« 3月 2024 4月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

栽培した野菜品種一覧はこちらからどーぞ!どれもこれも下手っぴですがねぇ。

伏見甘長、発根しました〜

先週の月曜に催芽を初めて、ちょうど1週間。
伏見甘長が発根しました。良かった!

何とか2つ発根。ホッとしたよー。

何とか2つ発根。ホッとしたよー。

今年初チャレンジ(トマトとオクラ以外は全部「初」ですけど)のトウガラシ・ピーマン系。
栽培メモはこちらでございます

8さんのブログの「なかなか発芽しない」という記事で、duckbillさんから「トウガラシ系は遮光したほうが良いよ」と教えていただき、アルミホイルでフタしてみたところ、やっとこさ発根しました。

成育温度は18〜35℃なので、トマトたちと一緒に育苗すれば大丈夫かな。
困るほど生って欲しいなぁ。

さて。話は変わりますが、週末こんな本を買いました。

「イタリア野菜のABC」

「イタリア野菜のABC」

園芸コーナーではなく、お料理コーナーにあった本です。
レシピ本ではないのですが、イタリア野菜の生産農家さんや市場の様子、この野菜はこんな風に使われるんだよー的な内容の本です。

海外の種が手に入りやすくなってますけど、「何コレ?キレイだけど何に使うの??」ってのも結構あったり(あれ?私だけっすか?)。そういう方にはお勧めです。

フェンネルのページ。知らない事ばっかり…

フェンネルのページ。カブみたいに使うらしい…

イタリアでは空豆(Fave)は、生のままペコリーノチーズと合わせて食べるんだよー、とかね。結構面白いですよ。

Posted on 2月 1, 2010 at 8:27 am by Naomi / 6 Comments

コメントありがとう! 「伏見甘長、発根しました〜」

  1. おっ、発根した!ほんと唐辛子類って判りやすい。(笑)
    私も知らないときは、なかなか発芽しなくて、変だなぁと思ったのですよ。(^^)
    面白そうな本。
    開いているページのフローレンス・フェンネルは、日本でも時々出回るようになりましたね。
    生ソラマメとペコリーノ・ロマーノの組み合わせ、へへへ!これは知っていました(^^)v

  2. Naomi より:

    2010年2月1日 1:58 PM

    @duckbillさん、いらっしゃいませ♪
    寒いですね〜、いよいよ雪になるのかなぁ。

    とうがらしの遮光、8さんも「本当に正直」とおっしゃってましたが、まさに!!
    ホント、助かりました〜、ありがとうございました o(^-^)o

    duckbillさん、生そら豆をご存知だったとは。さすがです!
    この本、結構面白いですよ。トスカーナの郷土料理「リッポリータ」には、結球しないタイプのキャベツ「カーヴォロ・ネーロ」を使うとか、郷土料理の話も載ってたり。
    知ったところで、私には作れないけど〜〜(笑)

  3. お洒落な本で、見ていて楽しそうですね
    珍しいもの、きれいなものって本当にうれしい
    そして使い方が分かるとさらに!

    ソラマメ、今年うまく行ったら生で行ってみますか?
    昨日のサラダバーも全部生でしたし、私も結構生で試食しちゃうほうなので、今年は生で頂くメニュー、増えると思います

    ブロッコリ~、しっかり食べて下さいねっ(笑)

  4. Naomi より:

    2010年2月2日 8:11 AM

    @葉っぱさん、いらっしゃいませ♪
    雪、少し積もりましたね。結構凍っている所があるみたいなので、お互い気を付けましょうね (^_^;

    ソラマメ、採れたてだと生でも行けるのかな〜。柔らかそうな小さな実ならOKかも(笑)私も、色々な食べ方に少しずつでも挑戦できたらなぁ、と思ってます。
    それこそ家庭菜園の醍醐味ですもんね。

    ブロッコリーは、大きなほうは、少し脇芽も出てきました o(^-^)o
    小さなほうも梅雨に入るまでは、あきらめずに育ててみます。
    duckbillさんは葉も食べるって言ってたし、何かしら食べてやる意気込みですヨ(笑)

  5. この本、欲しいっ!!!

  6. Naomi より:

    2010年2月4日 7:56 AM

    @yaefit1500さん、お好きかも、この本。
    イタリアの食文化って、面白いなーと思わせてくれる本でしたよー。
    たまには園芸コーナー以外の棚も見るべきだわぁ、と思ったのでした〜。

Comments are closed.

  • メールアドレスは公開されません。
  • コメント欄はWordpress.com / Twitter / Facebookのログインアカウントを使用できます。もちろん、これまで通りにメールアドレスでも認証できます。
  • 著しく広報・宣伝が目的のコメントは削除いたします。