« 5月 2023 6月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

西向き極小のベランダガーデニング。 初心者ならではの失敗とチャレンジの記録です。

今週は、何だかやけに忙しくて。
まぁ、震災以降はお仕事は暇だったし、嬉しい事ではあるのですが。
「忙しい」という字は「心を亡くす」と、よくぞ書いたもんですわ。
ベランダや畑も水やりが精一杯、先週撒いた種たちは、徒長やら干からびちゃうやら…
まさに荒れた状態の1週間でございました。

ベランダ観察も疎かだったので、色んなものが収穫できる状態だったのに。
と、いうわけで、もろもろの収穫を一気に行いましたよ。

まずは、こちらのメロン!

ちっちゃいメロン。

ややまともなメロン。

大きいメロンのほうが先の受粉だったので、もう収穫予定日を過ぎてるんですが、どうもね、実の付け根がコルク化してこないんですよ。
おシリも堅いし、どうしようか悩んでいるのですが、

小さいメロンの株が、枯れ果てた〜。

そうこうしているうちに、オレンジ程の大きさの小さいメロンの方が、もう瀕死状態に。身も柔らかくなっちゃったので、こちらはまだ早いけれど収穫することに。

白ナスは、3つ、生っております!

カプリスも頑張ってるよ。

おナスは、白ナスが同時に3つ着果しておりまして、嬉しい限り。
少ない収穫数ですけど、1つは種を採るために残してみようかなぁ、と思ってます。カプリスも日に日に大きくなってきてます。これは今回は、じっくりと大きくさせてから収穫しますよ、もちろん。

バナナピーマン、可愛すぎる〜♪

室内組も頑張っておりまして、バナナピーマンが3色揃い踏みです。
真っ赤な実からは、これも種を採ろうっと。
バナナピーマンはパプリカ風の見た目ですが、パプリカよりは小さめなので、料理の彩りに使い切れて便利なんです。来年も育てないな。

その他、キュウリやオクラ、コストルートなんかも収穫できまして、
んまぁ、こんな豪勢な収穫の図が撮れました。

オモチャみたいだなぁ。

どうも今が、我が家の夏野菜の
収穫ピークのようですね(笑)

それにしても、盛り方がどうにもこうにも雑ですねー。
心を亡くしているね、まさに(笑)

毎年の事だからもう、気にしてないのですが、
よそのお宅より、収穫サイクルが2ヶ月遅いのは、
やっぱり陽当たりの影響なんですかねー。
強烈に強い陽射しと高温も、着果不良の原因なんでしょうね、きっと。

来年は冬の育苗で無理をせずに、9月に照準を合わせて予定を立てようかな、と思ったりもしてます。4月に種まきならば、保温もしなくて大丈夫だしね。

なんつって。またみんなの「種まき開始〜」の声につられて、
フライングするんだろうけど(笑)

Posted on 9月 16, 2011 at 8:06 am by Naomi / 15 Comments

11日の日曜日、畑でございます。
もうね、刈っても刈っても生えてくる雑草に手を焼いて、ひと夏終わっちゃった感じ。
手強いなー、土って。

少しだけ畝を立てました。

後ろで後光がさしておられるのは、狸サイクルの女神さま、かんちゃんでございます。
皆で草むしりして、畝を立てて、ニンジンや春菊、ブロッコリーを植えました。

人生初の黒マルチ。

ブロッコリーは、スティックセニョールと連山をウチのベランダで育てていた苗。
黒マルチなんかもやってみたけど、
上手くできないもんですねー(笑)グニャグニャのヘロヘロ。
そのうちに上手くなるんだべか?

さて、今回からは「さみしい女は野菜を植える」でお馴染の、赤メガネさんもご一緒することになりまして、わいわいと楽しく作業が進んでおります。
流石に「水耕栽培しかやった事ない」私だけじゃぁ、心細いですからネ。ご協力頂けて心強いのなんのって。
ビックリした事に、赤メガネさんちは畑から徒歩1分という近さ。
こんな偶然ってあるのかしらね、怖いわー。

刈り取った雑草はキープ。

これまで狸農園では、近くの公園で集めてきた落ち葉で堆肥を作っていらっしゃったそうですが、さすがに今年の落ち葉は…ちょっと怖いね、という事で、この雑草を堆肥化しようと思ってます。
5月以降に生えた草なので、落ち葉よりは全然良いと思うんだな。

こういう些細な事も、これからはちゃんと考えていかなくちゃいけなくなってしまいました。
今年だけじゃなく、来年も。きっと再来年も。
人間が作ったものは、人間が壊したってどうにかなります。
けど、土や空気や水は、もう元には戻せない。だから絶対に壊しちゃいけないんです。

切り刻んでます。

と、そんな事を考えながら、切り刻んでおります、雑草。
短いほうが堆肥化しやすいかなー、と…思ってはいますが、こりゃ全部は無理かもね(笑)

打ち上げは枝豆&ビ〜〜〜ル!

日も暮れて、汗だくだもの、やっぱビールっしょ!
という事で、畑の枝豆で打ち上げ飲み会。
キャンドルナイトの日ではございましたが、皆でシミジミと震災の影響や心傷めている事を語り、皆で和気あいあいと、今後の畑や田んぼの事で盛り上がり、
とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
狸サイクルさん、赤メガネさん、ありがとー!!

さて。ニンジンを播いちゃったからには、乾燥させるわけには行かず、
赤メガネさんと交代で水やりしているのですが…。

今朝の畑。むむっ?! 荒らされとるっ!!

春菊を蒔いたあたりを、何者かが横切った後が!!
ま、まさか?

のそのそ…。

にゃん。

ぽ、ポコーーーーっ!!お前がやったんかっ!?
この子は、狸サイクルの看板猫のポコちゃん。女の子ですが、蝉やらトカゲやらを捕まえるのが大好きな、おテンバちゃん。
虫とか鳥とか、それでなくとも畑の敵は多いのに…
コヤツ、最強の敵かもなぁ。

「ダメだよー、どいてよぉ〜」と追い立てようとしましたが、
ウーウー唸って、一向に動かず。何だろう?

フーッ!!こっち来んなーっ!の図。

やや。猫ちゃん、もう一匹。
どうやら、他の猫が畑に入ろうとしていたのを警戒してくれていたようです。
ごめん、疑ったりしてさ。守ってくれてたのね。

だけど、私は知ってるぞ。
お前がニラが植わってたところで、う○こをしているのを。
そして隣の畑で、おしっこをしている事も…だ。
ま、そこはお互いに妥協しあって、上手くやっていこうね、ポコちゃん。

種蒔いた所だけは勘弁してくれ〜〜〜 ( TーT)m オネガイ。

Posted on 9月 13, 2011 at 1:00 pm by Naomi / 13 Comments

まだまだ暑いですねぇ。
早く涼しくなってくれ!と、切実に思う今日この頃ですが、
心のどこかで、もうちょっと夏が続いてくれないかなぁ〜という葛藤が。
その原因は、コレだったりします。

ナーベラーちゃん。

沖縄ヘチマのナーベラー。食用のヘチマです。
「さみしい女は野菜を植える」の赤メガネさんに苗をいただき、8月の始めに水耕栽培に仕立てました。
あのときのナーベラー苗の大きさはこんなもんでしたから、1ヶ月ちょっとで10倍以上も大きくなった訳ですよ。すげー成長率。

だけど、相変わらずのペットボトルに入ってたりします。

仮定植のままでしたー。

流石に沖縄野菜だけあってか、根っこが丈夫でして
多少カラカラ状態が続いても、ビクともしません。
こういうのが緑のカーテン向きなんでしょうね。割としっかりした葉っぱなので、ゴーヤのカーテンにミックスしたりすると素敵かもしれない。

網戸が大変な事になってます。

蔓の出方も旺盛で、摘心後は子蔓もガンガン出てまして、
網戸に掴まっちゃって大変な事になってます。
もう、こちら側の網戸は開けられないです(笑)
最初の頃は丁寧に解いていたのですが、もう面倒になっちゃって放置状態。

天井付近で出会ったシカクマメとナーベラー。

上の方ではシカクマメと出会っちゃって、しっかり手を結んでおります。
「なんだー、同郷なの?!  学校どこよ? マジで!? それって隣の学校じゃん!」
みたいな盛り上がり方をしてるんですかねー。

何でも良いけど、ナーベラーもシカクマメも、
まだ花が咲いていないんですよ。

だからもう暫く、暑い日があって欲しい…と思うのだけど、
花咲かぬまま、東京の空の下で寒さに枯れていく可能性も大。ですね(笑)
毎日のように路上ライブやってるんですけどねー、
良い曲あるんですけど、売れませんねぇ。(って、誰よ?)

キュウリは地道に頑張ってます。

そんな沖縄軍団の中で、地味に頑張ってるキュウリ「フリーダム」。
さすが優等生!耐病性のある品種だけあって、うどん粉病は出ませんでした。

先日の台風で、緑のカーテンを終了されたかたも多いと思います。
我が家もそろそろ陽射しも恋しくなってくるでしょうから、
キュウリやメロンは、収穫の終わった蔓から順に切り落として行く事にしました。色々と混ざったカーテンだから、一気に終了!というのは難しいですわ。

さて。我が家の緑のカーテンは、いつになったら終われるのでしょう?
私の予想は、11月(笑)

Posted on 9月 10, 2011 at 8:55 am by Naomi / 11 Comments