« 5月 2023 6月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

西向き極小のベランダガーデニング。 初心者ならではの失敗とチャレンジの記録です。

じゃじゃーん!!
いよっ♪ 待ってました!こうでなくちゃねぇ。

おナスにトマトにオクラだよー。

なんちゃって。だはは、オクラ以外は狸農園の収穫でしたー(笑)
白ナスは少々傷がついてしまいましたが、ずっしりと重い嬉しいサイズ。
ベランダの白ナスもカプリスも落花ばかりだけど、畑のナスはバンバン着果するんだよねー。やっぱり受粉師匠(虫)のお陰なのかなぁ?陽当たり??
正直言って、ちょっと悔しい。

もっさりしてきました。

ベランダの方は、後から種まきしたトマト第2弾が随分と大きくなってきて、ぐーんと緑が増えました。カーテンとまでは行かないけれど、陽射しもそこそこ遮ってくれてます。

ここは、お宝エリアです。

ふふふ。まだ収穫物の少ない我が家のベランダではありますが、楽しみは沢山あって、眺めてるのがすごく楽しいのよん。
上の写真には「ワタシの楽しみ Best3」が入ってます。さて、どーこだ。

タイ ピンクエッグ

まずは1つ目。
写真左端のピンクエッグが、やっとやっと色づき始めました。
何故か「真っ白からピンク」というグラデーションではなくて残念なのですが、ペールグリーンとピンクのコンビで超カワイイ!!
ちなみに畑のピンクエッグは、ちゃんと白とピンクに色づきそうな感じでした。
環境によって、変わっちゃうのかな? 早く食べたいっ!

コストルート ジェノベーゼ

2つ目は、写真右端のコストルートジェノベーゼ。
1段目の着果はまだまだ緑ばっかりで、収穫はもう少し先のようですが、
2本立てにしている脇芽の花房から、鬼花が出てまいりました。
これは、何としても着果させたい!と、トマトトーンしちゃってます。
今度こそ、ゴージャスな形のトマトを生らせて頂きたいなぁ。

そして3つ目は、もうバレバレですが、これです。

パンナTF

7月1日号が、異常なスピードで肥大しておりまして、毎朝見るのが楽しくて仕方ないの。
分かりますかね?ネットも少し入ってきたんですよー。

パンナは他にも幾つか着果しているみたいなのですが、この7月1日号だけが肥大中。うーん、やっぱり今の状態だと、1株1個が限界なのかなぁ?
欲張らずに、他は摘果しますかー…と思いつつ、早3日(笑)
「あわよくば」と思ってる強欲な自分と、3日間戦ってます。未だ決着付かず。

コレしか悩みがないワタシって、幸せもんだわね。

Posted on 7月 14, 2011 at 8:29 am by Naomi / 10 Comments

強力に暑いっスねー。
中途半端にしか緑のカーテンができ上がっていない我が家のベランダは、簡単に灼熱地獄になってしまいます。まぁ、何度もキュウリを焦がしちゃう私が悪いんだけどさ。

ギラギラだぁ。

それでも、ボチボチと収穫できるのが、せめてもの救い。
オクラは良いですねぇ。まとめて数本収穫できると、使い勝手があります。

嬉しい♪

さて、この暑さをどうやって凌ぐか、、、
皆さん試行錯誤なさっているかと思います。例えば、

今年の消費量は、半端ない。

とかね(笑)冷たいものばっかりじゃぁ、余計に怠くなるけれど、
体温が上がりすぎた時は、やっぱり効果てきめん。

それと、最近のお気に入りは、これです。

ハッカ油。

ハッカ油は、薬局に売っている、昔ながらのミントオイル。
アロマ用のオシャレなものよりも、日本ハッカを使っているので、強力らしいです。
500円ぐらいだったかなぁ?

もともとは、新潟の田んぼでブヨに刺されるので、虫よけスプレーを作るために買ったのですが、これがねー、涼しいのよ。

アドマイザーに水道水とハッカ油を1滴入れてスプレーすると、ひんやり爽快。
このハッカ水に手拭いをくぐらせて首に巻くと、ひぇ〜〜〜と気持ちイイ。
お風呂上がりには、手おけにぬるま湯とハッカ油を1滴。これを浴びて扇風機に当たると、超〜〜〜爽やか!

便利でございますよ、お試しアレ。

さて。昨日はキャンドルナイト。震災から4ヶ月経ちました。
復興が進んでないようで、心が痛いですねぇ。

ベランダで夕涼みなキャンドルナイトにしました。

瓦礫や放射性物質と戦っている皆さんの事を考えたら、暑さと戦うなんてちょろいもんさ!と言いたいところですが、なかなかこれも難しいね。
今回のキャンドルナイトは、ベランダで足水に浸かりながらの夕涼みにしました。
足水にはもちろん、ハッカ油入りです。

ピーク時の電力不足さえ気をつければ、夜中なんて電気余ってますからね、ちゃんと体調に応じて、冷房を使ってくださいね皆さん。
眠れない日が続くと参っちゃうもの。数年前、私も夏場に無理して、慢性蕁麻疹になっちゃったりしたもの。無理は禁物です。上手に使う事を考えましょうね。

蛍も良いけど、ロウソクも良いね。

次回のキャンドルナイトは皆さんも「夕涼み with ハッカ油」で如何かしら?
お庭ならば、線香花火なんかもステキかもねー。

Posted on 7月 12, 2011 at 7:42 am by Naomi / 18 Comments

毎週のように、月曜は山の写真から始まってますねぇ、最近の私のブログ。

安曇野の山々。

と言っても、今回はいつもの新潟県田麦山ではなく、長野です。
実は、仕事でお世話になっているカメラマンのNさんがこの春、安曇野にお引っ越しされたんです。ご招待を受け、私たち夫婦と仕事仲間の4人で長野ツアーとあいなりました。
Nさんは私よりも10歳年上なのですが、気さくな「ちょい悪オヤジ」でございまして、気の合う飲み仲間でもあります。

長野って言ったら、コレでしょー。

安曇野での昼ご飯は、もちろんお蕎麦!
もちろん、生ワサビ付き!
採れたての生ワサビは、辛さの奥に甘さまで感じるような、複雑で爽やかな味わい。美味ーい!!
残ったワサビと下ろし金をお土産でいただきましたよ。こういう心遣いが嬉しいですなぁ。

大王ワサビ農場

折角なので、そのワサビの名産地、大王ワサビ農園に立ち寄りました。
観光農園なので、お客さんが一杯でしたが、せせらぎが何とも涼しげ。ワサビの上には日除けがしてあって、強い直射日光から守られていました。
ココってね、山から流れてくる川じゃないんですって。湧き水なんですって。あちこちでポコッポコッと、水が生まれてるんだよ。

水路には水車が。

まさに夢の景色。

ワサビ田の近くの水路には古い水車小屋があって、うっとりするような景色。夢で見た景色みたい!と思っていたらば、やっぱり、黒沢監督の「夢」のロケ地だそうで。
そうか、どうりでデジャビュのように思えた訳だ(笑)

安曇野の街は山々に囲まれた平地なので、この日は流石に暑かったのですが、目に入る景色が爽やかだし、コンクリートの面積も少ないからか、東京に居る時のように怠くなったりしないんですよねぇ。

安曇野観光を楽しんだ後は、Nさんの別荘のある高遠まで大移動。高遠は長野県中部の上伊那郡にあります。山間部の小さな町です。

どうしても気になる田んぼや畑(笑)

Nさんの別荘は山の中腹になるので、安曇野よりも遥かに涼しい。付近の棚田では地酒に使う酒米が緑に揺れておりました。

ご自分で建てたんですって!

オサレなロッジ風のこのお宅は、少しづつ少しづつ、ご自分でお建てになったんですって。すげー!!
「金無ぇからさぁー、自分で建てたんだよ」って軽く笑ってますが、そういう問題なのか?!パワフル過ぎます。

東京に住んでいる時に建てたそうで、毎週のように長野に通い、木材を加工し、建具や家具を作り、時間をかけて出来た別荘。まさに大人の隠れ家のような。クーラーなんて必要なしです、当然。超快適!標高が高いからか、蚊も殆ど居ないのよねぇ。

恰好良過ぎるぞぅ!

室内も良い感じでしょう?スピーカーも手作りだそうで、これでジャズを聴きながら、デッキでバーベキューですよ。
この日は夕方に皆で温泉に行ってしまったので使いませんでしたが、お風呂とサウナ室まであったりして、相当凝った作りになってました。

「豊かさ」って何でしょうねぇ? ここには下水も入っていないし、ガスも通っていないから、薪ストーブだったり合成洗剤が使えなかったりします。
夜になると外は真っ暗で動物も出てきます。用水路に子鹿が落ちて死んでたり(!)スズメバチが巣くったり。

だけど本来、人間が「暮らす」ってのは、暑かったり寒かったり、いろんな生き物がいたり…そういう自然と「折り合いをつけて生きて行く」って事なんじゃないの?と思ってしまいます。東京の暮らしと比べれ確かに不便です。でも比べるものがなければ「不便」な事って、そうそう無いのかもしれない。

天上。どんだけちっぽけなんだ、私。

中央道の渋滞をぐっと堪え、辿り着いたコンクリートジャングル東京。
中野の我が家は、、、とんでもない暑さに見舞われていたようですなぁ。

やっぱりね (^-^;

ここで、この暑さと「折り合いをつけて暮らす」のって…。緑のカーテンが撃沈してるではないかっ(笑)
決して長野や新潟と比べないようにしないと、ブルーになってしまいます。
東京も変わらなくちゃいけないんだよね。
地方の原発で作ってもらった電気をガンガン使うことを前提とした街づくりは、やっぱりおかしいと思う。後先考えないにも程がある。

さ、そんなこんなで、本日は第4回キャンドルナイト!
午後9時からですよ〜。夕立でも降って、涼しくなると良いねぇ。

Posted on 7月 11, 2011 at 8:21 am by Naomi / 7 Comments