« 11月 2023 12月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

西向き極小のベランダガーデニング。 初心者ならではの失敗とチャレンジの記録です。

今月上旬に、少し心不全を悪化させていた母ですが、その後の受診で新薬を投入され、事無きを得ました。新薬、凄いんですよ、みるみる内蔵の浮腫みがとれて体重が減って。

少し薬価はお高いけど入院費よりは全然安いし効果も出たので、暫く使っていく事になりました。

こうやって日本人の寿命は伸びていくんだなぁーとしみじみ実感。良いのか、悪いのか。
でも本人は長生きする気満々ですし、QOL重視の家族としても、少し気持ちが軽くなりましたけど、いかんせん、介護に手を焼いているからか、時間が経つのが早すぎます。

トマトは手前から、サンマルツァーノ2株、レッドオーレ2株、クオールディブエ2株

もうあと1週間で2023年も折り返し地点。
実はこの時期を書き始めてから早1週間。やばい、いつの間に週間も経ったの…?
お写真は1週間以上前のものとなっておりますが、気にしないでね。

トマト群は今日もこの写真とほぼ一緒、あんまり成育は芳しくありません。

サンマルツァーノは着果中。

サンマルツァーノ1株だけは着果してくれたけど、もう1株は第1花房がやっと開花しただけ。
レッドオーレも同じく、第一花房が開花しただけで、まだ着果したものはありません。
クオールディブエの第一花房は着果せずに終わり、第2花房も残念な感じ。

まぁ種まきが遅かったから仕方ない。収穫はまだまだお預け、秋トマトペースになっちゃいました。夏の間にしっかり株を充実させるしかないですね。ウチの庭はテントウムシダマシが発生する事が分かっているので、丁寧に撲殺していこうと思います。
先の事を考えると物凄く時間が長いように感じるのになぁ。なぜ過ぎた時間は短いんだろう。この育ちの悪い小さなトマトを見ると余計に、つい最近まで4月だった気がする。

こちらはキュウリ。大きく育ってるほうは購入苗。小さい方は種から育てた苗です。
購入苗は買った時点で大株だったのもあって、もうすぐ収穫が始まりそうな勢いで成長中。

左:購入苗2株、右:自前苗2株

購入苗はもうすぐ収穫開始

ただ、購入苗はうどん粉病が出てしまいまして。対策をしなくちゃいけないんですが、農薬関連は引っ越しの時に殆ど処分してしまったので、慌てて近所のコメリにおなじみの「アーリーセーフ」を買いに行きました。

やっぱり必要、アーリーセーフ。

実は室内で育苗していたものに結構ハダニがついちゃいまして、やっぱり最低限これは必要だなーと思った次第です。
以前は母一人だったので、わかりやすいスプレーボトル入りの殺虫殺菌剤を買っていたのですが、結局は私しか使わないので、自分が使いやすいものにしました。

オクラも酷いけど、奥のピーマンが瀕死!(6/13 撮影)

4月5月は精神的にも余裕がなくて記事にしませんでしたが、苦労して育てたピーマン苗が、一晩で虫に食い荒らされてボロボロになるという洗礼も受けました。
東京のベランダに比べて虫の量がケタ違いなので当たり前ですが、喰われっぷりが半端ない。非道極まりない。

安売りしていたピーマンの大株をゲット。

悲しみに打ちひしがれて、コメリで安くなっていたピーマンの大苗を買ってしまい、ボロボロの自前苗の隣にそそっと植え付けてしまいました。
写真をぱっと見ると、まるで自前苗が大きくなったような雰囲気でしょう。何というずる賢さ。

その購入苗も喰われてボロボロになりつつあるので、今はプランターの場所を変えてみたりして様子見です。

今年、唯一まじめに取り組んでいるのは、つる無しインゲンのプランター栽培。種はちょっと古かったけど、そこそこ発芽してくれて、良い感じに育っています。
土は古いプランターの土に、腐葉土や堆肥を入れて適当に再生したものです。

インゲンは母は昔から良くプランター栽培していたのですが、毎度問題になるのが「支柱」。
いくら「つる無し」とは言っても、ぐなぐな絡み合って倒れたりしちゃう。
そこで今年はこんな風に、網状に紐を渡して、倒れないように支えてみる事にしました。

これは背の高い切り花栽培なんかで使われる「フラワーネット」からヒントを得ました。株数の多い果菜でも良い方法だと思いますが如何でしょう。


マイナビ農業「夏の果菜類の誘引、倒伏防止にも! フラワーネットの張り方と、便利な使い方」
https://agri.mynavi.jp/2022_07_28_199337/

つる無しだけど、支柱は必要です。(6/13 撮影)

プランターぐらいの大きさならば、わざわざネットを買わなくても、適当な荷紐なんかを絡ませてネット状にすれば事足りると思います。
ネットの合間から勝手に伸びてくれば、他の枝とぶつかって絡んだりしません。
あまりにも実の重い果菜はどうかと思うけど、豆科はこれ、良いんじゃないかな。

凄い量の花が咲きました。

ネットを張ってから現在はさらに上に10cmほど伸びたので、雨風にも倒れずに奇麗に育っています。
そろそろ収穫が始まりそうです。
種まきから収穫まで1ヶ月半、ってところですかね。お盆の時期の収穫のために、もうひと鉢、種まきしようかと思います。というわけで、上半期でやれた事は、このフラワーネット式支柱を試した事ぐらいですかねぇ。

母の入院、退院、せん妄爆発、引っ越し、母の安定剤ジプシーなどなど、この半年は自分の事は何もできないままに時間が過ぎていってしまいました。

実際に通院やら引っ越しやらで時間が取れなかったのは仕方ないとしても、気持ちの余裕が無かった事が、慌ただしく過ごしてしまった大きな原因かもしれません。この夏からはもうちょっと、まずは気持ちの余裕を確保して、そして自分のための時間もちゃんとキープしたい、そう思います。

Posted on 6月 25, 2023 at 11:14 am by Naomi / 4 Comments

母がこの2日で2kgも体重が増加していて、これはまた心不全だなぁー来週から入院か?と動揺していたのですが、本日、便秘が解消されて1kg以上の体重減。
ビックリするわ、もう。

心不全の人は塩分をあまり摂れないので、梅干しは食べられないのだけれど、6月6日、梅雨入りを待たずに今年の梅仕事を開始しました。

第1回目の収穫では7kg採りました。

初日は色づいているもの中心に7kg収穫。
今年は去年と違って、見るからに豊作です。ちなみに去年は4kg弱しか採れなかった不作の年。アベレージで15kgぐらいなんですが、本当に不思議なくらいに実が生らなかったの。

不作の翌年は豊作かな?とは思ってましたが、こんなに生るとはねぇ…。

まだこんなに残ってる…

初日の収穫後でもこの状態。これは30kgを超えるかもねーなんて皆で話していて、ふと父の生前のことを思い出しました。
お酒が大好きだったから、母が梅干し用に選別した残りは、全部梅酒に漬け込んでたな。

近くにもあった「人生フルーツ」

父が仕込んだ最後の梅酒は、1瓶だけ飲まずにまだ残っています。
だがしかしおセンチに浸る暇も無く。梅仕事は続きます。

2日後、お天気の都合もあるので、少しでも色づいてるものは採ってしまおう!と、ダンナ氏と脚立に乗って奮闘。
採り終えてざっと計ると17kg!農薬使わないし放任栽培だから虫食い痕も多いけど、それでもとんでもない量になる予感です。

第2回目の収穫。17kg採って合計24kg。

これはもうお裾分けするしかない!「梅、要りませんか?」とデイサービスのお迎えスタッフに聞いたところ、「いやー、今年はとても豊作らしくって、もうあちこちから貰ってくれって言われてすごい量なんっすよー」と爽やかな笑顔であっさり断られ撃沈。

そっかー、古いお家はみんな梅の木あるもんな。田舎じゃ貰い手は探せないんだな。
確かに豊作なのは我が家だけでは無いようで、今、近所のスーパーやコメリや大型薬局に行っても、どこでも「果実酒瓶」が売り切れです。
何処のお宅もウチのように手持ちの瓶じゃ足りないようで、入荷する側からすぐに売り切れちゃうようです。

恐るべし。梅の木のあるお宅では私と同じように、今、梅仕事で腰が痛いんだろうなーと思うと、変な一体感を感じます。
全国の必殺梅仕事人の皆様、共に頑張りましょうね!
竹串でぶすっとヘタ取り頑張りましょう!

最初に水に浸けたときの、煌めくこの一瞬が好き。

ところで、冒頭に書いた通り、我が家は梅干しは漬けない事になっています。母は「梅干し漬けたい、自分は食べなくても誰かにあげる」とか抜かしてましたが、何回か梅干しに挑戦した年もあるけど、結局、自分では面倒で手を出さずに口だけ出して、作業するのは私…という羽目になるのでそこは頑なに拒否します。
何れにせよ皆さん塩分気にするお年ごろだもん、そうそう差し上げる相手もいません。梅酒にしたって、喜んで貰っていった親戚ももう高齢だったり糖尿だったりして、酒なんて飲んでる場合じゃないから、そんなに沢山漬けたところで余ってしまうよ。

自家消費できる分だけ漬ければ良いのだろうけど、あまりにも無駄に捨ててしまうのも気が引けます。
そこで今年は、甘味料は全てラカント(エリスリトール)を使って糖分ゼロにしようと思っています。
ちょっとお金がかかるけど、糖分ゼロなら私たちも積極的に消費できる。

甘味料は「ラカント(エリスリトール)」のみ。

写真はホワイトリカーとラカントで漬ける梅酒。ラカントはスムーズに少しずつ溶けていく氷砂糖とは性質が違うので、数回に分けて溶かし込んで、糖分濃度を上げていこうと思います。

ラカントで梅シロップ(ジュース)も作りたいので冷凍梅も仕込んでいますが、どういうレシピで漬け込むか思案中です。
煮込む方法や、お酢を入れる方法があるようなので、折角の豊作なんだから、色々と試してみようかな。

Posted on 6月 9, 2023 at 2:46 pm by Naomi / 8 Comments

ゴールデンウイークから2週間経ちますが、その間、色んな人の出入りがあって母の社会性の扉が無理やりこじ開けられたのかもしれませんが、一気に認知レベルが改善されつつあります。びっくり。

まず、時間の見当識が完全に戻ってきております。曜日は時々間違えるけど、ちゃんと時計も読めるようになって。日常生活では問題ないレベル。朝なのか夜なのかが分からずに、昼寝の後に顔を洗っていた状態から、良くぞここまで回復したもんだ。

お風呂も見守りはするけど、一人で入れるようになってきています。今までやってきた事がまた出来るようになった事で自信が持てたようで、食器洗いや洗濯物の片づけ・庭仕事は、日常的にするようになりました。たまに料理も手伝ってくれます。ほぼ、入院前の状態です。

夜間の疼痛も、痛みがあっても騒がずに一人で痛み止めの塗り薬を塗ったりしてくれています。
「騒がずに眠る」ことを意識的にやっているそうです。そういう事をちゃんと考えられるようになったという事です。
人を気づかうところまで母は戻ってきました。私も母もダンナ君も良く頑張ったと思う。

体力も徐々にアップしてきていて、ゴールデンウイークの頃はまだシルバーカーで歩くのがやっとだったのに、最近では、部屋の中ならば、補助無しで歩けています。補助が無ければ、歩くだけでも体幹の筋肉を使うので、良いリハビリになります。

花の苗も育てています。

播いたのはマリーゴールドや朝顔、ペチュニアなど。

すごくないですか?いやデイサービスの職員さんや訪問看護士さんもこんなに早く回復するなんて!と驚かれています。

結局は、認知症が酷くなったという訳ではなく、入院のストレスによるせん妄と廃用症候群だった、という話ですわ。
実は退院の日程が決まった時、病院の相談員さんに「施設じゃなくてご自宅で本当にいいんですか?」みたいな事を言われていたのです。
実際私も何度も施設に入所を申し込もうと思ったけど、こうも回復するものなんだなぁ…。

けど、大変だった。
廃用症候群もせん妄も、本当に手ごわかった。完全に認知症だと思ってた。素人にはわからんですわ。

念のため精神科の先生にMRIも撮っていただき、脳の萎縮度合いも確認してもらいましたが、やはり86歳年齢相応の状態だそう。
「86歳にもなれば多かれ少なかれ皆、認知症。ま、そういう程度ですね。診断書は書けますけど、もし書いても要介護3なら、現状ではそれ以上のアップは見込めないよ。」とのことです。
そっかー。そりゃそうだ、このままだと要介護すら外されかねない状態だもん。
いざそうなったらまた先生に相談する事にして、今回は認知症の診断書は見送りました。
「自分は認知症」と思ってしまうと、悪影響も出そうですしね。
バイタルも安定しているので、この調子をキープして、次の入院までをできるだけ引き伸ばせたら良いなー。

手前2つがサンマルツァーノ、3番目はレッドオーレ、端がクオールディブエ。

さてさて。夏野菜はぼちぼちと庭に定植をしておりますが、やっぱりというか、トマト苗が余ってしまうんですよ。
もっと小さいうちに取捨選択していけばいいものを。育ててしまうから捨てられなくなるんですよねぇ…。

毎度トマト苗が余ってしまう。

結局、大塚ハウス液肥を作るなど。

今年は介護で手いっぱいだから、水耕はやらないなんて豪語していたのに、母の状態も落ち着いてるし、やっぱり水耕のトマトも捨てがたいのよねーという事で、どこか場所を作って、サンマルツァーノとクオールディブエを水耕栽培する事にします。

水耕の容器は引っ越しの時に処分してしまったので、工作もしなくちゃいけません。
忙しくなりそうです。

昨日は母の心不全の定期受診日だったのですが、病院までの途中にある大きな公園、「清水(しみず)公園」に気晴らしに立ち寄りました。
(介護タクシーのドライバーさんともだいぶ打ち解けてきて、こういうわがままも言えるようになってきました。)
母は車イスだったので、公園の未舗装の道でお尻が痛かったらしいけど、そしたら歩けば良かったじゃん…。
次に外出する時は、杖も持っていこう。

清水公園「花ファンタジア」

清水公園はフィールドアスレチックや桜の名所として地元では有名なのですが、花をテーマにしたエリア「花ファンタジア」ってのが出来ていました。子供がいないから清水公園なんて何十年ぶりだったけれど、諸々整備されてきれいになった印象。

花ファンタジアの象徴的な温室は、残念ながら運営をやめてしまったようだけど、近くにこんなウォーキングに最適な公園があるのは嬉しい。
わざわざ電車に乗って新宿御苑に行ったりしてたけど、ここでも良いかも。

ちょうどローズフェスタの最中でした。

何とまぁきれいな色だこと!

絞りが可愛い!

エレガントどすなぁ。

お弁当でも持ってくれば良かった…。

清水公園は、暮らしのスパイスになってくれそうです。
今週からいよいよ千葉県民。
心身の疲れを癒して、早く自分の生活ペースを落ち着かせないとね。

Posted on 5月 17, 2023 at 2:46 pm by Naomi / 6 Comments