- 庭のこと
- 家庭菜園
あの頃はパワフルだった
自分でも、去年いや5年前の東京暮らしで、どんなことしてたっけ?と、時系列で思い出したくなることがあり、旧ブログ記事の月間アーカイブを作りました。
それで、とても古い記事にはアイキャッチ画像(記事のタイトルになる画像)が入っていない事に気がつき、その当時の古い写真をアイキャッチ代わりにしようと探したんです。
選んだ写真はこれです。2010年4月の写真。

可愛いよねぇ!可愛いなぁ!と自画自賛してしまいました。
私、若い頃…といっても当時すでに40代だけど、その頃は本当に色んなことに貪欲にチャレンジしてたなぁ、パワーがあったなとしみじみ思いました。
当時、ご家庭での水耕栽培はとてもマイナーだったから、当然、容器などは販売されておらず、自作するしかありませんでしたが、書籍も無かったから、ブログを通じで先輩方に相談したりして、何もかも自作してたんですよ。マンションのベランダもとても狭かったから、効率良く栽培できるように、棚もDIYで作ったり。いちいち可愛くなるように工夫したりしてたなぁ。東京中のホームセンターをウォーキングで廻ったりして。行動力も半端なかった。
ああ、あのパワーはもう、取り戻せないのかしらねー?


あれもこれも、やりたい気持ちはあるのに、なかなか重たい腰が持ち上がらない。いつも「疲れている」気がしてしまう。だらだらしていても取れる疲れでは無いことぐらい、自分でも解っているのに。
決して無気力な訳では無いのだけど、ふと気がつくと何も出来ていない事に気付いて悲しくなります。
古いブログ記事を読み漁り、若くてパワフルだった自分に思いを馳せているうちに、ふと思い出したトマト品種があり、10年以上前の種子を冷蔵庫から発掘してまいりました。

パッケージの印刷も消えかかっているこのトスカーナバイオレットは「マウロの地中海トマト」シリーズで、当時とても人気のあったミニトマト。カラフルトマトのはしりの品種ですね。懐かしい。
ブドウのような色と食感が特徴だそうですが、当時育てていた私は「ブドウかどうかは微妙だがトマトっぽくない味」という辛口評価をしておりました。若いねぇ。
こちらは水耕栽培で育てます。水耕栽培容器も頑張って作らなくちゃね。実割れしやすいようだったけど、昨今の激暑での栽培はどうでしょうか。
今年のトマトの品種はこの4種類となります。クオールディブエ、サンマルツァーノ、エコスイート、トスカーナバイオレット。うち、エコスイートのみコンテナ栽培です。
過去の自分を羨ましがっていても仕方ないので、一歩、前に踏み出すとしますか。生きているということは何かしら変化して進んでいる、という事だろうから。

幸い、私の地域はお天気が良くて、それほど冷え込みも厳しくないので、今日はこれから庭に出て、園芸用土の準備をしようと思います。私が庭に出るともれなく母もついてくるので手間が2倍になるのですが、庭仕事は母の大事なフレイル予防でもありまます。
東京のベランダとはまたちがう楽しみ方を、しっかり見つけていこうと思います。
Posted on 2025年2月9日
みなさまからのコメント
コメントフォームへ
我が家でも、10年前に比べると、庭木の手入れがなおざりとなっている。
鉢物も、数が減ってきています。
kasugai90さん、いらっしゃいませ♪ コメントありがとうございます (*^-^*)
自分たちが出来る範囲に縮小していく、というのは正解だと思います!
庭木はほんと、手入れが大変ですね。うちも昨日、ダンナ氏にすこし剪定してもらいましたが、全部を奇麗にするのは難しいです (^-^;;
どうしてもやる気が起きない事も多くなりますよね。(汗)
ま、やりたくない時はやらず、そのうちやる気も出るだろうと、
そんなお年頃だと思う事にしてます。(笑)
趣味ですからねえ・・・やっぱり楽しくないと。。。f(^^;)
akkyanさん、こちらにもコメントありがとうございます (*^-^*)
そのうちに…やる気出ますかねぇ?
私なんか、「やる気ってなんだっけ?」状態ですよ笑
確かに「趣味」なので、楽しければやる、楽しくなければやらない、ということで良いんだと思います。ただ、その熱量が激減した感じがして、自分の加齢具合に改めて気付かされている次第です (^-^;;
暖かくなればやる気でるかなー。とりあえず、今はまだ冬眠、ということで。笑