« 5月 2023 6月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

西向き極小のベランダガーデニング。 初心者ならではの失敗とチャレンジの記録です。

12月20日、母が急きょ退院しました。

本当はまず、今日あたりに退院に向けてのカンファレンスを開いて、リハビリ担当医やケアマネと相談しながら必要なものを準備して、必要なサービスに申し込んで年末に退院…という流れのはずだったのですが、どうにも不安状態が強くて、夜間せん妄が酷くなってきてしまいました。

安定剤や睡眠薬もあまり効かないんですって。
揚げ句の果てに、歩けないはずだったのに、夜中になると暴言吐きながらシルバーカー押して歩き回っちゃうんですって。
歩けるんかよ…。一番厄介なやつです。機嫌が悪くて歩き回るやつ。
兎も角、一旦お家に帰れば気持ちも落ち着き、せん妄も改善するでしょうから、退院をお願いします、と言われました。

仕方ないので、ダンナ氏と二人で退院のお迎えに行き、そのまま本格介護生活が始まってしまいました。

玄関が介護用品だらけになってしもた。

母の変貌ぶりに動揺しつつ4日が経過しましたが、1日目は疲れのせいか朝まで完全熟睡でほっと一安心。
2日目も夜は一転、被害妄想が爆発して、私とダンナ氏を「財産が目当てなのか!おまえら悪人め!」と悪態をつき大騒ぎ。
ただ自分でも「何故こんなことを言ってしまうの?」と自覚があるようで、翌日は「ごめんなさい、酷いことを言ってしまったのでご飯抜きでいいです」とハンガーストライキ。

結局、晩ご飯は皆で楽しく食べたのだけど、それで機嫌が良くなったと思ったら、3日目の夜は、一晩中の独り言。

これは私たちが思うような独り言ではなくて、幻視で見えている人に話しかけてるので、本人は独り言のつもりは無いようです。完全に目が空いているときもあれば寝言のようなときもある。ただ、話す内容も機嫌が良かったし、本人は朝、「夕べはぐっすり眠れて良かった!」と爽快だった様子。

良く分からないけど、文才がある人だったら、相当面白い話が書けるんじゃないかというぐらい、変てこりんで痛々しい感じです。

高齢者の入院中は、ストレスや不安から精神的に影響が大きいのは頭ではわかっていたし、入院後はそのまま施設に入所する人が多いのも知っていたけれど、ここまでトンチンカンになるとは思っていませんでした。

何より、「自分でもおかしな事を言ってる」という自覚があるのが辛い。
一般的に認知症では、おかしなことを言ったことも忘れてしまう事が多いようですが、母は、自分で悪態ついていることも自覚している。

何もできなくなった自分、オムツの自分、一人でお風呂に入れなくなった自分と向き合うのって、どんな感じなんだろう。
情けなくてやるせなくて、今、本当に辛いのだと思います。でも、受け止める側の家族だって相当辛い。

介護って本当に報われないと思う。終点は死別しかない訳だしね。

4日目の昨晩は睡眠薬が効いたようで、朝まで良く眠っていたようですが、「コロナワクチン打ったって、どうせもうすぐ死ぬんだ。意味がないから行きたくない!」と朝方、本音の寝言を叫んでました。

何れにせよ、年内の施設利用は諸々事情があって厳しい状況なので、サービスが始まる年明けまでは、私とダンナ氏の二人三脚で頑張ってお世話して行く事になってます。

さて。
まず退院に向けて慌てて用意したものは、こちらです。大人のオムツ。

こういうものを買う日が来るとはね。

退院前の電話では「自分でトイレは頑張るから、分厚いオムツは要らない」と言ってましたが、2ヶ月近くオムツでしたから、そうそう簡単に卒業できるわけも無く。履けるタイプのオムツって、それだけだと心配なので、中に尿取りパッドってのを入れるんですって。今まで知らなかった。

室内でもシルバーカーを押さないと移動できない状態ではありますが、昼間、意識がしっかりしてるときは自分でおトイレには行けています。ただ、座った状態から立ち上がるのがとても大変。手すりがないと立っていられないので、方向転換も大変。
なので、多少の介助が必要となります。

というわけで、おトイレの床は置いて貼り付けるタイプのカーペットで滑らないようにしたり、介護サービスで手すりをレンタルしたりして、環境を整えつつあります。

トイレの床にカーペットを敷きました。

立ち上がり補助が無いと立てないの。

クリスマスイブの今日は、嫌がる母を無理やり5回目のワクチン接種に連れていきました。
タイミング悪く、妹の家族がコロナ陽性になってしまい、その知らせを受けて母は、「私の行いが悪いから罰が当たった」と泣いてます。

嫌な予感しかしません。

クリスマスイブの今夜、私の元にやって来るのはサンタさんではなくて、
オムツ取り換えの介助要請だけと思われます。

メリークリスマス!

Posted on 12月 24, 2022 at 3:37 pm by Naomi / 10 Comments

11月は、ほぼ実家で一人で過ごしてしまいました。

あれからずっと入院中の母は、精神が不安定になることが増え、時折「監禁されている!助けて!」的な電話を掛けてきたりします。
不思議なもので、気持ちが安定しているときは携帯電話の掛け方がわからなくて、不安定なときはサクッと掛けられるようです。
何だろうね。精神状態で使う脳の部位が変わるのかな。
昔で言ったら「まだらボケ」という状態なのだろうけど、不安な状況下にある今は、敢えて認知機能の問題を決めつけるのはやめておこうと思っています。

珍しく庭の紅葉がきれいだが、落ち葉掃除ががが…

ただ今後を考えて、介護認定の見直しはお願いしました。
コロナ禍だけど病室に出向いて、看護士さんが立ち会いで認定作業をしてくれるんですって。良かった。
ヘルパーとデイケアは一旦契約解除して、介護度の変更に併せて改めてサービスを選ぶことにしました。

12月中に退院になるだろうけれど、どういう状態で退院になるのかが分からないので、その他の家の中の準備は得にしていません。

だって。聞いたところによると、ベッドから立ち上がるのも介助が必要な状態だそうですよ。

病院側は「今まで通りに暮らせるよう、リハビリはきっちりやります」と言ってくれていますが、
今はまだおしっこを出すための尿管ドレンも入ってますし、もちろんオムツですし、車椅子ですし。
どう想像したって、退院時の予測なんかできませんわ。
「想定の範囲内」だって、どんだけ広く範囲を想定しとけばいいのよ?!って感じだもの。

もしかしたら、そのまま併設されてる老健に入所しリハビリすることも想定しての介護認定見直しです。
そのあたりはケアマネさんがしっかり先導してくれているので安心です。

そんな中、22日は郡山の義母の納骨祭でした。
母が退院してからはそうそう帰省もできないだろうから、日帰りで行ってきました。

お墓の区画は以前から義父が用意していたらしいのですが、今回初めて訪れました。
ドラマのロケで使われそうなぐらい景色の素晴らしいところで、宗教不問の墓地なので、色んなスタイルのお墓があります。
神葬祭のお墓は「奥都城(おくつき)」というんですって。「XX家之墓」ではなくて「XX家奥都城」と刻まれていました。

何とまぁ良い景色。

昨今の世界情勢の影響で、墓石もすごく値上がりしてるんですって。その中で義父、ものすごい頑張りました。

私には子がいないから、実家の墓は、私の代で墓終いする予定でいます。私の骨は、散骨してもらいたいと思っています。
お墓も仏壇も、生きている人のためにあるのだから、それは供養する人が決めれば良いことだけど、何となく、世代間のギャップというか、気持ちや考えの大きな違いに少し戸惑います。先の予測も昔のようには立たない時代に、ちゃんとお金をかけて墓を造るその気持ち。
義父の中にある信心は揺らぐことない強いものなのでしょう。

私も信心というほどのものじゃないけど、義母の神徒壇には母の育てた庭の菊を手向けてきました。
母も大好きだった義母。
どこかで気持ちが繋がってくれるといいな。

早起きして庭の菊で作ったブーケを供花に。

その後、先週はBlack Fridayに乗っかって仕事用のPCモニタを買ったりしまして、何不自由なく実家時間を過ごしておりますが、いかんせん、

飽たよ。

しかも何もやる気が起きないのよねぇ…、
ミシンも運んできたんだけど、一度も使ってない。

折角、一人なんだから、好き放題やればいいのにね。
何なら朝風呂にでも入ってビールでも飲んで、鼻歌唄いながらワンピースでも縫えばいいじゃない。

でもどうにも気力が沸かないのです。

先のことは考えないようにしているつもりだけど、やっぱり憂鬱になっているのかもしれません。
気楽で明るい未来が見えてこないことが、ボディーブローのようにじわじわ効いてきている感じ。

Mac Miniにデカいモニタ。ネットも速いんですが。

仕事だけを淡々とこなして11月が終わってしまったので、
これじゃいかん、12月は大事に過ごそう。
予定通りに行かないことは予測できるけど、やりたいことを書き出してみよう。
テンションが上がる何か、自分の機嫌が良くなる何かを、一日も早く見つけたいと思います。

Posted on 11月 30, 2022 at 2:40 pm by Naomi / 4 Comments

看病歴は、こう見えて長いです。

父が最初に脳梗塞で入院したのは2012年でした。その時は生命の危機にさらされていた訳ではなかったので、気楽ではあったものの、車がないとアクセスの悪い病院だったから、着替えを持っていくにも一苦労でした。

入院先からの帰り道3.5kmは歩いてます。

その後、2019年に父は肺ガン発覚で入院。その頃から父の抗がん剤治療の付き添い、母の加齢黄斑変性の眼球注射の付き添いと、親の通院の付き添い時間を合算したらどんなことになるのかというぐらい、病院の待合室や病室にいました。

本人たちはやれ検査だ点滴だと忙しいけれど、私はただ、ひたすら座って待つだけ。3時間も4時間も。
ただただ待つだけ、という時間の過ごし方って、東京じゃあまりしてこなかったよ。

母が入院してからは待合室からは開放されましたが、やれ病院からの呼び出しだ、やれ市役所に出向いて手続きだの、何かと毎日時間をとられています。退院してからはきっと怒濤の介護だろうし、入院している今のうちにのんびりと…と思うのだけれど、なかなか難しい。

いや、忙しいのはそんなに悪いことではないです。気が紛れるので、むしろ歓迎したいぐらい。
私の仕事の方もそれなりに忙しくて有り難いのだけれど、でもふと考える時間が出来た隙に、ものすごい恐怖が襲ってきたりします。

先週まではそれこそ容体も不安定だったら、病院からの電話にびくびくしながら毎日を送っていたけれど、今一番の恐怖は、日に日に母の認知機能が落ちていってること。

入院中の病院は療養型の病院なので融通が利き、あまりにも気落ちしている母に、週に一度、短い面会時間を作ってくれています。
それ以外にも、看護士さんが携帯電話を掛ける手伝いをしてくれるので、3日に一度ぐらいは声も聞いています。

心不全の方は少しずつ改善しているようなのですが、どうも段々と話し方がふにゃふにゃになってきているんです。
覇気がないというか。ゼーゼー苦しそうなときの方がまだ生命力があった気がします。
色々あってショックだったろうし、少し鬱になっちゃったのか、それとも認知症が進んだのか…。

嫌だなぁ。

体力が戻ってきたらきっと気力も戻るかも、と期待はしているのですが…。
どうなんだろう。いわゆる廃用症候群ってやつなのか。高齢者が廃用症候群になると、もう元の暮らしは出来ないというし、そうなったらどうしよう。のんびり考えている時間はなさそうな予感がします。

高齢者の筋肉は、入院時間とともに凄いスピードで落ちていく。高齢者じゃなくたって、寝たきりならそれりに筋肉量は減ってしまうんだもの、歩けなくなっても不思議じゃありません。体の不自由が出ると一気に認知症は進んでしまうことが多いですし、考えると胃が痛いです。

今年は暖かいからか、早めに咲いちゃった変わり菊。

実は私の妹が同居していた義母は、大腿骨骨折&肺炎での入院からそのまま特養に入居しました。
ところが思いの外リハビリが上手くいってしまってあっという間に元気になってしまい、このままだと特養を追い出されそう、という悩みを抱えています。
(介護認定が低いと、特別養護老人ホームは受け入れてもらえませんのでね)

元気なら良いじゃない!と、介護の世界から遠いひとは思うだろうけど、実際には家族にしてみたら大問題。共働きだから、もし帰されてしまうと、どちらかが仕事を辞めなければならなくなってしまいます。考えると胃が痛いそうです。

いろんな悩みが、あるもんだよね。

今日は、母の入院が長くなるかもしれないので、市役所に出向いて「後期高齢者医療限度額適用認定証」というのをもらってきました。これで入院費と食事代がかなりお安くなります。これから先何年生きるか分からないけど、どんどんお金がかかるようになっていくだろうから、少しでも出費を抑えられるようにしようという魂胆です。

駅の近くではなくて国道近くにある市役所。なぜだ…

その市役所が遠かった…。バスと電車を乗り継いで、最寄り駅から17分も歩くんですよ。私は歩くのは苦にならないけど、ご高齢のかたとかどうしてるんだろう?
委任状までしっかり用意して一発で認定してもらえたので良かったけれど、不具合があって出直しだったら心が折れていたかもしれない。行って帰って半日仕事になってしまうので、東京のように気軽に「ダメならまた行けばいいや」は出来ませんな。しっかり調べて効率良く動かないといかん。

郵便局も遠いんですよ。ウチから自転車でも15分はかかるの。現金書留を送りに行って印鑑忘れたときは死ぬかと思った…(サインでも大丈夫でしたけど)

田舎時間は何かと豪快に過ぎてゆく。無駄に過ぎてゆく。
でも親の老化スピードはアクセル全超特急。
いろんな時計が混在したこのペースに慣れるまでは、まだ時間がかかりそうですけど、
私にはあまり、のんびり構えているような時間は無いのだろうな。

母が開花を楽しみにしていたスプレーマム。咲いちゃったよー。

Posted on 11月 14, 2022 at 4:52 pm by Naomi / 4 Comments