- 庭のこと
- 花と樹と草と
気持ちの浮輪、種からダリア
相変わらず、暖かさと寒さのせめぎ合いが続いていますが、みなさま、お変わりございませんか。
先日、母の親友が亡くなり、母がとても落ち込んでおります。
彼女はアルツハイマーを発症してしまい、もうかなり前から老健に入所していたのですが、母も同じ施設のデイサービスに通っているので、いつかコロナが落ち着いたら会いに行けるかもと心待ちにしていたのですが、夢叶わず。
母はもうすぐ88歳の誕生日を迎えます。自分よりもはるかに体が丈夫だった人たちが先に旅立ち、なぜ自分だけが取り残されているのか。
心中を察すると痛々しくて、私たち家族もできるだけテンションを上げるようにフォローしているのですが、なかなか難しい。
そんな中、辛うじて、会話が盛り上がるのがこれです。

苗たちが少しずつ大きくなっていくのを、母は今、とても楽しみにしています。
「こんなに小さいのに頑張っているんだから、私も頑張らなくちゃ」と、少し気合いが入るようです。
今日はお天気があまり良くないので室内ですが、暖かい日は、外で日光に当てています。


こちらは母と一緒に播いた花の種です。母はいつもプランターに直播きしていたようですが、小さな芽のものが多いので、セルトレイに播いて手元で見られるようにしました。
その中でも特にこれ、種から育てるダリア。私も楽しみにしています。
実は去年もこの種を播いたのですが、咲いた花がとても奇麗だったんですよ。レッドスキンという品種で銅葉・八重咲きという事らしいのですが、パッケージ写真より明らかに花びらが多くて奇麗!突然変異したんかな?

普通、ダリアは球根を購入しますが、種から栽培できる品種は育てる楽しみが大きくて楽しいし、何しろ、何株育つか確実に分かるのでとても良いと思うんですよ。
ちなみに、去年の種からダリアは、彫り上げてみたら、こんな風にしっかりお芋が育っていました。またそのまま植え付けてみましたが、ダリアって、掘り上げて保存するにしても、植えっぱなしにしても、管理が難しくないですか? 翌年の発芽率がすこぶる悪いんですよ、我が家のダリア。温度や湿度に注意しなければならないようで、初心者にはちょっと敷居が高い。

母が主に育てたいという花は、菊・ユリ・ダリアの3種類ですが、中でも一番栽培下手なのがダリア。毎年のようにバラエティーパックの球根を買っているのですが、翌年も咲いてくれるのは1〜2本。庭のそこかしこに植わっているはずなのですが、発芽率はすこぶる悪い。かといって、球根を掘り起こして発芽点を見分けて分球するなんてぇ至難の業をこなす自信もございませんので、ダイア栽培は種まきが一番簡単なんじゃないかという結論に至っています。
|
いずれはブランド品種のお高い球根にも挑戦したいのですが、暫くは種まきダリアで栽培の練習をしてみるつもりです。分球と越冬が上手に出来るようになったら良いなぁ。
ガーデニングは「心に余裕が無いとできない」と思われがちだけれど、心を通常運転に戻す効果が高いと思っています。季節を待ってくれない植物を育てることで、少し無理やり時間の流れに乗る。これがいいんじゃないかな。特に種まき育苗は待ったなしですから、一番癒やし効果が高いんじゃないかと思っています。
植物を育てる事は、私にとっても母にとっても、自分を見失わないための糧となりつつあります。
Posted on 2025年3月30日
みなさまからのコメント
コメントフォームへ
ダリア。
我が家でも、以前育てた事があります。
また種から育ててみようかな?
ポチ、っと!
kasugai90さん、いらっしゃいませ♪ コメントありがとうございます (*^-^*)
ダリアは存在感があるので、1株だけでもお庭がぱーっと明るくなりますよね。
是非ぜひ!種からダリア、楽しみましょう!
調べたら、色んな種苗会社からも種が発売されてるみたいなので、私も他の物も播いて見ようかと思います!
写真のダリア、ホントにキレイですねえ。w(゚o゚)w
お母様も苗が成長するところが良いんでしょうねえ。
母が入ってた老健施設でも赤ちゃんが来ると
お年寄りたちの表情が違ってましたけど、
同じような感覚なのかも知れませんね。f(^^;)
akkyanさん、いらっしゃおませ♪ コメントありがとうございます (*^-^*)
確かに!赤ちゃんを見るお年寄りの表情って、とても穏やかで幸せそうですよね。
それに近いものがあるかもしれないなぁ。
母は今朝も苗を眺めて楽しそうにしてました。生命力が溢れてるものに触れると、元気が貰えるのかもしれないですね。
今週末は暖かくなるから土の準備をしろ、とか、プランターが足りない、とかいちいち煩いですけど(笑)楽しみがあるのは素晴らしいことなので、頑張ってフォローしてまいります!