- 水耕栽培
- ナス
一番花咲いたよ。茄子「ロッサ・ビアンコ」
ロッサ・ビアンコの花が咲きました。
キレイです。縞々のカプリスの時も思ったけど、こういう大きめのナスの花って、ふんわり紫のドレスみたいでキレイなのよね。

一応、長花柱ではございます。着果してくれると良いなぁ。
後でしっかり花が開いたら、念のためブルブル受粉をしておこうかと思います。

ロッサ・ビアンコはかなり大振りな樹勢のナスのようなのですが、今まだ実はペットボトルのだー(笑)
陽当たりを考えて、ナスとピーマン・唐辛子系はしょっちゅう移動させてるのでペットボトルは、楽で良いんですよ。だけどもうそろそろ、液肥量的には限界が来そう。
さて…どうしたものか。

だって、3株もあるんだもん。
先ほど開花した株は水耕の大きい株「1号」。
「2号」は実はあまり育ちがよくないから、処分しようかと思っていたのに、
この一週間ぐらいで急激に大きくなりだして。

撤収するのも忍びないサイズになってしまったので、そのまま保留してます。
そして「3号」は、2号を処分するならば…と、保険で残っていた株を、そのままペットボトルプランターに土栽培で移植したもの。
これはもう蕾も着いてくれてまして。ここまできたら捨てられないわよっ。ねぇ?

流石にナスをペットボトルプランターでは難しいかな?と思ったけれど「ペットボトル栽培」のM.Ishiiさんとこにナスの栽培記録を見てたら、かなりの大きさのところまでペットボトルで上手に育てていらっしゃるもんだから、私も調子に乗ってみます。
しっかし、「全然大きくならないっ(#`Д´)」と吠えていたおナスが、こんなに大きくなるなんて。
半年と言う年月は長いのだなー。
少なくとも、ロッサビアンコにとっては、あっという間では無かったのだなー。
このまま順調に育ってくれると良いのですが、
今年は日照時間が短いだろうし、きっとまた着果落花チャッカラッカ、一喜一憂コースでしょうなぁ…。
Posted on 2014年7月2日
みなさまからのコメント
コメントフォームへ
おお、着果おめでとうございます。m(__)m
葉もきれいだし、ペットボトルで育てられたら良いですよね~♪
うちなんてバカでかい鉢を使ったから場所が・・・。f(^^;)
着果落花チャッカラッカ・・・またうまい事を・・・。(笑)
うちのはよく花を落としてくれます。f(^^;)
まあ分不相応なのを嫌ってるんだなと・・・。(汗)
或いは代わりに摘花してくれたんだなと・・・。(激汗)
悟りの境地が近づいてる気がします。(笑)
うちのナスも早めにとろうと思ってるんですけど、
早めっていつ?状態です。f(^^;)
野菜作りって、葛藤が絶える事は無いのね。。。(笑)
akkyanさん、いらっしゃいませ♪
着果してくれますかねぇー(๑´∀`๑) まぁ1個目なので、小さめで収穫せねばならないですけど。
>> 早めっていつ?状態です。f(^^;)
ねー!!、小ナス状態ってどれくらいなんでしょう?
つい…もうちょいだけ、って大きくしちゃうんですよ、私。(笑)
>> 或いは代わりに摘花してくれたんだなと・・・。(激汗)
これはね、私も最近は、そう思うようにしております。
トマトなんかも勝手に花が落ちたり咲かなかったり、
それはもう「実を着けたくないから」だと。
だから、トマトトーンも使うのやめてしまいました(^-^;(面倒なだけという噂も。 ww)
畑なんかのおナスが大きいのは当たり前ですが、小さい植木鉢でも上手に生らせてるかたもいらっしゃいますしねぇ。
何事もチャレンジ!でございまするー!
ChaccaRacca(和名:着果落果) 原産地:不明
2014年に発見された新種の茄子。栽培者の一人、Mrs.Naomiにより命名された。
イタリアの伝統品種、ロッサビアンコの遺伝子を継承しているという説が濃厚で、
日本の関東地方で栽培されているうちに突然変異的に派生した亜種と見られている。
「気づくと急に大きくなっている」という特性を持っており、栽培意欲をかきたてられる
までにゆうに半年は必要とする。潜伏期間中は休眠・生育不良に良く似た症状を呈するため
栽培半ばにして放棄してしまうケースが多く、そのため完熟の本種を目にすることは稀である。
花弁は紫のドレスに例えられ、観賞用としても美しい。固定可が切望される注目の品種。
bigtomatoさん、いらっしゃいませ♪
( #゚ロ゚#) ChaccaRacca!
上手い!座布団3枚!ww
何ですか、ものすごーーく分析されてる気がするー r(^ω^*)))
そしてほぼ当たってる気がするー(爆)
その名に恥じぬよう、頑張ります!
あ。いや、頑張ってラッカしちゃダメな気がするよ?
あれれ…… (。-_-。)むーん。
こんにちは。おめでとうございますヽ(´ー`)ノ
茄子って葉っぱが大きくなりますよね。
うちの狭いベランダ、何年か前に挑戦しましたが
ポロポロと花が落花してしまい、実になりませんでした。
親の意見とナスビの花は千にひとつの無駄も無い…はずなんですけどね(^_^;
これから成長が楽しみですね。
mokaさん、いらっしゃいませ♪
ありがとう!ロッサビアンコは初めての品種なので、とぉっても楽しみなんです(*^-^*)
ナスは我が家でもとても気難しい野菜の一つです。
>> ポロポロと花が落花してしまい、実になりませんでした。
そうなんですよねぇ…。無駄花ばかりになってしまうのよね…。
多分、ですけども、どうも陽当たりが充分でないと着果し辛い感じがするんですよ。とは言うものの、ベランダでは限界がありますよね (^-^;
イザとなったら、ALAちゃんのペンタガーデンでもスプレーしようかと思っとります!
さすがにペットボトルでは、苦しくなってきましたね~
バケツでやる!?
ポチ、っと!
kasugai90さん、いらっしゃいませ♪
バケツじゃ大きくて置けないですよー(^-^;
でもこのままでは、もっと暑くなったら水切れが激しくて厳しそうです。どうしようかなぁー…。給水システムとか考えますかねぇ ww
こんばんは、M.Ishiiです。
ナス君、立派な育っていますね。
以前私が手探り状態で育てた小ナスなんて
比較対象にするのが罰当たりなくらい出来が悪く、
こちらのナスはしっかりと栽培管理されているので
立派に育っているのだと思います。
確かに、ペットボトルでナスを育るには
マメな追肥と水やりが必要になるので、
それに比べたら水耕栽培のほうが楽かもしれません。
今後のナスの生長を楽しみにしています(^o^)。
私のブログ記事をご紹介下さりありがとうございました。
それでは、いつもの応援ぽちっ!!
M.Ishiiさん、いらっしゃいませ♪
リンクを勝手にすみません(^-^; でもペットボトルであれだけ育つのを見ちゃうと、ワクワクしてしまいます!
凄いなぁ〜と感心してしまいましたもの。
あまり欲張らずに枝を管理して、水切れし難いように、土に直に日光が当たらない工夫などをすれば、もうちょっと大きくしても大丈夫かな?と思っております。
ペットボトルだと透明だから、ある程度は根の状態も見えますしネ(*^-^*) チャレンジしてみまーす!
うちのロッサさんはまだ咲きません。
株も葉も大きくなってるんですけどね。
去年咲いたのは7月中旬だったので、今年もそのぐらいになりそうです。なんかこれ、ナスにしては晩生のようで、立秋を過ぎたころからどかどかとなってましたので、うちでは秋茄子用に育ててます。
もんさん、いらっしゃいませ♪
ロッサビアンコ、2株目も今朝咲いたんですよ(*^-^*)
だけど、ザンザン雨が降ってるから、受粉できないかもしれませんねぇ…。
>> なんかこれ、ナスにしては晩生のようで、
>> 立秋を過ぎたころからどかどかとなってましたので、
あらっ、そうなの!?
土栽培のものは、丈夫に育ってくれたらば越冬させちゃおうかしら、なんて思ってたんですが、秋ナスにもチャレンジしてみようかなぁ…。
いつもはダニで夏の終わりに酷い事になっちゃうから、秋ナスはやったことが無かったんです(笑)大事にすれば、長持ちしてくれますかねぇ((((*´ー`) ♡