- 庭のこと
- 花と樹と草と
無ければ無いで寂しいものよ
うちの梅の木です。
古い家から移植した木なので、もう樹齢は70年以上だと思います。私が物心ついた時には庭にありましたから。

この梅の木、これまでは沢山の実を着けてくれていて、散々文句を言いながら梅仕事をしてきたんですが、去年からぱったりと実が生らなくなりました。
寿命もあるかもしれないけれど、一つの大きな原因は、アメリカシロヒトリの毛虫に、盛大に食べ尽くされたことだと思っています。
あまりに非道な大量発生に、写真を撮る気も失せて、ブログには載せませんでしたけど。
そりゃぁもう、心が折れるぐらいの毛虫の量だったんですよ。
この春の開花は、写真の通りとても寂しいもので、一部の枝の上のほうにしか咲かない状態。
一分咲きでお終い、みたいな。
母もガッカリして「もうこの梅も、私と同じで寿命かな…」なんて落ち込む始末。

酷く葉を食われたのは秋の初め、花芽分化が終わった頃。葉を食われても実には関係ないと思っていたから毛虫だけは退治したけど、あんまり深くは考えていなかったんです。
でもこの春の花の少なさにはビックリ。光合成が出来なくて体力無くなったのかもと思い、花が終わるのを見計らって、埋め込むタイプの肥料を根元に打ち込んでみました。今までこんなのやったことなかったんですけどね。
|
梅の木の寿命は70年〜100年だと聞くし、花があまりにも少なかったので、もしかしたら葉も出てこないのかも??このまま樹ごと死んでしまったらどうしよう…とかなり狼狽えていたのですが、何とかここまで持ちこたえました。
でもねー、やっぱり葉っぱも出てこなくなってしまった枝が沢山あるのよ。これはもう死んでしまった枝なんだろうか。
今年はもう強剪定はNGという事にしているのだけど、こういった枝は派が落ちる前に切らないと訳が解らなくなりそうだし、どうしたものだろう。

兎も角ともかく、今年はもう絶対にアメリカシロヒトリの一人勝ちにしたくないので、すでに5月初めから撲滅ミッションをスタートしております。一枚でも多く、緑の葉っぱを守りたい。
ダンナ氏も毎朝のようにチェックしていてくれて、今まさにベイビーを産もうとしている敵を捕獲。
カイガラムシのようなものも出始めているので、もろもろ見つけ次第の除去作業を遂行中です。
アメリカシロヒトリもさ、本当はこんなに真っ白な妖精みたいな虫なのよ。毛虫ってなんであんなに嫌われるまで食い尽くしてしまうんだろう。
程々にしておけば駆除されないだろうにね。

梅の実のほうは、おそらく全部で10個ぐらいしか生ってないと思います (^-^;;
今年は体力をつけることに集中してもらう事にして、また来年、花を咲かせてくれる事を祈っています。今年は恒例の梅仕事が無いと思うと、やっぱりちょっと寂しいです。(沢山生ったら生ったで、大変だと文句を言うくせに)

東京のベランダ菜園ではあまり味わったことが無かった「毛虫との戦い」ですが、我が家は今年は、これを使っています。
毛虫退治のお薬、溶かして使う顆粒タイプ。
これを蓄圧スプレーに入れて、先週、庭中に散布しました。まだ1回目だけど、使用回数は制限無しなので、まめに散布していこうと思います。

ところで、庭のあるお家にお住まいの皆さんは、毎年こんなに色々やることあって、大変じゃなかったですか?ええ?
樹木の手入れ法から花の育て方から、果ては害虫の生態まで、こんなん全部頭に入れていらっしゃるのか?!すげぇなー。
特に、先代からお家を引き継いだりすると、親以外にも守らねばならない年老いた存在があったりしますよね。自分だけの問題なら全部コンクリで埋めたって良いのでしょうが、そうでない場合は、保全のために労力を注がなくてはならない。誰かの「無いと寂しい」を守っていかなくちゃならない。皆さんきっとご苦労なさっているんでしょうな…。
実家に帰ると決めた時、こんなに庭の保全が大変だなんて全くもって考えが至らなかった。
きっとそのうちに自分にとってのプライオリティが明確になっていって、「無いと寂しいもの」がはっきり見えてくるんでしょう。それまでは、自分流で行けるところまで頑張るとしましょうか。
Posted on 2025年5月14日
みなさまからのコメント
コメントフォームへ
ウメの樹。
冬の間にしっかりと剪定しないと、実が生らないそうですね~
薬剤散布もしないと、病虫害にやられる。
来年に期待したいです。
ポチ、っと!
kasugai90さん、いらっしゃいませ♪ コメントありがとうございます (*^-^*)
梅の剪定は、色々と調べながら、頑張ってきたつもりなんですけどねー (^-^;;
害虫で弱った時は、あまり切り戻さないほうが良かったのかもしれないですね…。
さっきもヒラヒラと白いのが飛んでいたので油断禁物、産卵シーズンが終わるまでしっかり駆除を頑張ります!
兄さんの庭でも梅の実が今年は全然付いてません。
剪定もやってたし、花はたくさん咲いてたんですけどねえ。。。f(・・?)
なんでだろうと言ってました。
うちの庭は全くの放置。(汗)
まあ地植えは生け垣しかないですしね。
あとは鉢のブルーベリーだけだし。。。f(^^;)
なので頭はすっからかんです。(笑)
akkyanさん、いらっしゃいまっせ♪ コメントありがとうございます (*^-^*)
すっからかんでは無いでしょうーwww
植物があればそれだけ、ノウハウが蓄積されていくんだと思いますヨ。
お兄さまのお家の梅も不作なのですか。聞くところによると、開花後に極端な寒気に当たると結実しにくいとか、気候による影響もあるんだそうですよ。
色んな要素が絡み合うと、何が原因だか分からなくなってしまいますねー。ウチもせめて花が咲いてくれると良いんですけどねぇ…。
どうなることやら…。