、きっと心中穏やかでは無いでしょうな。
一緒に来てくれて、ありがとね。

新しい栽培棚は、デスク脇。気が散るねぇ笑

やっと種を蒔く気になりました。
いつもの生活を取り戻すべく、遅ればせながら種まきもしました。
今度の栽培棚は、スペースの関係上、仕事デスクのすぐ脇です。
ここ数年恒例のサプリケース&フェルト培地に種を蒔いたのは、トマト「レッドオーレ」「サンマルツァーノ(自家採種)」「クオールディブエ」、どっさりピーマンことサカタの「翠玉二号」です。
ところが、留守が多かったり温度調節が不十分だったりして、催芽したのはレッドオーレとピーマンだけ。茹だってしまったのかもしれないなぁ。

ピーマンとレッドオーレしか催芽しなかった…
ちなみに今年は水耕はやらない予定です。2階のベランダがそこそこ広くて日当たりも良いんだけど、母の面倒を見ながら、庭と水耕との両方を管理するのって大変そうですしね。やるとしてもペットボトル栽培程度が今は限界だろうな。
それよりも土で育てたクオールディブエやサンマルツァーノってどんな感じなのかな?とパイロット栽培したかったんですが、そう簡単にお試しはできなかった…。
そもそもクオールディブエなんてたいぶ古い種だし、サンマルツァーノも自家採種の種だし、1割発芽すれば良い方かもしれないので、秋トマトに向けて催芽を再挑戦しようと思います。

懐かしのクオールディブエ。

レッドオーレ、発芽中。
これから、キュウリやオクラなんかも播こうかと思っています。
母の好きな切り花もたくさん播こうと思います。
きっと今後も入退院を繰り返してしまうであろう母が、いつ帰ってきても何かしら楽しめるような庭にするのが現在の目標。
そうだ。インゲンや枝豆も良いね。プランターも用意しなくっちゃね。
東京の粗大ごみの片づけや住所変更の手続きでまだまだ忙しいけれど、
新しい暮らしを楽しんでいけるように、気持ちを前に向けて、極的に動いていこうと思います。
Posted on 3月 14, 2023 at 8:41 am by Naomi / 6 Comments