« 6月 2024 7月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

西向き極小のベランダガーデニング。 初心者ならではの失敗とチャレンジの記録です。

東京の新型コロナの少し落ち着いてきて、そろそろ自粛終了かな?というタイミングでの戦争のニュース。
無残な映像がたくさん流れてく辛いと思ったら今度は、大きな地震。

先週の地震の時は私は東京にいて、母は実家で一人。
流石に怖くて、だれかーー助けてーーと叫んだそうです。
パートナーの福島県の実家も大きな被害は無く、安心しましたが、
今度は、地震の被害で止まってしまった火力発電所の影響での電力不足。

次から次へとよくもまぁ並んだもんです。

地震の時には凶器になる吊り戸棚。

本当は先週の地震の記事を書こうと思っていたのです。実家のガラス戸の吊り戸棚を何とかせねば、とか。
でもそうこうしているうちに昨日の電力不足非常事態がおきてしまったので、少しまじめな話をすると、
戦争にせよ災害にせよ、やっぱり日本という小さな島国は、エネルギー問題を先送りにしてはいけないんだと痛感します。

だって、ちょっとお天気が悪いだけで、こんな避難生活みたいなことしてるのって、何かおかしくない?

東日本の震災から、原発の稼働に反対する事が、果たして良い考えなのかとずっと自問自答してきましたけど、そういう考えでは何も解決しないのだと、今は分かります。

原発の是非を問うたところで、何も解決しない。
というより、解決してこなかった。
もうエネルギー問題を原発問題とイコールで結んでは、いけないのではないかな。

お彼岸を前に、梅は散ってしまった。

福島の原発は津波で大きな被害を受けたけれど、もちろん地震だって、今後わたしたちが想像できる以上のものは絶対に来ないなんて思えない。
輸入に頼る燃料は、いきなり戦争が起こるともうどうにもならない事を覚悟していなかったし、
自然エネルギーだって、お天気が悪いというだけでこんなに生活がひっ迫するというリスクを意識してこなかった。

寒さは布団を被って凌げても、これがもし40度近い気温の夏で、熱帯雨林の雨期のように雨続きで太陽光が使えなかったら、高齢者や赤ちゃんは死んでしまうかもしれない。
もちろん、電気医療機器に頼らざるを得ない人にとっては、ぼんやりした未来の話では済まされないことです。

そんなことを考えると、エネルギー問題をイデオロギーとしてではなく、もっとまじめに現実問題として議論していく世の中にならないと、日本は本当に詰むと思う。
ゼロリスクは無いのだから、それぞれの技術について、メリットとデメリットを冷静に理解すべく、自分なりに情報のアンテナをもっと広げていこう、考えの枝葉をもっと伸ばしていこうと思います。

まぁーね、私のような並以下の脳ミソしか持ち合わせていない人間は、今、出来ることを地道にしていくもの大事です。
前週は実家の一次避難持ち出しリュックを作ってきました。
地震の後だったので母も不安がっていたし、父が数年前に作った避難袋には、着替えや救急セットなどの簡単なものしか入っていなかったので、急きょ、実用的なものを揃えてみました。

良くある「大人一人分の避難袋の中身」リストを全部入れると、とてもじゃないけど、85歳の母が背負って歩けるような重さにはまとまらないので、考えに考え、本当に最低限のものだけをリストアップ。そもそも家の中には、ペットボトルやポリタンクの水、レトルト食品などはストックしているので、本当に緊急な時の持ち出し専用です。
これを使い切るまでには私が(生きていれば、だけど)駆けつけるからね、と、48時間を目安にまとめました。

85歳、母の避難袋

  • レインコート(寒い時にも使えるポンチョに買い替えよう)
  • タオル2枚と軍手(母には大きいので、小さいのを探そう)
  • 靴下と給水ナプキン(みんなの前で着替えられないというので、給水ナプキンをパンツに貼って凌ぐんだって)
  • 予備の入れ歯と歯ブラシ(下の歯しか予備がなかった💧機会があったら上の歯も作ってもらおう)
  • ふた付きコップ(入れ歯はこの中に入れました)
  • 救急セット(父が用意したもの)
  • マスクと消毒スプレー(今となっては必須です)
  • 懐中電灯と予備の電池
  • 文房具(メモ帳とペンとハサミ。避難所に行く時は、場所を書いて玄関に挟んでいってね)
  • 普段飲んでいる内服薬(二日分のパッキング)
  • ティッシュペーパー4つ、ウエットティッシュ1つ
  • ウォーターバック(父が用意したもの。ちと古いので買い替えよう)
  • 携帯トイレ2つ(100均のもの)
  • 非常食におじや(とスプーン)と飴とミニ羊羹2つ
  • 現金(1000円札5枚)
  • お薬手帳や保険証のコピー
  • 水500ml 1本

水が500mlなのは心苦しいのだけど、これ以上重いともう母は背負えないし、安全に歩いて避難することを優先しました。
非常食は、高齢者なので乾パンは無理。そこでスーパーで手に入る。キューピー「優しい介護食」のおじやにしました。賞味期限も12ヶ月だし加熱無しでOK。袋から直接食べられるようにスプーンも忘れずに。
それと飴とミニ羊羹の心安らぐ甘いものセット。どちらも賞味期限は12ヶ月だから、毎年入れ換えていけば良いね。

これらを私の使わなくなったリュックに相談しながら詰めて、玄関のコートハンガーの下へ。
このリュックは18リットルほどの小さめサイズですが、きれいにすっぽり収まりました。

リュックももっと防水で軽いものに買い替えよう。

後から思いついたのだけど、母は普段から携帯電話をあまり使わないのできっと忘れていくだろうから、誰かに電話を借りられた時のために、私の電話番号などのメモも足しておこうと思います。

今回、この避難袋をつくってみて、「何かあったらどうしよう」という不安は、こうやって目に見えるものにしていくと、その多くが解消される気がしました。

昨日の「関東は停電が起きるかもしれない」非常事態、いつもなら私は朝のうちに実家に駆けつけていたと思います。母もどうしたら良いのー?とうろたえていたかもしれない。
でも実際は、母も私も気の持ちようが全然違った。母は一人でも全くオロオロすることなく、しっかり対応できていました。
イザとなったら避難袋を使えばいい。そう思えたからじゃないかしら。
これにはびっくり。避難袋、凄い効果。

それでも植物はたんたんと育つねー。

この避難袋を使わずに済むのが一番だけれど、安心も種を播かないと育たないのかもしれない。
なんて、無理やり園芸ブログとしてのオチをつけましたが、如何でしょう。

来週はこの寒さも落ち着いて、本格的な園芸シーズンに突入しそう。
楽しみだーー!

Posted on 3月 23, 2022 at 1:09 pm by Naomi / 8 Comments

先週末、父の三回忌が終わりました。

早いなぁー、もう2年経つんだなぁー、私けっこう頑張ったなー、と、穏やかな気持ちで法事を済ますことが出来ました。
また今回もコロナの影響を考えて、子供と孫だけの小さな法事にしました。母の年齢も考えると本当は、親戚を集めて盛大にやりたかったんだけど残念。コロナめ。

今回びっくりしたのは、母が少し涙ぐんでいたこと。
49日も一周忌も、仏壇の前で大泣きするくせにお寺ではぼんやりする母をみて、絵空事のような気持ちでいるのかと不安になりました。
けれど2年経って、徐々に母の悲しみも落ち着いてきたように思います。
気持ちもしっかりしていたようで、母もまた穏やかで、本当に良かった。

無事に3三回忌を終えました。

毎回思うんだけど、仏教の法事システムって良くできている。初七日、49日、一周忌、三回忌。節目に集うことで、自然と気持ちの折り合いがついていく気がします。
前回はこうだったねああだったね、でも今回はこうだねと、その変化もお互いに確かめて安心できる。
時間の薬の効き目を、みんなで確認していく感じ。

ただ私は今でも時々、あの病院での本当に嫌な記憶の細部までを引き出してしまうことがあります。
これも七回忌の頃には無くなってくれるのだろうか。そうであってほしいな。

しっかし、だ!
実は終始穏やかな法事ウイークだった訳では無くて、前日の金曜日には案の定、またしても神経痛が酷くて母は最悪のご機嫌だったんですよプンスカ!
母の機嫌を何とか軌道修正していくのって、本っーーー当に大変なんだよ、
なぜか毎度、私が帰る金曜日に体調と機嫌が悪いって、どういうことよ?むかつくわぁー(笑)

来週の金曜はケアマネさんとの面談だけど、きっとまた、悪魔の金曜日なんだろうと思うとものすごく気が重いです。

都内の川津桜は満開です。

さてさて。法事の日から関東は、かなりの気温をキープしています。春本番ですね。半袖でも良いぐらいだもの。

東京の私のトマトたちは、すっかり双葉が開いて元気いっぱいです。
管理不行き届きで少し徒長してしまってるけど、水耕栽培なので何とかごまかして育てていこうと思います。

結局東京には、サンマルツァーノ、桃太郎、Mr.浅野のけっさくと全種類揃ってしまったので、全部植えると思います、多分。
スタートが遅くなってしまったので、今年の水耕容器は、しっかりと厚さ対策を考えようと思っています。

少し徒長したけど、ま、良いかぁ。

実家の苗達も好調で、この面倒を見るのが今の母の楽しみのようです。
日当たりが良い廊下は特に加温しなくても、苗は冬を無事に越すことが出来ました。
写真では見えにくいけど、大玉トマトは小さな本葉が見えてきたところ。2年目は管理もだいぶ上手になったみたい。

今週末は追加で、キュウリの種を一緒に播こうと思っています。

トマトが隠れてしまいましたが、実家の苗床です。

スターチスの苗。母、頑張りました。

大きくなった花苗「松虫草」と「スターチス」は、こぼれ種で増えてくれたら有り難いので、地植えにします。

ウチの庭は、あまり使いやすい作りでは無くて、年をとった母が転ばないように、あちらこちらに父が太い支柱が立てたけれど、木も多いので、足を踏み入れるスペースが少ないんです。
それでも土の部分にはつい色々と植えてしまうから、さらに入り込めなくなる。
今回はそれも考慮して、 ヨタって小さな苗を踏まないように、ライラックの木の根元に植えました。
立体的な雰囲気の花壇になると良いな。

枯木に見えるのはライラックです。

本当はきちんと設計しながら植えればいいのだけれど、ウチの庭はいずれ菊に覆われてしまうので、新参者の苗は場当たり的な植え方になってしまいがちです。
私ももう3度目の春なのだから、もうちょっとガーデニングに慣れても良いはずだけど、これがなかなか難しい。

除草作業で手いっぱいになって、見た目を作り込むに至りません。

菊の芽もわらわら出てきてます。

菊の新芽も、もはや雑草状態。
お彼岸が過ぎたら、これもしっかりと整理していかなければ。

父の戒名には「春覚」という文字が入っています。
3度目の春で覚えた庭仕事の教訓は「先延ばし厳禁、自分の首を絞めるだけ」ということ。
毎日のように庭仕事に精を出していた父の姿を偲びながら、
でもやっぱり面倒くせぇなぁーこの季節はやること大過ぎじゃ!と、
今年も私は文句ばかりを呟く春です。

Posted on 3月 14, 2022 at 7:55 pm by Naomi / 4 Comments

もうすぐ2月も終わりです。

3月は毎年、年度末締め切りの仕事や確定申告、そして父の法事など、やること盛りだくさんなので、2月のうちに出来る事をちょこっとだけ頑張ってみました。

まずは3回目のコロナワクチン接種。
私の住んでいる区では当初、高齢者以外の一般枠は2月後半から予約が始まり、実際に打てるのは3月からとアナウンスされていました。

それが急きょ、予約サイトの利用が早めにできるようになり、一旦は3月1日に予約するも、
またまたスケジュールの前倒しがあり、予約をし直して、2月22日の猫の日に接種してきました。
中野サンプラザの集団接種会場です。取り壊される中野サンプラザの思い出作りもできて一石二鳥。

中野サンプラザ。再来年で取り壊しかなー。

1回目2回目はファイザーでしたが、今回はモデルナを選択。
昨日の祭日は案の定、夫婦二人で熱を出してしまい、ゴロゴロのんびりと休日を過ごしました。

3回目を接種してもコロナに罹る事もあるから意味が無い、なんて言う人もいますけど、打つも打たないも個人の考えを優先すればいいのだから、いちいちでかい声でわめくなよ、と思います。
兎に角これで、3月上旬にはがっつり抗体ができ上がる予定。
これを一番安心したのは実家の母で、本人はもう接種済みだけど、私が電車移動でコロナを拾ってくるんじゃないかと毎回憂鬱になるのも、少しは緩和されると思われます。

すごく心配性なんですよ、ウチの母。
高齢者には多いのかもしれませんが、心配性というか、勝手に想像を膨らませて、どうしようどうしようとパニックになってしまうんです。
先週から度々「これはもう死ぬかもしれないぐらい。生まれて初めての痛み」という首周りの痛みを訴えているのですが、これはもう何年も前から繰り返している、頚椎ヘルニアからくる神経痛。でも私が言っても「いや違う!脳梗塞か、もっと悪い病気!」とか言うので、仕方なく近所の病院でCTやMRIを撮ってもらったりしてます。

結果、脳にも異常は無く頚椎ヘルニアの悪化も無い、というオチが毎度のパターンなのですが、先生から聞くと安心して納得するんです。
そしてそう言えば以前も同じように痛かった気がする、とけろっと思い出す。
先生には「度々すみません、でも本人は安心したようです、ありがとうございました」とお礼を言って診察室を出ます。

今回もきっとこのパターンだとは思っても、流石に高齢なので、念のためにと毎回付き添って検査をしてもらう。
こういう時私は、心配というより苛立ちの感情に牛耳られそうになります。
母が痛いというのは嘘では無いのだからイライラするな、と自分に言い聞かせてはいますが、平日に仕事の都合をつけて母の診察につきあうのって、結構負担なんですよ…。しかも神経痛を経験した人になら分かると思うけれど、簡単にけろっと治るようなものじゃないし、神経痛が痛いのは私だって同じだし、きっとこれはこれからも続く。

CTの間、暗い廊下でぽつんと待っていると、誰の人生を生きてるのか分からなくなって、すごく悲しくなってしまう。
人の人生なんて歩めるわけがないのだから、自分の人生なのは当たり前なのにね。

明日の整形外科は痛み止めの注射だけだから一人で行っておいで、と伝えたけど、どうも機嫌が悪くて、不穏はまだまだ続くようです…。

この閉塞した気分を変えるべく、東京にいる間にトマトの種まきをしました。
種まき…というと語弊があるかな、正確には「催芽」です。
加温して発根させる事を「催芽」と言います。
こちらも長年繰り返してきた毎度のパターンですが、こちらには安心感があります(笑)

サプリケースとフェルトで催芽します。

使うのは、100均で買ったサプリケースと、フェルト(ポリエステルのもの)、加温するのでホームセンターで買ったミニ温度計とペット用ヒーター。
今でこそ「園芸用ヒーター」で検索しても3,000円ぐらいのお手軽商品が見つかるけど、ちょっと前までは15,000円以上する商品しかなかったから、違うジャンルのものを流用してたわけですよ。そういう工夫も楽しかったんだわ、昔はね。時間がかかる工作も楽しかったしね。

ヒーターはペット(爬虫類)用です。

父のお気に入りだったミニトマト。

今ではお手軽・簡単が一番とばかりに、こんなシンプルな発芽システムになりましたが、結構良く発根してくれます。
今年は先日購入したサンマルツァーノとホーム桃太郎に加えて、少し余っていた「Mr.浅野のけっさく」も播くことにします。
サプリケースにフェルトと種を入れて湿らせて、日の当たらない環境にして3日目。

あうっ、かわいい♥️

サンマルツァーノ、発根しました。

あんまり熱くすると種子が茹だってしまうので、30度を超えないように調節するのがちょっと難しいんだけど、一度セットすれば暫くはそのまま色んな種を催芽できます。
この後、自分のお楽しみ用野菜を何か播いて、後は実家の花物、その後はキュウリ…と進んで行く予定です。
目の覚めた種は、順次、ポリポットに植え付けていきます。

暫くは朝起きて催芽を確認するのが楽しみが続きます。
春はもうすぐだねー。

Posted on 2月 24, 2022 at 1:13 pm by Naomi / 8 Comments