- 水耕栽培
- トマト(水耕)
トマトの実が小さくなってきちゃったー。
はぁ…(´・ェ・`) 足首痛い。
別に捻挫したわけでは無いんですが、若い頃に激しく傷めたところがね、季節の変わり目になると、神経痛みたいに傷むんですよ。ダンナには「太り過ぎだ」とか「姿勢が悪いからだ」とか、ガミガミ言われてますが
秋が来るお知らせですよ、きっと(笑)
さてさて、久しぶりにトマトをまとめて収穫しました。
脚立に乗らないと届かないところに、いっぱい残っていたんです。
つい…面倒でねぇ。(^-^; 怖いんだもん、脚立。

まとめて、甘〜いトマトソースにしちゃおう。
千果は相変わらず花咲きまくってますが、大部実が小さくなってきてます。
こんなに放置しちゃ、そりゃぁ体力も使うよね。
サンマルツァーノの尻腐れは、かなり収まって来てはいるものの、

こちらも小さいものばかり。
ちょっと側枝を出し過ぎましたかねぇ?
という訳で、折角脚立を出したので、また少し剪定をば。

そろそろ冬に向けてシェイプアップしていかないとなぁ。
寒くなってきたらまた今年も、ベランダ丸ごとビニールハウスにするつもりなんです。
そのためにも、整枝しておかないといけないんだけど。足首の傷みが強くなってきちゃったので、途中で挫折してしまいました。

畑にも行かないといけないんですけどねぇ…( ̄ω ̄;)
今年の夏は、ホントに畑作業が少ししか出来なかったなぁ。
そんな反省も含めつつ、ベランダ作業中断後は、こんな本などを。

畑のほうは、マジで自然農を目指すのもいいかも…と勉強を始めました。
難しそうだけど、やっぱり憧れちゃう。折角だもの、ベランダではできない事をやってみたいしネ。
本を読んで身に付いた試しがないので、かなり微妙ですけどー(笑)
Posted on 2012年9月6日
みなさまからのコメント
コメントフォームへ
我が家のベランダも脚立です。
実を採ろうと身を乗り出した時など、下の階に落ちそうで、結構怖いです(笑)。
そうそう、ルンゴは段々サイズが小さくなりますね。
50gオーバーから始まって、最後は10g台(笑)。
でも物は考えようです。
小さくなる分、味も凝縮して美味しくなると考えれば、それはそれで歓迎できるかも(実際、秋冬トマトはグンと美味しくなる)。(^^)
脚立か・・・ふっ・・・使った事ないな。。。_|~|○
トマトはうちの気候には向かないみたいです。(笑)
勉強もなんと素晴らしい・・・。m(__)m
かいつまんだら、教えて下さいね。(゚.☆)ばきっ!
@duckbillさん、いらっしゃいませ♪
ベランダで三脚って、怖いですよねぇー(^-^; ウチなんて奥行き狭いから、もうすぐに地面が見えちゃうんだものー。
そうか「小さいけど濃縮」ですか、なるほど〜ヽ(´▽`)/
サンマルツァーノの秋冬トマトは、マジで楽しみです。ほっぺた落ちても大丈夫なように、予備のほっぺた用意せねば。(笑)
そうそう、ブログのコメント、大変興味深かったです。D.O.P.(保護指定原産地表示)って、知らなかったです。r(^ω^*)))
サンマルツァーノ、奥が深いですねぇ〜〜〜!!
@akkyanさん、いらっしゃいませ♪
ふっふっふ ( ̄ー ̄) ウチの植物は、何故かみな、背高のっぽでスリムな
イケメンです。(←うそ。それは徒長と言います。)
この本ね、「雑草をうまく活用する」という自然農の本なんですが、
すんごい面白いんです。自然農は最終的には、無肥料で野菜が育つ土になるそうですが、
狸農園は、まだまだ「ステージ1」ぐらい…orz 先が思いやられます。
掻い摘めたらね〜(^-^; 私、まとめ能力無いからなぁ…(笑)
まだまだこんなにトマトが収穫できるなんて…♡
トマト好きにはたまりません いいなぁ~^^
自然農、わたしも一時期嵌まって金子美登さんの本をいくつか読んだっけ。
畑もないのに... (T_T)
鉢の果樹の株元に下草を植え付けて危うく乗っ取られそうになったり。
あー早く秋野菜植えたいよぅ。
土の再生作業が終わらないよぅ。
ベランダに現れる 妖怪小豆洗い~
トマトは、これから涼しくなると、またたくさん実が生りそうです。
思い切って、大幅に切り戻しては?
ポチ、っと!
足首が痛いのは屈んで農作業しているから?
私は両膝が痛くて屈んで作業が出来ません。
お互いあまり無理せずに楽しい家庭園芸を楽しみましょう。
1日も早く痛みが取れますようにお大事に。
無農薬・無肥料を行っている小川光さんのトマトもとっても
酸味と甘みのバランスが良くて美味しかったです。
この方が出している本も参考になりましたよ。
「トマト・メロンの自然流栽培」(小川光著、農文協)
脚立でバランスを崩して・・・というのを聞くんで、お気をつけを(・ω・ )
私も使うんですけど、高所恐怖症なので、余計高く(階数+脚立)なってあまり使いたくありません・・・ww
そろそろ、朝晩が秋めいてきましたねぇ。。。
私もそろそろ夏物の片づけをしなければ(^^;
実が小さくなる原因の1つは気温。
「高温は果実生長の期間を短くするため、
収穫時の果実重が小さくなる。」そうです。
これから涼しくなれば大きくなってくれるかも(^_^)
ポチ。
こんにちはo(^▽^)o
脚立気をつけてくださいね。我が家もベランダで脚立ですが…
ビニールカーテンで、覆ってしまって、風とかで飛ばないんですか?
何かビニールカーテンが強風の後、いなくなっちゃいそう(^◇^;)
うちのベランダは鳥よけのネットでスッポリ包んであるんです。
ビニール紐で固定しといたら、劣化して、崩壊寸前(T ^ T)
トマト大量ですね。
我が家のトマトは終わりですね…秋トマトの
苗と挿し木苗で再出発中です。
@HANAハジメさん、いらっしゃいませ♪
我が家のトマトは、2月まで頑張ってもらう、という
過酷な労働条件ですっ(笑)
自然農って、本を読んでもピンと来ない部分が多いんですけど、
やっぱ写真とか見ちゃうと、でれ〜〜っと魅了されてしまうんです (^-^;
「雑草に乗取られない」ってのが難しくて、毎年草取りだけでヘトヘトになっちゃうの。ちゃんと勉強しなくちゃなぁー。
私も日向土、、かな〜り貯まっちゃったので、小豆洗いせねばーp(`ε´q)
@kasugai90さん、いらっしゃいませ♪
>> 思い切って、大幅に切り戻しては?
あーん、kasugai90さん、剪定しに来て〜〜〜(笑)
ツボミが付いてると、ハサミを持つ手が固まってしまうのれす。(´・ェ・`)
……ただの欲張りなだけですね。(^-^;
@TA27さん、いらっしゃいませ♪
>> 足首が痛いのは屈んで農作業しているから?
ううん、多分太ったから。(笑)
ヒザはお辛いでしょうねー、どんな姿勢でも負担がかかりますもんねぇ。
お心遣いありがとうございます。TA27さんもご無理なさらぬよう。
わー、面白そうな書籍情報、ありがとうございます!!!
…どんどん、深みにハマっていきそうな気配が。(笑)
でもやっぱ、憧れちゃいますねぇ〜((((*´ー`)
@まあさん、いらっしゃいませ♪
怖いですよねぇ〜、3階でもやっぱ怖いですもん。(´・ェ・`)
そういう時のためにダンナさんが居るはずなのに(笑)やってくれないしぃ。
日中は暑くても、朝晩は過ごしやすくなりましたねぇ(*^-^*)
そろそろマジで片づけせねば!ですよ〜。
と、自分にも言い聞かせるものの、、、、なかなか進まないですな(^-^;
頑張りましょー!
@のんびりママさん、いらっしゃいませ♪
はうっ!素晴らしい情報ありがとう!!
なるほどね、登熟期間の短縮ですかぁ!!むっちゃ納得。
トマト自信がコントロールしてる感じなのでしょうね〜、
なんか…頑張ってるんだなぁ、トマト。((((*´ー`)
しっかし、のんびりママさんの知識は深いっ。
家庭教師になってほしい…(笑)
私も少しづつでも、勉強しなくちゃなぁ
と、3年前から言ってるだけな気がする。。。
@ベランダ★ライフさん、いらっしゃいませ♪
下を見ちゃうと引き込まれそうな気がしちゃって、まともに動けんのですよ。
それを高所恐怖症…と言うんでしょうね(^-^;
ビニールカーテンね、まだまだ設置は先でけど、
ウチのはゴッツいの。(笑)今年で3年目の使い回しだもの。
あんまり風が強いとちょっと怖いんですが、こんな感じだよー(*^-^*)
トマトは毎年、挿し芽で一度リセットしようか…と迷うんですが、結局ダラダラと。(笑)2月までこのまま頑張りますっ( ̄ー ̄)ニヤリ
見させて頂きましたよ…ビニールカーテンo(^▽^)o
凄いアイデアですよ。
うちのベランダ80cmしか無いんで、環境的にはそっくりかも(^O^)
真似しようかなぁって思ったけど、うちでは屋根もないからできないや(^◇^;)
@ベランダ★ライフさん、おかえりなさ〜い(笑)
結構しっかりしたカーテンでしょ?
暖房費も節約になるのですr(^ω^*)))
そうそう、ウチも80cmなの。だから温室とか置けなくて、苦肉の策なんですよ。
屋根がないのかぁ。そうすると、突っ張り棒が使えないんですねぇ(´・ェ・`)
うーむ。難しいかぁ。
ベランダの温室化、どなたかの面白いアイディアを見つけたら、ご報告しますねー!
きっと同じ事考えてるかた、いらっしゃるはずだ、うん。
今から脚立に乗って雲南百薬の収穫です(笑)
脚立、一番上に乗って下を見るとさすがに「落ちたら死ぬよな」と思います。
早め、早めに剪定して手の届く範囲で栽培するってことも大事なんですかねヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
では、行ってまいります(・◇・)ゞ
@FOXさん、いらっしゃいませ♪
うおー、お気を付けて!(  ̄^ ̄)ゞ
>>早め、早めに剪定して手の届く範囲で栽培するってことも
>> 大事なんですかねヾ(´ε`*)ゝ
これはねー、マジで毎回思うんですが、
夏場ってさ、あっという間でしょう、伸びちゃうのが…。
水奴隷だけで、ぐったりしちゃうしねぇ(笑)
だいぶ涼しくなってきてるので、秋に向けて、気合いを入れ直しましょうかネ!
まいど~です♪
昔のキズが痛む!? 太り過ぎ!? その体重で!? ・・・知らんけど(笑)
そう言われると、将来痛すぎる自分が・・・怖いっす(^^ゞ
まだ“トマト”が活躍中たぁ~!さすがですな!
ウチは、トマトなんざぁ・・・育てた記憶もないっすよ♪
で、まだまだ長持ちさせちゃう系!?
@あきらさん、まいど〜♪
今日ね、あまりにも痛くて、病院に行ってきたの。
そしたら「もう20代じゃないんだからさぁ…痩せなよ」と先生に言われた…(TωT)
歳とると筋力が落ちるから、5kg増えたら必ず足に来るよ…だそーです。( ̄ω ̄;)
あきらさんはまだ、サッカーやってるから良いけどさぁ。
マジでショックー(笑)
トマトはまだまだまだまだ行きますよー!!
雪が降るまで、我が家は夏。(笑)
ならもうちょっと、大事に育てなよ〜という声も聞こえてきそうですが(笑)
ベランダ脚立お気をつけくださいませ~。
ワタクシは小粒の方が味が濃い気がする派です。
トマトの赤熟も、積算温度に影響されるってどこかで読んだ気がする~
っとぐぐったらduckbillさんとこでした(笑)
暑いと膨らむ期間が短くて赤くなっちゃうんでしょうかねえ。
ほったらかし農法、もとい自然農法いいですなあ。
ウチのベランダもほったらかしで育ってくれないものか。
@runeさん、いらっしゃいませ♪
狭い所での作業だから、脚立は真面目に気をつけないといけませんね。(^-^;
>> ワタクシは小粒の方が味が濃い気がする派です。
やっぱり「濃縮される」感じなのかしらね?
確かに果物みたいな濃厚な感じがあるなぁ。
>> 暑いと膨らむ期間が短くて赤くなっちゃうんでしょうかねえ。
これはありますねー。フィオレンティーノなんてまさにそう。しかも
日光が当たる面、半分だけ、とか(笑)
もうちょっとじっくりと、熟してもらいたいですね。早く涼しくなって欲しいなぁ。
ベランダ…ウチは基本、放ったらかしですけど、これとは違うの?(笑)