あまりにもモッサリとしてきたので、ちょっとレイアウト変更したベランダです。

少し風通しを良くしてみました。
トマトが茂りだして、すっかり陽の当たらなくなってしまったおナスを前面に出しました。
急激に大きくなった大玉トマト2つは壁際に移動です。
これでおナスの実付きが良くなってくれれば良いなぁ。

何が何だか、の横からの図。
ところで。緑のカーテン。皆さんのところでも、大分茂ってきたのではないかと思います。
我が家の今年の蔓性植物は(朝顔を抜かして)4種類ありますが、どうもね、カーテンに向き不向きがあるような気がしてまいりました。
例えばコレ。メロン。

メロンの葉っぱ。以外とカワイイ形です。
メロンって涼しい地域の方が合ってるような気がしますが、以外と暑さに強いっぽい感じです。
水切れさえしなければ、日中もしっかりした葉っぱです。
だけどさ。
メロンは実をきちんと付けさせるために、脇芽を剪定したり芯止めしたりしなくちゃいけない。
そうすっと、カーテンを分厚くするためには、ちょっと不向きかなぁ?と思っちゃいます。
特にネットメロンは、やっぱり少し無理があるよね。メインは張れないよなぁ。
一方、同じウリ科のキュウリ。これなんて、

だら〜ん。暑いとこうなる。
水切れしてる訳でもないのに、陽射しが強いとすぐに葉が萎れてしまうの。
これって、ウチだけですかねぇ??
今こそ頑張って陽射しをカットしてくれー!っちゅう時に、コレだもの。実はカーテンには一番不向きなんじゃないかと気付いた今日この頃。
キュウリには西日はしんどいのかもしれません。
この状態からもし水切れでもやった日には、もう戻れないでしょうねぇ。
ちなみに、水切れさせると、こういったキュウリができ上がるみたいです。

食べたくないなぁ(笑)
6月の終わりに「やっちまった」時の実は、大きくなってもこんなです。
皮を剥いたら食べられるのかなぁ…。美味しくなさそうだな(笑)
良く分からぬまま育てている「シカクマメ」ですが、こちらは流石に沖縄育ち!
以外と良い感じになってます。

暑さに強い!偉いぞ!
設置の関係上、どれぐらいの液肥量が入っているのかを確認できなくて、たまーに空になってるみたいなんですけど(笑)それでも萎れません。丈夫みたい。
もちろん、暑さにもバッチリです。
あとは、美味しいかどうかですね。秋まで分かりませんけど、期待「大!」だわ。
それと。沖縄野菜はもう一つスタンバってます。

こちらも沖縄育ちの「ナーベラー」。
メロンが1株は8月末で収穫が終わってしまうので、後任にと頂いてきた「ナーベラー」。
「さみしい女は野菜を植える」の赤メガネさんチから嫁いで参りました。
水耕栽培に移行したものの……どうなんだろー?育つのかなー。流石にちょっと時期が遅いかしら。
そうそう、赤メガネさんのブログで展開中の「本当にあった怖〜い話」シリーズ第2話に、
ワタクシが登場しております。
えー、怖いです(笑)
お時間ございましたら、そちらも是非に。
Posted on 8月 6, 2011 at 8:00 am by Naomi / 14 Comments