« 3月 2024 4月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

西向き極小のベランダガーデニング。 初心者ならではの失敗とチャレンジの記録です。

爽やかに見せるにはもう限界だー

この週末は母の定期受診日なので、雨風強いと車の運転できない私には酷い苦行となるのですが、台風16号は何とか逸れてくれたっぽいです。良かった…。

ここ数日は、晴れていても風が涼しくて、秋本番にさぞベランダの植物も元気…と言いたいところですが、朝顔はだいぶお疲れの様子。
花はまだ咲きますが、枯れ葉が増えてきて、見た目も秋を感じさせる色合いとなってきました。種が採れたら撤収ですな。

秋冬トマト、膨らんできました。

水耕サンマルツァーノも9月に咲いた花が着果し、小さな実がチラホラ。
秋冬のトマトは尻腐れはしないので、あとはサビダニにやられないように見守るだけです。
30個ぐらい採れればもう良いや、今年も去年に続き真冬の栽培はやらないつもりです。頑張らないよ。

中央のユーストマは件のベランダ咲きです。

お彼岸に、ベランダで咲いたユーストマ(トルコキキョウ)一輪と、花屋さんで買った数本の花を併せて持っていったのですが、やっぱりこうやって飾れる花を咲かせるのは楽しいね。悲しいかな、トマトを持っていった時の10倍は喜んでもらえるし。

というわけで少し草花の栽培を学ぼうと、2冊の本を買いました。

まずは、初心者向けのこの本、「改訂版 1・2年草&宿根草(ブティック社)」

初めての草花づくり入門!

写真が綺麗で、計画を立てるのにグー。

こちらの本は、写真も文字も大きくて、何となく「何育てよっかな〜」なんてゴロゴロしながら眺めるのに最適です。
掲載は花の咲く順。春から順に、開花期で並んでいます。

ただ、それほど情報量は多くないので、あとは種袋の裏面を良く読んで、という感じ。

もう1冊はこちらの「種(タネ)から育てる 花つくりハンドブック(渡辺とも子 著)」、農文協の本です。

筆者の渡辺さんが福島で実際に育てている草花

冬の室内播きパターンも載ってるw

こちらは著者の渡辺さんのお庭で咲く花々を掲載したもののようで、実際にどういう育てかたをしているのかが書かれています。
上の写真を見ていただくと分かるけど、真冬に室内で加温して発芽させてたりして(笑)親近感が涌きます。凄く良い。

更にこの本の良いところは、掲載が「播種順」なんですよ。種を播く季節順に並んでるので、今!まさに今日播けるのは何?播きたいの!という種まき病の人にお奨めです。

私ね、栽培自体は「省力化・ぬるま湯化」を目指していますが、種まきはちょっと別です。
真冬に加温してまで発芽させる…とか、種まき病でない人からするととんでもない苦労に見えるかもしれないけれど、種まきに関しては全然苦じゃないんですよ。
むしろそれによって、自分が整えられてるぐらい。

自分に元気の無い時も、種まきすると少し気持ちがしゃんとしたりする。体調が優れなくて寝起きが悪い時も種まきをすると、毎朝ベランダに出て霧吹きで水をやるというルーチンが戻ってくる。園芸の中で私が一番好きな作業は、収穫ではなくて、播種なんです。
そして播種から発芽までの時間が、実は一番癒されてる気がします。

そんなわけで、私も少し種まきしました。今回はジフィーポットに蒔いてみます。

秋播きの草花を。

ジフィーを使ってみました。

数年前にジフィーを試した時、あんまり発芽率が良くなかった印象が有るけど、たぶん気のせい…と思っておこう。
そんなこんなで余っていたジフィーを積極消費。

ジフィーだったらピートモスが主成分なので、実家にもっていって土に植えても良いし、ウチであく抜きベラボンに植えて水耕でも使えるんじゃないかと思いますがどうでしょう。
この冬もヒヨドリと戦いたくないのでブロッコリー系は休止ですが、あとは鍋用の葉物野菜でも少し播こうかなと思います。

すっかり「ゆる園芸」が板についてきた今日この頃です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ジフィーセブン 30mm 48個入
価格:1082円(税込、送料別) (2021/9/29時点)

Posted on 9月 29, 2021 at 4:37 pm by Naomi / 4 Comments

トルコキキョウ、別名ユーストマが咲きました。
とてもエレガントで愛らしい花です。ピンクのしぼりが入ってます。

咲きましたー!水耕ユーストマ。可愛い〜〜!!

長かったー。
まずあの双葉を見たら、咲くとは思わんよなぁ。
そんな訳で、ここまでの道のりを振り返ってみたいと思います。

1mmに満たない双葉…。

最初にユーストマに挑戦しようと思ったのは、去年の今ごろ。こちらの記事で紹介しております。
父の仏壇に供えたくて種を買ったのでした。
サカタの「ダブルバイカラーミックス」という品種です。

ミックス種子を播きました。

ところがあまりの双葉の小ささいに驚愕。双葉が開いても老眼じゃ見えない。開いても1mmの小さな双葉。
これは……困難だと容易に予想がつく。
案の定、1mmの双葉が5mmぐらいになるまでに水切れさせたりして枯れちゃう。ふと気がつくと全滅してる。霧吹きでの水やりは案外難しいのです。
冬の間も加温しながら挑戦したりしたけど、なかなか本葉が出るまで育たない。
ネット情報でも「苗で買うのがお奨め」なんて。そっかー、種からはやっぱり難しいのか。

2月。水耕直まきで再挑戦。

そこで、だ。
手間をかけても育たないのならば、と、駄目元の放置栽培に切り替えました。
我が家の放置栽培は、通称「水耕直まき栽培」。
ペットボトルの水耕容器をセットして、そこに直に種を播くというやり方です。培地は「あく抜きベラボン」。
液肥は野菜の時より薄めが良いだろうと、適当に半分の濃度で入れておきました。

この時は2月だったので、ペットボトルを栽培用ヒーターの上において、乾燥しないようにラップで蓋をして放置。
桜が咲いてからはベランダに出して、確か4月の終わりぐらいまで、ラップをしたままだった気がするなぁ…。
忙しかった事もあり、気合いの入った放置っぷりでした。

6月。中央がユーストマ。本葉が3cmぐらいに。

コロナが蔓延する中、実家を行ったり来たりで忙しくてベランダ野菜の世話もままならぬ時期だったので、当然、ユーストマのことなんて忘れているぐらいでしたが、6月になる頃には苗らしい大きさになりまして。少し間引かなくちゃと思うぐらいの成長が見えました。

でもミックス種子なので、成長の悪いのを間引いちゃうと同じ色しか咲かなくてつまらないかも?と、間引きを思いとどまり、成り行きに任せることに。
しかも全く液肥は減らないから、結局は何もせず。完璧な放置栽培を貫いております。
それはそれで凄い。

7月。1株だけ育ってきた。

7月に入ると、1株だけが大きく育ってきました。
多分この頃、この株の根が伸びて液肥に届いたんだと思います。
本来、春播きのユーストマは7月から開花期なので、2月開始だけど少し成長が遅かったですね。
もうちょっと液肥の水位を上げておいても良かったかも。

8月に入って、急に伸びる。

8月に入ると薹が立ち、勢い良く伸びる伸びる!
2月から半年間、全然減らなくて入れっぱなしだった液肥を交換してあげました。
ちなみに根っこはこんな感じです。細い直根。これは植え替えが嫌いなタイプの根っこですね。
土で栽培する時も、できるだけ移植しなくて済むようにしてあげると良いかもしれないです。

根っこは細いです。

2リットルペットボトルです。ひょろりーん。

2リットルのペットボトル水耕でも、この根っこなら3株ぐらいは問題なく育ちそうです。背丈がちょっと不安定だから、何かしらの支柱があると良さそう。
本来は草丈80cmになる切り花用の品種なので、このアンバランス感でもウチのはまだまだ成育不良、ってとこですね。
もうちょっと液肥濃度を濃くしても良かったのかもしれないとか、液肥水位が低かったかもとか、色々と反省点はございますが、一先ず、

ユーストマ、大勝利!

って事でよろしいかと思います。
大勝利…というよりも、戦わずして勝つ方式が、ユーストマには意外に合っていた、という事でしょうか。

来年は大量生産に踏み切りまっす。請うご期待。

ちなみに、サカタさんにユーストマの育てかたの特集ページがあります。ジフィーを培地にするやり方で失敗少なそう。
秋播きで挑戦したいかたは、今週末にでも是非〜。

https://sakata-netshop.com/shop/e/esowing-howto-eustoma/

Posted on 9月 10, 2021 at 8:51 pm by Naomi / 6 Comments

朝顔だらけで可愛らしい東京のベランダ

村井理子さんの「全員悪人」というエッセイが面白くてですね。
認知症のお義母さまを中心におこる様々な事件が、お義母さまの目線で描かれています。
ネットではnoteで「補稿」が時折公開されていて、これまた面白いんです。

よそ様の介護のすったもんだを「面白い」とか言っちゃって申し訳ないのだけれど、どこをどう読んでも面白いから仕方ない。

介護って、苦しく暗く悲しいイメージが多いけど、笑っちゃうことも沢山あるんだと思います。
冷静な目線で感じて、センスある言葉で表現すると、こんなにも面白おかしいものなのか、とはっとします。

この週末は、実家に戻りませんでした。
母に「大丈夫。頼みたい用事もないし、元気だから来なくて良い」と、珍しく自信満々に告げられたのでね。

最近の母はとても元気に頑張ってます。
暑いけど近所のスーパーにも買い物に行けるようになったし、庭仕事も毎日少しづつやれている。勿論、デイケアも休まずに通っています。
何よりも今、精神状態がとても落ち着いている。

父が亡くなってから暫くの間…まさに去年の今ごろのことまでは、実はぼんやりとしか覚えていないそうです。

幻視に苦しんだり夢見が悪かったりしてたけど、それも最近は「自分の脳が見せているんだから怖がる必要ないんだ」と自覚し、あまり落ち込まなくなってきました。80歳過ぎて急に一人暮らしだもん、そりゃストレス溜まっておかしくもなるわー、と自分で笑ったりしてます。

時間薬が効いてくるのを待つしかないね、なんていう考え方は実はあまり好きではなかった。
でも。悔しいけど確実に効いている。

時間が経つにつれ、赤みがさしてくる朝顔。

それはきっと私にも効き始めていて、母を過保護に見守らなくても、気持ちがざわつかなくなった気がします。
これまでは、見張るように関わっていないと落ち着かなかった。

もちろんそれは、今、相手が落ち着いているからこその安定なのでしょうし、いつ何時、変わるか分からない。

でもこの落ち着いている隙に、村井さんのように、介護について老親について、冷静に思考できる技を何とかして身に付けたいと思っています。そしたらこのブログでも、少しは面白おかしく書けるようになるのかもしれないよ。

なんてな。

サンマルツァーノ。

さてさて。
ウチのベランダのトマトが、第2開花期を迎えております。
まだ暑いから、あまり着果しないかもしれないけど、季節は着々と秋に向かって動いています。

ちょっと涼しくなってきたら、また、うどん粉病やサビダニの心配をしないといけませんが、それでも新しい芽は見ていても清々しいね。

サンマルツァーノ、第2期開花期。

今度は闇落ちさせないぞ!と。

蕾の数自体は割とあるので、今回は水切れ要注意で、闇落ち(尻腐れ)させないように、気を使ってまいりましょう。
少し葉掻きをして、水分蒸発量を少なくしてやろうと思います。

それとね。今年は作物少なくて寂しいベランダなのですが、予想外のものが順調に育っております。
ちょっと嬉しい。これよ。何だと思う?

1本だけ大きくなりました。

つぼみができたーーーー!

野菜ではないけれど、まさか育つとは思っていなかった、トルコキキョウです。
なんと。蕾がつきました!しかも水耕で!

あの1mmにも満たない芽がこんなに大きくなるなんて。
時間の経過って凄い。

開花したらこれまでの経過を振り返ってみようと思ってます。お楽しみにー!

Posted on 8月 30, 2021 at 12:50 pm by Naomi / 4 Comments