折角早めの育苗だったのに、やっと今ごろ咲きました。
フィオレンティーノの一番花。

随分と時間が掛かりましたねぇ。
なぜこんなに時間が掛かったのかと申しますと、
実はね、この花は2段目の花房なんですわ。
1段目はこーんな情けないお姿になってしまいましたー。

朽ち果てた…。
1段目には大きな鬼花らしき蕾がついていたんですが、2株ともこんな風に茶色くなっちゃったの。
去年のクオールディブエもそうだったんですが、どうも大玉トマトの1段目の花房と相性が悪い我が家です。何でだろ?定植するタイミングが悪いのかなぁ?
ちなみに、畑のフィオレンティーノはと申しますと…

なんとまぁ!1段目からゴージャスな。
ダブル花房です。今年はガッツリと堆肥&ボカシを入れましたから、良い感じで育ってくれてます。
そう言えば、「実のなる野菜は、水耕のほうがスロースタート」と聞きましたけど、まさにそんな感じ。土のほうが今のところ勢いがあります。

我が家の千果ちゃん。2段目は綺麗な房に。
これはベランダの千果ちゃん。千果ちゃんはさすがにガンガン花を咲かせてくれてます。
一房につき、10個ぐらいづつ咲いてますから、これがきちんと着果してくれればステキな収穫量になりそうな予感♡

たくさんの花がつきますねぇ!
ウチで水耕で育てているのは、一番ひょろい苗だった余り物だけれど、それでも千果は中々のスタミナの持ち主のようで、躊躇する事なく花を咲かせてくれるところが、とても良いわー。
ちなみに。これもまた悔しいんですが、ベランダの千果の1段目は5個しか咲かなかったのですが、畑の千果の第1花房はこんなです。

お見事!
まぁ、良い苗を嫁に出してるんで、当然といえば当然ですけど。
そうそう、ツイッターでは呟いたけど、記事にしていなかった大事なことが。
我が家の居残りアロイちゃんも、こんな見事な花が咲きました。

ベランダの無肥料アロイ。

ちょっと葉っぱが小さめですが…
アロイも大玉なので花のサイズは大玉トマトっぽい大きさなんですが、無肥料のせいか、葉っぱも小さめ、背丈も小さめなので、やたらに大きな花に見えます。
初の桃太郎系、初のベランダ土耕、初の無肥料栽培と、お初だらけのアロイですが(笑)何とかこのまま着果してくれることを祈るばかり。
凄いよね、肥料なくても、ここまで育つなんてさ。
そろそろサビダニの警戒も始めなくちゃですねぇ。
種取りできるよう、頑張らねば!
Posted on 5月 30, 2012 at 8:00 am by Naomi / 18 Comments
akkyan より:
2012年5月30日 8:37 AM
ほートマトって花がついたり、実がなったりするんですねー。(激涙)
うちのトマトさんは、葉だけしか・・・。_|~|○
う~む・・・2枚目以外は、すごい羨ましいっす・・・。f(^^;)
こたつがめ より:
2012年5月30日 8:39 AM
Naomi様こんにちは~(^^)。
無肥料アロイ、おもしろいー。すごいよくわかりますね。
トマトって、思ってたよりあんまりお水も肥料もいらないんですねー。
Naomi より:
2012年5月30日 9:41 AM
@akkyanさん、いらっしゃいませ♪
ふっふっふ( ̄ー ̄)ニヤリ akkyanさんのイチゴが立派なので、対抗してみましたよ。(笑)
akkyanさんのところのトマトは、きっとまだ根っこを一生懸命作ってるところなのかもしれませんねー。トマトってさ、根が充実してこないと、地上部も育ってこない気がするの。きっと今ごろ、トマトも見えないところで頑張ってるんだと思いますよー。
@こたつがめさん、いらっしゃいませ♪
「これってホントに大玉?」という姿だったので、苗を取り違えたんじゃないかと心配したのですが(笑)花が咲いてみたら、やっぱり大玉の気迫がありましたー (*^-^*)
アロイは特に、肥料過多だと大暴れする品種のようですから、これは水耕だとちょっと難しいんでしょうね。
今年は水耕と無肥料と、両極端な栽培方法なので、対比が面白いですよー♪
こたつがめさんの「ペットマト」(←ネーミングが可愛い!! 笑)も、豊作だとイイですね〜♡
ムニュ より:
2012年5月30日 11:42 AM
畑とベランダのトマトの違いが明白ですね。
畑は無尽蔵に根を伸ばせるから、広域な土壌からさまざまな養分、ミネラルを吸収できるから、畑には敵わないといったところでしょうか!!
やっぱ根は大事ですね。
のんびりママ より:
2012年5月30日 4:29 PM
無肥料でもそこまで育つんですね!
かなり驚きです(゜゜)
水耕大玉の1段目は、どうしちゃったんでしょうね。
2株ともとは。
液肥の濃度かな?
でも2段目が無事開花して良かったですね(^_^)
ポチ。
Naomi より:
2012年5月30日 5:41 PM
@ムニュさん、いらっしゃいませ♪
私のイメージですと、畑は必要な養分を探して、根っこが旅をする…みたいな。(笑)
植物って、根っこの広がりの分だけ、地上部も大きくなるような気がするんですよねぇ…。
だけど、水耕も長〜く収穫を楽しめる、という良さがありますからネ (⌒-⌒)
収穫量だと、水耕のほうが上を行きそうな気がしますヨ♡
こんだけ期待してるんで、水耕トマトにも頑張って貰わねば!(笑)
@のんびりママさん、いらっしゃいませ♪
無肥料栽培も面白そうでしょ?どんな味になるんでしょうねぇ。(*^-^*)
1段目がダメだった理由は…う〜ん、もしかしたら、
定植のショックだったのかしらねぇ?
それとか、土で育苗した苗だったので定植後はすごーく薄い液肥から始めちゃったんだけど、逆にそれがダメだったのかも……。
きっと毎回だから、私の癖に何か問題があるんでしょうね(笑)
2段目からでも頑張って貰わねばー!真夏になる前に、いくつか着果して欲しいなぁ〜〜。
いずみ より:
2012年5月30日 5:55 PM
第1花は必ず着果させることと言われても、最初のツボミで咲いたのってないんです。
咲かずにそのまま枯れちゃう。
最初は、ああ、まただめなんだなとへこんでいましたが、それでも育ってくれています。
そのうち、できる実は同じさっと脇芽にばかり期待するようになりました(-_-;)。
Naomi より:
2012年5月30日 8:40 PM
@いずみさん、いらっしゃいませ♪
いずみさんも同じような感じなんですねー。何だろうねぇ?
今回は2段目がちゃんと開花してくれたので、まぁ良いか、、、という感じですが (^-^;
原因がわかると良いよね。だって去年の大玉は、
そのまま20段目ぐらいまで、まともに着果しなかったんだもん。(大笑)
毎回同じような…ってことは、環境か自分の世話の仕方か、
どっちかだと思ってるんですけど…やっぱ世話の仕方なのかなぁ??
んー、でも…いずみさんは丁寧なお世話をしてるしなぁー。
分かんないねー、難しいなぁー。
kasugai90 より:
2012年5月30日 10:39 PM
梅雨前の今の時期が、トマトにとっては一番良い時期ですね~
ポチ、っと!
hiro より:
2012年5月30日 11:10 PM
無肥料アロイさん、がんばってますねぇ。
畑の特別区も気になるところだけど・・・。
うちのアロイはまだ花芽が確認できません。
今年は腐葉土と一緒に、ボカシ肥を少し入れたら、
昨年よりかなりガッシリしてて、入れ過ぎたかも(^^;
Naomi より:
2012年5月31日 7:07 AM
@kasugai90さん、いらっしゃいませ♪
>> 梅雨前の今の時期が、トマトにとっては一番良い時期ですね~
ですねー(*^-^*) 今年は、きちんと5月中に開花するように早めに育苗を開始しましたが、タイミング的にはぴったりな感じでした。
あとは、、、盛夏になるまでに、いくつ着果してくれるかな〜♪
@hiroさん、いらっしゃいませ♪
お陰様でアロイトマト、楽しませて頂いてます!!
畑のアロイはね、ひと足早く開花したんですよ。背丈はどっちも同じぐらいかなぁー。畑のほうが茎はガッシリと太いです。
写真を撮ったんですけど、ボケてたんで載せなかったの。(笑)
ボカシ肥ぐらいでも暴れだしちゃいますかー?! なんと。
着果が確認できたら、少しボカシを追肥しようかと思ってたんですけど、
加減が難しそうですねぇ〜 (^-^;
TA27 より:
2012年5月31日 12:21 PM
Naomiさん こんにちは
アロイトマトの無肥料栽培が上手く行くといいですね。
カゴメの凛々子は1株無肥料無耕作栽培で駐車場の脇の草むらの所に
植えて見ました。あまり大きくならない品種らしいので実験中です。
そろそろ秋冬トマトの種蒔き時期ですが、どうしますか?
我家では現在栽培していない種類を蒔く予定をしています。
葉っぱ より:
2012年5月31日 2:16 PM
畑の子がすごいってのは、茎から違いますもんね~
でも元肥えも控えめにって書いてあるんですよね、よく・・まだよくわからんのです
我が家はトマト地獄を妄想しておりましたが、それどころかいつもより花つきが悪そうなんです
控えめな肥料、があだになっているのか?
アロイちゃん、種蒔きたかったんですよね・・・残念
ピンクエッグも作らなくても食べてみたい衝動にはかられているし・・・
無肥料ってどういう土にしてるんですか?
まだまだわからないですよね、トマト達
その点ゴーヤんて素直で扱いやすいもんですw
Naomi より:
2012年5月31日 5:18 PM
@TA27さん、いらっしゃいませ♪
凛々子で無理表栽培!うわ、どうなるんでしょうねぇー (*^-^*)
育て方で、やっぱり味も変わるんでしょうか。
秋冬ねー、私も今回春には播かなかった品種(トスカーナバイオレットとか、アーミッシュペイストとか)が山盛りあるので、幾つか播こうと思ってますが、
今あるトマトを撤収しない事には場所が無いので、
様子をみながら、もう少し後で播こうと思ってますよー!
@葉っぱさん、いらっしゃいませ♪
畑は朝から夕方まで陽が当たりますし、根っこも無制限ですからねぇ。
そりゃぁ良いに決まってる!と言いたいところですが、
去年は全然ダメダメでしたからねぇ(笑)
畑の無肥料の場所は、去年まで通路だった場所で、殆どただの「土」なんです。ベランダの無肥料鉢は、自家製の残渣堆肥と赤玉土。様子を見て、あんまり元気が無かったらボカシを追肥しようかと思ったけれど…元気に咲いてくれたんで、放置です。(^-^;
>> 控えめな肥料、があだになっているのか?
うーん、難しいですね。元肥が多いと栄養成長に傾きがち…って言いますし、かといって、苛め過ぎても育たないし。
水耕だと、何にも考えないんですけどねー(笑)トマトは土のほうが難しいっすよー。
duckbill より:
2012年6月1日 2:07 AM
確かに畑のトマトは樹勢も強いですよね。
でも9月中くらいでガクンと樹勢が衰える。
一方水耕は秋冬まで収穫できるから、確かにスロースタートと言えば言えますね(笑)。
後は畑のトマトは風雨や鳥に晒されているので、収穫率(着果した果実が収穫までいくか)が意外に低いけれど、水耕栽培はかなり収穫率が高いと言えるかな(^^)
Naomi より:
2012年6月1日 7:22 AM
@duckbillさん、いらっしゃいませ♪
畑トマトの収穫率が低い…っていうの、すんごく実感しました。
目の前に畑があるならイイですけど、通いじゃぁ…ちょっと厳しかったです(^-^;
トマトは水耕のほうが楽だなぁーと思います。
別に…何か特別なお手入れしなくても、ロングランで楽しめますもんね。(笑)
今年の早春に、畑仲間の赤メガネさんがウチのベランダトマトを見て、
「水耕トマト、すごいっ!」って驚愕して、水耕に目覚めてしまいしたし、(笑)
やっぱり水耕には水耕の良さがあるなぁ〜と思います。
あ、でも無肥料の土も面白いです!
狸農園、もっと真面目に土を育てて、何でも無肥料で育たないかなぁ〜なんて
野望がちらほらと。(爆 何年掛かるんだー)
rune より:
2012年6月6日 12:25 AM
>> 「実のなる野菜は、水耕のほうがスロースタート」
おお、なるほど! これ、実感してます。
今、土栽培ががんがん育って、水耕が勢いに見劣りしていて
うーん、何かしくじったか?と思っていたんですがそういうものなんですねえ。
ははーん、前半戦は土栽培、後半戦は水耕栽培というスンポーですな。
うまくいくといいですなあ、お互い。
Naomi より:
2012年6月6日 10:10 AM
@runeさん、あら。こちらにもいらっしゃい♪
runeさんは土でも栽培してるんだよね? 比較栽培、面白そうだわー(⌒-⌒)
>> ははーん、前半戦は土栽培、後半戦は水耕栽培というスンポーですな。
そうそう、そういうスンポー。(笑)
水耕は生り疲れしないので、脇芽もガンガン伸ばしてOKだし、
秋になっても冬になっても元気だから、
結果的な収穫量はかなり多くなると思うのよん♡
真夏まではスタートダッシュの効く土耕に頑張ってもらえば、
初夏から冬まで、トマト買わなくて済むよね〜〜((((*´ー`)
あとは、サビダニだけは気をつけないと。
皆さん、今年はベランダがトマトだらけでしょ?(笑)
気をつけましょー、お互いに!