- 水耕栽培
- エンドウ豆
ファラオ様(紫エンドウ)を土中緑化で
いやいや、ヤバいね、もう12月が3日も経っちゃった!
1年って本当に365日あるかい?途中ズルしてるんじゃないかなぁ?
早過ぎるでしょうよ。
さてさて。今年もマメを蒔かなくちゃ!と思い、11月の初めに準備を始めたのですが、ちょっとしたトラブルがございまして。
ツタンカーメン(紫エンドウ)の種をね、買い忘れたのよ。
というよりも、去年は「コレじゃないツタンカーメン」が出現してしまったので、頭に来て処分したのかもしれない。
忘れちゃった…。沢山残ってるつもりだったのに、1粒も無かった。(^-^;
兎も角、冷蔵庫の種ストック箱にはツタンカーメンが入っていなかったのです。
けれど、一昨年は確か…鞘を取っておいた気がする…どこに置いたっけ?と探し回ったところ、
直射日光がガン当りするリビングの棚に、数個の鞘発見。(笑)
これ2年前のだけど、発芽するのかな?保存状態悪いけど、まぁいいや。使ってしまえ。
写真がボケてしまいましたが、もう1種類は、今年はスナックエンドウにしました。
あんまり上手く育った試しが無いんだけど。(笑)
これが豊作だったら、嬉しいなぁ。
いつも育苗だけは、土とポリポットでやってたりするんですが、今年は最初から水耕仕立てで育ててみようと思います。
種まきは11月10日。寒くなり出した頃だったので、室内の陽当たりの良い所で、芽出ししました。
芽出しの最中は、下の写真のように、ネットに入れたバーミキュライトを種の上に乗せて。
そう、何をしたかったのかと言いますと、土中緑化してみたかったのよ。
枝豆ではポピュラーな土中緑化ですが、エンドウも室内発芽とかさせてると、びよーーーんと徒長したりしちゃうでしょ?
ツタンカーメンなんて間延びしやすい品種だし、土中緑化で徒長が防げたら良いなぁ〜と思ったのですよ。
発芽の途中で日光に当ててあげるのが土中緑化。
ちなみにね、不思議なんですが、枝豆はこれでかなりの徒長が防げました。
枝豆のように綺麗にマメの薄皮が割れないので、ちゃんと日光が当たってるのかどうか微妙ですが、きっと何かしらの影響はあるのではなかろうか、と。
そして枝豆の時は断根(胚軸切断)とかもしたりしますが、それは面倒だし寒いので、このまま上に日向土をそっと被せて続行します。
根っこ切っちゃうと、育つのに時間かかるしね。
結果、こんな風に葉っぱも育ってきました。
割りと節間は詰まっている感じです。ビニール温室の中なので結構日中は暑いんですが、徒長する様子は無し。
ま、スナップエンドウはそもそも、あんまり徒長しない気もしますが。
それよりも、いつもは葉も大きく、節間もゴージャスにあいてしまうファラオ様が、妙にコンパクトに育っております。
影響あり?これやっぱ、土中緑化のせいかしら?効いたんじゃないのかなぁー( ̄ー ̄)ニヤリ と、自己満足。
こちらも、発芽すら怪しげな種を使ってますから、どうにも比較になりませんけどネ。逆に失敗してるのかもしれないし。
まぁ、お豆さんたちの結果は、まだまだ先、春になってからのお話です。
寒さに負けないよう気を配りながら、じっくり育っていただきましょうやね。
Posted on 2013年12月3日
みなさまからのコメント
コメントフォームへ
調子良くいっていますね~
これなら、収穫も期待できそうです。
ポチ、っと!
kasugai90さん、いらっしゃいませ♪
いつもいつも、節間が広くなっちゃって、間延びしたエンドウの姿しか見れないので(笑)今回はちょっとした実験栽培です。
これで沢山獲れると楽しいんですけどね〜♡
いい感じに育ってますね(*^^*)。
ここ数日の陽気で、うちのフライングえんどう達は、”葉も大きく、節間もゴージャス”で冬越しが微妙な大きさになっちゃいました(><)
私は土中緑化は、手を抜いちゃいました。
根っこが出るまではアルミをかぶせて、出たら日に当てて、そのあとで土をかぶせました。
でも、ネットに土を入れて載せるというアイデアはいいですね。
やっぱり重みがあったほうが、強い苗になりそうです。
次から、マネしちゃいますねヽ(^○^)イタダキ。
いずみさん、いらっしゃいませ♪
ありがとうございます!珍しいでしょ?ウチでこんなにシッカリしたお豆さんの苗なんて。(笑)
>> 冬越しが微妙な大きさになっちゃいました(>> やっぱり重みがあったほうが、強い苗になりそうです。
これはね、かなりそんな気がしてるんですよ。
重みのストレスは、あったほうが良いんじゃないかなぁ〜というのが持論です。バーミキュライトもしっかり濡らすと、かなり重りになるので、ネット方式は丁度良いっすよー♪
そうだ、室内でやれば良かったんですよね~。f(^^;)
スナップの種まきしたら急に寒くなっちゃって・・・。(汗)
ネットの中だから多少風は防げてるだろうけど、
未だに発芽してなかったり、小さかったり。。。_|~|○
相変わらず容器が綺麗ですね~。
うちのネットの中は万願寺さんの枯れた葉が散らかってて
汚くて写真撮れないです。(笑)
akkyanさん、いらっしゃいませ♪
>> そうだ、室内でやれば良かったんですよね~。f(^^;)
うん。(^-^; 丁度あの頃、寒かったんですよねー ww
豆はあんまり加温するとふやけて腐ったりしちゃうし、案外難しいんですよね、温度管理…。
>> 相変わらず容器が綺麗ですね~。
いえいえ、一応は女子ですからね、綺麗に見える角度を狙って、写真撮ってんですよ(笑)
この容器の下側も、ペットボトル剥出しだったりしてますし。
そうだった。剥出しはヤバいですよね、何とかせねば ww
根っこ5cmぐらいで日光浴・・・φ(..)メモメモ
これから初めてのお豆デビューで種蒔きしようと思ってるので、ちょうど私の為の記事ですねぇ♪(*^ω^*)やったぁ!ラッキーだわぁ♪
semireyさん、いらっしゃいませ♪
いよいよお豆デビューですか( ̄ー ̄)フッフッフ、ようこそ、お豆さん祭り会場へ!(笑)
semireyさんところだと、品種を選んでいけば、年中作れそうな気がしますよ。枝豆もねぇ、確か静岡の温暖な地域では、年中栽培してる所があった記憶が。
ぜひお豆栽培をマスターして、お屠蘇のつまみに自家製枝豆を!(笑)
去年、Naomiさんに冬場ならカメムシ来ないよー、と教えてもらったのを、つい最近思い出して、忘れてたことに悶絶してました。
Naomiさんは本当に研究熱心ですねぇ。
断根も驚きましたが、土中緑化も!
とても良い効果を生んでいそうですよね?
(^o^)/
yaefit1500さん、いらっしゃいませ♪
そうでした、yaeさんはカメムシが嫌で、豆栽培はなさらないんでしたねぇ。夏もね、カメムシがやたらに多い年、殆ど見かけない年と、まちまちですよ。
とは言うものの、予想が出来ないので難しいですけど(^-^;
土中緑化は、徒長大王であるワタクシの、心強い武器になりつつあります!(笑)
豆は節に実が生るので、節間広いと、それだけで収穫激減ですもん…。今年は存分にファラオご飯が楽しめると良いのですが♡♡