旧菜園ブログ 記事一覧
月間アーカイブ: 2009年10月
2009
10/31

アレロパシー…。
アレルギーみたいなモンだろか…。
植物と植物には、お互いが共存・共栄できるというよい関係だけではなく、お互いを排除しあう関係にあるものもあります。このような二つの関係をまとめてア… コメント:(0)
2009
10/29

- ベランダ・ガーデン
- 宿根朝顔
- 水耕栽培
- トマト(水耕)
あこがれのトマトトーン
「いよいよ平地でも紅葉が!」なんてニュースで言ってましたが、
ウチのベランダは未だこんなです。
日よけが無いと、バカみたいに暑いです。西向きベランダ過酷なり!朝7時ごろは16度くら… コメント:(0)
2009
10/27

- 水耕栽培
- 勉強部屋
給水ひも伝いに伸びる根っこで良いのだろか
根っこのお話です。あ、菌根菌とか根圏微生物の話じゃないです、その後お勉強のほうは、あんまり進んでおりません。。。
今日はその事ではなくて。
ええと、給水リボンをつけて水耕栽培すると、ウチでは大… コメント:(0)
2009
10/25

2009
10/24

- ベランダ・ガーデン
アブラムシ2 武器投入!
あ〜もう、テデトールも厳しくなってきたなぁ。
という事で、発作的に「でんぷん液」を散布することに。
「水耕栽培でうはうは!」さんの所に、コーンスターチや上新粉(ハダニなんかはこっちのほうが良い… コメント:(2)
2009
10/22

2009
10/20

2009
10/16

「極相」っちゅうのは何のことやら。
「クライマックス」って、映画の〜とか、お芝居の〜とか、そんなんしか思い浮かばん。知識貧困…。
ですが、ちょっと分かりやすそうなキーワードを見つけました。
… コメント:(0)
2009
10/15

- ベランダ・ガーデン
- 宿根朝顔
キノコが生えてきたよ…
根圏微生物がぁ〜とか言ってたら、
宿根朝顔の根元から、キノコが生えてきた!!
こ、これは、どうしたら???
取っちゃったほうが良いのか、共生させたほうが良いのか…
ん〜、や… コメント:(0)
2009
10/13

- 勉強部屋
コンパニオンプランツ 5つの原則
コンパニオンプランツを考える上では、以下の5つの考え方が主軸となるようです。
1.耕地生態系における極相(クライマックス)
2.他感作用(アレロパシー)
3.宿主特異性
4.天敵温存植物(バン… コメント:(0)
2009
10/10

2009
10/07

- ベランダ・ガーデン
台風なので、避難中。
台風、上陸ですって。
まだ本格的な風雨にはなっていませんが、びしょびしょになってしまうと面倒なんで、早くも(ほぼ)全員避難させました。
「ほぼ」から漏れたのは↓
その… コメント:(0)