- 庭のこと
- 家庭菜園
プランターの土の再生は大変だ
そろそろ三寒四温な季節なのでしょうか。
3月並の暖かさと大寒波の繰り返しは、体に堪えます。
ウチの母は心不全もあって、足先の結構がすこぶる悪く、温暖さの大きいこの時期は、油断するとすぐに足先が真っ赤な霜焼けになってしまいます。
今年も足先が真っ赤なので、もうそろそろ梅も咲くのかな。

さて、夏野菜の催芽のほうは順調で、手間どっていたナス「ロッサビアンコ」もなんとか発芽にこぎ着けました。
トマトたちはすでに本葉が出てきたので、通常の半分の濃度の液肥をあたえるようにしています。
2月ももう後半なので、そろそろ春を迎える準備を始めないといけません。

水耕の場合は、ペットボトルでも加工すれば暫くの間は栽培できるので、まだ慌てることは無いのだけど、土のプランターはやらなくてはいけないことが色々ります。
まずは古い土がそのまま残っているプランターの土の掃除をせねばなりません。
大型プランターはもう買わないぞ、と心に誓いながら、大きな根っこを取り除き、ぐっすり眠っていたコガネムシの幼虫を一掃します。そこに生ゴミ乾燥機でカリカリにしたものと石灰を混ぜて少し寝かせておくのですが、今年はこういうグッズを使うことにしました。

薬剤は「ダイアジノン」というもの。1㎡につき6gほどを植え付け前に1回、混ぜ込んでコガネムシの幼虫を退治します。強い薬剤のようですからペットのいるご家庭は注意が必要だけど、ウチの母はまだ土を食べちゃうような認知症では無いので大丈夫でしょう、たぶん。
これらを混ぜた土を黒い土のう袋に入れて寝かせておくことにしました。
コガネムシは実割れしたトマトを食害します。去年の大玉トマトの半分はコガネムシのやられたといっても過言ではありません。これでコガネムシが激減してくれるといいんだけどなー。
|
この土のう袋のままプランター代わりにして野菜を育てるというやり方もありますが、今回は保存のために使います。
土って保存も移動も本当に大変ですね。水耕栽培がどれだけ楽か身にしみて感じております。
植え付けの前にここまでやっておけば、あとは作物に応じて肥料や腐葉土、赤玉土なんかをを追加すれば良いんじゃないかしらね。
腰が痛くて大型プランター3つ分を仕込んだところで降参してしまったけど、あとまだ2つ残ってます。2月中にがんばって終わらせなくちゃ。

話は変わりますが、作業しながらふと庭を眺めていて思ったんだけど、ウチの庭、なんか薄暗くないですか?埃臭いというか、覇気が無いというか。
落葉樹が多いから冬が寂しげなのは仕方ないけれど、この実家の庭は本当に庭仕事のモチベーションがどうしても上がらんのです。いまだに「人ん家の庭」感覚なのです。庭仕事も仕方なくやっている。
結局、「自分の好みでは無い庭」なんでしょう。

家も和風だからこれをプロヴァンス風の景色に変えることは到底無理だし、中途半端に新しさがあるから、わびさびな雰囲気もレトロな可愛らしさも難しいと思われます。母はこの庭を気に入っているようだからあまり大きく変えられないけど、でも、もうちょっと何か、自分の好みを入れていきたい、ここに。どうにかして。庭の散策が楽しめるようになりたいんです。
変えるべきは色合いなのか植栽なのか、越してきて1年半以上経つのにまだ定まりません。手を入れていればそのうちに、何か方向性が見えてくるんじゃないかと思ってはいるのだけど、こうしたい!とか、あれを植えたい!とか、自分の希望が何も出てこないのです。不思議なくらい。
父の怨念でも込められてるんでしょうか。俺の庭を変えるな!って。
春はもうすぐなのにな。
頑張れ、私の腰。出てこい、私のやる気。
Posted on 2025年2月20日
みなさまからのコメント
コメントフォームへ
え~っ大きな庭で羨ましいですけど。。。
うちのような狭い庭だと、古い土の置き場所はさらに大変です。(涙)
だから、プランターや鉢に入ったままで・・・酷い時は根っこまで。。。
ま、ただの放ったらかしです。(激汗)
んなもんだから種まきのない果樹に走っちゃうんですけどね。f(^^;)
akkyanさん、いらっしゃいませ♪ コメントありがとうございます (*^-^*)
置き場所、確かに困りますよね。うちも駐車場があるけど、デイサービスのマイクロバスが入ってくるので、大きく広げての作業はできずに時間がかかります💦
>> だから、プランターや鉢に入ったままで・・・酷い時は根っこまで。。。
我が家も長らくその状態でした(笑)父の生前しかやっていないだろうから、5年以上は放置でした。やっと重い腰を上げて…すぐに下ろしてしまい作業が止まってますが、何とか今年はしっかり再生したいと思います!
プランター栽培。
いろいろ便利なのですが、その後の古土の処理が困りますよね~
我が家では、コンポストなどの物を使って再生しています。
でも、庭の無いマンションなどでは、捨てるしかないですよね~
kasugai90さん、いらっしゃいませ♪ コメントありがとうございます (*^-^*)
古い土の再生は、やっぱりコンポストが強力ですかね。ウチの生ゴミは結構乾燥してしまうので、微生物は育たないのかなぁ…。落葉樹もたくさんあるから、本当は堆肥箱とか作ればいいのでしょうけれど、流石にそんな場所は無くて。何か良い方法を探そうと思います。捨てるの大変だし、勿体ないですよね。
プランターで使った古土。
再生するのには、手間と時間が掛かりますよね~
我が家でも、寝かせて再生中です。
kasugai90さん、いらっしゃいませ♪ お返事送れてすみません (^-^;;
ささっと終われば良いのですけどねー、前もってやっておかなければならないから、どうしても作業が寒い時期になって億劫なんですよね…。
でも今日はお天気がいいので、これから残りを頑張ります!