週末はまた、新潟の田んぼに行ってまいりました。
稲も大分大きくなって分けつしてきているので、手作業での草取りでした。ヒエ撲滅大作戦。
いやー、腰が痛ぇっす。お米を無農薬で作るって大変な事だと、改めて実感した次第。
さて。夏のベランダはやっぱり緑がキレイです。
我が家も少しはカーテンぽくなってきましたよ。ぐっちゃぐちゃですけど、それも個性!

ミックスカーテン。もうちょっとで上まで埋まります。
こうなってくると、毎日が水奴隷は当たり前ですが、水耕栽培の場合は、液肥が空になると一大事。
おちおち旅行もしてられん!という事になってしまいます。
全ての容器が容量たっぷりなら良いのですが、狭いベランダだと容器も小さめですしねぇ。
とっても気掛かりなのです。
そこで、だ。

液肥予備タンク装備
今回の留守は、液肥の予備タンクを設置して行きました。
何てことは無い、ペットボトルのフタに穴を空けて、チューブを通しただけの代物ですけど。

柔らかいチューブなので、割りばしで補強
100均のペット用品売り場で買った、水槽用のチューブは差し込みやすいように割りばしで真っすぐに補強してあります。
ストローがあれば、縦半分に切り目を入れて、カバーみたいにすれば使いやすいかと。
これをやらないと、グニャグニャして使いにくいのよねぇ。

フタには丁度良いサイズの穴を。
フタに空ける穴は、チューブとぴったりのサイズで空けてあります。
ここがあまりスカスカだと、液肥を送り込む時にやりにくいのです。

今回は2本使いました。
液肥の消費量は野菜の種類や株の大きさによってマチマチなので、お出かけする前にどれくらいの予備が必要なのかをリハーサルしておくと良いですヨ。充分に足りる分を用意しておけば、安心♡安心。
今回は1泊2日だから、それほどシビアでは無かったのですが、前回は急激な暑さに消費量が増えてしまい、キュウリが見事に焦げましたからねぇ。
念のためです。

ペットボトルをグッと押して、液肥を送り込みます。
要はサイフォンの原理(って言うのかな?)で、2つの容器をチューブで繋いで、常に同じ水面をキープさせる、というだけなのですが、
このチューブから最初に液肥を送り込むところが以外と難しいんですよ。
人力で(口で)吸い込んで出す…ってのも何かキモチワルイし(笑)
ペットボトルならば、手でブーッと押せば液肥が出てきます。簡単です。
液肥が水耕容器に流れ出ているのを確認したらば、すかさず

フタを緩めるの。
ボトルのキャップを緩めて、ペットボトルの中に空気を入れてあげます。
そうすっと、ペットボトルと液肥槽の水面の高さが同じになるまで、勝手に液肥が流れ続けます。
液肥槽で根っこが吸い上げた分だけ、補給される…はずです。
と、ココまで「ワタシってアイディアマン♪」とご満悦で記事を書きましたが、
なーんだ、皆さんやってらっしゃったのね(笑)
Vegelogさん「ペットボトル水耕 無加工でかんたんに予備タンクを増設する方法」
そうそう。予備タンクを付けるまでも無いような小さな葉物なんかは、液肥を多めにいれてから、暗くて温度があまり上がらない場所(ウチの場合はお風呂場)でお留守番させておくと液肥の消費が少なくなるみたい。
ま、これも家を空ける日数と株の大きさにもよりますけどね…。

頑張って大きくなってね〜。
できるだけ長く収穫を楽しみたいもんだから、こんな感じで、必死に試行錯誤しております。
もうすぐ帰省シーズン。皆さんはどんな水やりの工夫をなさっているのでしょうか。
万全でお出かけくださいよー。
Posted on 7月 26, 2011 at 8:53 am by Naomi / 7 Comments