- 水耕栽培
- エンドウ豆
春の豆まき
今日は一粒万倍日。そして大安でぇ〜〜す(笑)
立春だと思ったら昨日は東京も雪が降り、なんだか春気分も上がったり下がったり。
ですが本日の種まきは、以前からとても楽しみにしていたのです。
何故なら、コレを播こうと決めていたから。

去年はずっとウドン粉病でベランダが酷かったので、秋に種まきしなかったんです。でもやっぱり春のお楽しみだものね、無いと淋しい。
というわけで、今年は春播きしてみますぞ。 節分に豆撒きはしなかったけれど、今日はしっかり豆蒔き。
そもそも、寒冷地で越冬させるのは難しいから、エンドウは春蒔きが当たり前のようです。
そりゃそうだよね。
本当はソラマメもやってみようかと悩んだんだけど、前回は散々な結果だったので今回はパス。
ソラマメの場合は「花芽分化に低温期間が必要なので、春まきの出来る品種じゃないとダメ」と記してあるサイトもありますけど、タキイさんのサイトによりますと、ソラマメもエンドウも花芽分化の条件は同じっぽいんですよ。
低温に感応するのは、水分を吸収して発芽態勢をとったタネで、この段階で0~5℃の低温に一定期間あうと、そのタネが発芽、生長する時は低温にあわなくても花芽が分化します。この性質を種子低温感応性と呼びます。
引用:http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/spring/point05/index.html
という事はさ、ソラマメ・エンドウは種蒔きの時に0〜5℃になるように、吸水を冷蔵庫の中でやれば良いんじゃね?
そいでもってその後は、成長を促進するために極力暖かくしてあげればサクッとグワッと育つんじゃね?

そう思い立ちまして、ビニールに水と種を入れてチルド室に突っ込む事にしました。このまま吸水〜発根まで冷やしていこうと思います。
これで冬にハラハラする事なく春の収穫に間に合ってくれるなら超嬉しいんですど。どうなんだろうね。この方法でも秋播きと大して収量が変わらないなら、楽で良いなぁ。

ところで。
先日から花芽分化に熱くなっておりますが、結局はこの仕組みを上手く利用したのが「作型」であるわけだし、きちんと理解して促進・回避していけば、狭いベランダでも失敗が少なくなるんじゃないかしらねーと思っているのです。
JA西春日井のサイトで、この花芽分化の条件を分かり易い表にしてくださってますので簡単に引用しておきます。覚えておくと便利ですよ、きっと。
条件 野菜の種類 一定の大きさに育ったら トマト、ナス、トウガラシ、スイカ、メロン 温度 低温 種蒔きの時から ダイコン、カブ、ハクサイ、ツケナ類、エンドウ、ソラマメ 一定の大きさに育ったら キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ネギ、タマネギ、セロリ、ニンジン、ゴボウ、イチゴ 高温 レタス、トウモロコシ、エダマメ 日長 短日 キュウリ、カボチャ、イチゴ、シソ 長日 ホウレンソウ、タカナ、ラディッシュ、シュンギク 引用:https://www.ja-nishikasugai.com/green/saien/point/keikaku/keikaku.htm
そして、肝心のウドン粉病対策でございますが、発生初期ならまだしも、蔓延してしまうとどうにもならん…というのが正直なところ。やっぱり防除が鍵となりますが、今年はアーリーセーフに加えて、これもローテーション参加させることにしました。

これ「総合殺菌剤」となっていますが、予防剤らしいです。主成分のTPN(クロロタロニル)は、病原菌の胞子発芽と形成を強くブロックする働きがあるんですって。アーリーセーフ(脂肪酸グリセリド)のほうは、菌糸を死滅させるタイプ。この2つの組み合わせで、強力なマメ類のウドン粉病も何とか押さえ込みたい次第です。本当はお薬なんて使いたくないけど、ついこの間まで真っ白シロなベランダでしたからねぇ。封じ込み作戦で早いうちに何とかしなくっちゃ。
さて上手くいくかな。とりあえず発根が楽しみです。(*^-^*)
次の一粒万倍日は、皆さまお忘れなく、2月11日(水曜)でございます(笑)
Posted on 2015年2月6日
みなさまからのコメント
コメントフォームへ
春の種蒔き。
我が家では3月になってからかなぁ?
2月は、ジャガイモだけですね~
ポチ、っと!
kasugai90さん、いらっしゃいませ♪
いつも応援、ありがとうございますm(_ _)m
ああ、ジャガイモかぁ!良いですねー、流石に我が家では無理かなぁ。
kasugai90さんの、ジャガイモもしっかり発芽させて苗を作る方式、忘れていないので、
いつかまた畑が借りられたらチャレンジしたいです(*^-^*)
こんばんは!
あまりの寒さに 育苗する気力が失せてます(^_^;)
豆類 良いですよねー。
スナップえんどうがあると 食卓が華やかになるし。
うどん粉さえ無ければ育てやすいんだけどなぁ。
↑毎回うどん粉に負けてます。
mokaさん、いらっしゃいませ♪
寒いですねー。明日の朝も路面は凍ってるところがありそうですね。
豆類は私も、毎度毎度、ひどいウドン粉病で悩まされます(^-^;
今年は新兵器を投入してみようかな、と思ってるんですが、
何ですかね、あの…豆の粉の吹き方って半端じゃないですよね。
あれを考えると、私もちょっとグッタリしちゃうんですけども(笑)
でも、無いと淋しいですし。頑張ってみまーすp(´∇`)q
こんばんは~(´▽`*)
豆類は春まきでも 収穫時期はあまり変わらいの?
うちは11月中頃に播いて 1月中までに定植でした。
いまは ハモグリバエの個展が開かれてますよ(@_@;)
まん丸さん、いらっしゃいませ♪
ハモグリ画伯、もうご活躍なさってますか!!早いなぁ。
人間はまだまだ寒くて…なんて言ってますが、植物も昆虫も、しっかり春なんですねぇ。
春まきのほうがやっぱり少し収穫は遅いみたいですよ。本来は冬の間に、りっかり根っこを増やして大株になる準備をするのでしょうから、畑なんかだと差は大きいかもそれませんね。
だたほら、ウチは水耕だから、そもそもあんまり豊作にならないので、楽なほうを。(笑)
あ。豆だ・・・。
私も今年最初の種まきはスナップエンドウです。
で、続いて定番のジャンボ甘長や会長の
カプリス・赤ひげ葱・・・と、頑張っているのですが
トマトだけはどの品種にしようかなぁ~とかなり考えまして。
なんせnaomiさんから頂いた種の種類が沢山ありすぎて
悩みまくりですよん♪
で、今年は猫ごはん用としても重宝する「シシリアンルージュ」と
naomiさんから頂いたコストルートジェノベーゼに決定♪
時期をずらせばnaomiさんみたいに冬トマトも
出来るんだろうなぁ・・・とは思いつつ・・・
相変わらずトマトの枝の匂いが苦手な私です。(汗)
か〜ちゃんさん、いらっしゃいませ♪
おお、か〜ちゃんさんもエンドウは春まきですか(*^-^*)
そうだよね、畑がちょっと遠かったり仕事が忙しかったりだと、越冬管理は大変ですもんね。
エンドウのウドン粉対策として実は「わこぅどを使って、超高速回転させて、ウドン粉になるヒマを与えない」という案もあります(笑)最終的には、ココに落ち着きそうな予感…ww
そうでした、トマトの種、以前大量に送り付けたのでしたね(笑)
コストルートジェノベーゼもシシリアンルージュ同様、生でも加熱しても旨味が濃くて美味しいから便利ですよね。
加熱して使うんだったら、無理して冬に育てなくても、美味しい時期のを冷凍しておくほうが便利かも。
水に入れるとスルッと皮もはがれるし、凍ったままサクサク刻んでスープにドボン!で使ってますよ、私。
超〜面倒臭がりやでも、これなら年間通して使えます。おすすめですよ♥
うちもエンドウは春まきです。
ソラマメは越冬するんですが、どうもエンドウは弱いですね。去年は成長しすぎて雪の下でつぶれて腐ってしまいました。今年は2月から始めるつもりで、昨日から給水させてます。
あ、でもいつ定植させるのかが悩みどころです。あまり早いとまた雪の下になっちゃうかな。
もんさん、いらっしゃいませ♪
エンドウは茎も細いし折れやすいし、雪は辛いでしょうねぇ…、露地栽培は普通どうしてるんだろう?と前々から思っていたんですよ。やっぱ春まきかぁ!
>> あ、でもいつ定植させるのかが悩みどころです。あまり早いとまた雪の下になっちゃうかな。
油断した3月に入って、どかーーっと雪が積もったりしますもんね。
ウチはもう、ベランダに出したり入れたり〜の、お姫さま待遇でございますよ(笑)
昨日、ちょびっと芽が出てきました。楽しみです(*^-^*)