- 水耕栽培
- トマト(水耕)
お日さま恋しや。
肌寒い朝が多くなってきました。
昨日はダンナのお誕生日。
毎年このところになると、仕事も年末に向けて慌ただしくなり、ああ、そろそろベランダのビニールカーテンも用意しなくちゃ、冬のあったか毛布も出さなくちゃ…と、秋から冬へ急ぎ足になっていきます。
さて。ベランダもそろそろお日様が恋しくなってきておりまして。

全体の3分の1の葉っぱを剪定しました。
下の写真じゃ「なんだよ、全然ジャングルじゃんか!」ってな感じに見えますが、実際はかなりの明るさの違いになったんですよ、これでもね。

というのも、今トマトの青い実がたくさん着いてるんですが、気温が低くなってきたので、中々熟してこないんですよ。
トマトは積算温度で赤くなるのは皆さんご存知の通りですが、ミニトマトですら、開花から800度も必要なんだものー。平均気温が下がるにつれ、熟すまで時間がかかってしまうわけですよ。
だから少しでもお日さま当てないとねぇ。寒さで枯れる前に収穫しないと。

小桃は相変わらず大量に生ってますが、春のように大きな実…ってわけでは無くなってきた感じです。株もかなり巨大化しちゃったからね。この剪定で少し負担が減ると良いなぁ。
あまり樹勢の強くないパルト(大玉)は、今年の夏場はテンでダメでしたが(本当は真夏にも強い品種なのに…)今は7個ほど肥大中です。
流石に大玉は今から咲いても難しいでしょうから、今着いてる実が収穫できたら、撤収となりそうです。

前回、「何だか復活したっぽい!」と喜んでいたサンマルツァーノ。これも芯止まりしていた古い枝葉を綺麗に剪定し、ちょっとスッキリさせました。
すすっと伸びてきた新芽も、やっぱり1mぐらいにしかならないみたい。良いよね、こういうコンパクトな品種は扱いやすいなぁ。


かなりガッツリと着果してくれたようで(ほくほく♥)保温も考えながら大事に冬栽培したいと思います。赤くなるのは年明けになっちゃうかなぁー。クリスマスに使えると嬉しいんだけどなぁ。
そんなわけで、今年もまた、冬トマト始まります。来週末あたり、ベランダのビニールハウス化やりましょうかね。
Posted on 2016年10月25日
みなさまからのコメント
コメントフォームへ
今日は、寒かった。最高気温が、20℃無かったです。
明日は、暖かい日が戻ってきそうです。
ポチ、っと!
kasugai90さん、いらっしゃいませ♪ コメントありがとうございます(*^-^*)
気温の上下が激しくて、羽織りものを着たり脱いだり、忙しくしていますが、
それでもちょっと風邪気味になってしまいました(^-^;
この季節は体調管理が難しいですね。
kasugai90さんもどうぞお気を付けて!
いつも応援、ありがとうございます m(_ _)m