« 5月 2023 6月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

西向き極小のベランダガーデニング。 初心者ならではの失敗とチャレンジの記録です。

ひゃっほ〜い!!稲刈りだぜ!!

稲刈り日和ねぇ〜!

という訳で、またまた行ってきました、田麦山。
今回は赤メガネさんもご一緒に、電車でのオツな旅となりました。
ローカル線を使うので時間は掛かっちゃいましたが、まさに「旅」って感じで楽しかった!

3連休だったので、大きめのレンタカーが借りられず、狸サイクルの親方ご一行とは別便となりましたが、皆さん、車の中で「きっとNaomiさんは、だるま弁当を食べたはず!」と話しておったそうで。

証拠写真の高崎駅のタルマ弁当。

ウマッ!

何故分かったの??体形の問題かなぁ?
ちょっと悔しいぞ。(爆)

中央の黄金色が、狸田んぼ。

ススキが風にそよぐ山道を歩いていくと、正面に私たちがお手伝いしてる田んぼが見えてきます。毎回田んぼに来るたびに、この景色にドキドキするんです。
お。少しだけしか倒れていないっぽい!すげー!

手前の本の一部だけしか、倒れなかった!

実は電車で来る途中、殆ど稲刈りが終わっている景色の中で、少しだけ残っていた田んぼは、どれもこれも稲が倒れてしまっていて、ちょっと心配していたのです。
だけど狸田んぼの稲は、強靭でございました。
肥料過多じゃないから、根っこが強く貼るんでしょうね。良かった、良かった。

ずっしりフサフサだー。

稲穂も綺麗です。ぷっくりしてます。
魚沼産の無農薬コシヒカリですよ。化学肥料も最小限。
うふふ、この中に絶品のお米が入ってると思うと、ワクワクしますね〜。

むむう。やっぱりヒエが混ざるねぇ。

ですがね、あんなに夏場に頑張ったけれど、やっぱり田の草取りを舐めんなよ!ってな具合で、ヒエやら何やらが沢山混ざっております。これを全て避けながら刈り取らなくちゃいけません。

雑草が生えると、どうしても稲の分の栄養が足りなくなって、分けつも少なかったりするんだそうです。
つまり、しっかり田の草取りをしておけば、このヒエの分もお米の筈だった…ってこと。
無農薬のお米が高いのは当然ですよね。だって、除草剤を使わない分だけ、手間は人が担うんだもの。

鎌で丁寧に刈っていきます。

一番奥に写ってる、素敵な農ガールが、赤メガネさん。
本人無許可の掲載のため、ゴマ粒大の写真でご勘弁です。
「運動不足だし、体力無いからな〜」なんておっしゃってましたが、かなりバリバリ働いてくださって。
良かったよ。無理やりお連れしておいて(笑)
いつでも農家の嫁になれます。

束ね方を師匠にレクチャーしてもらう親方。

刈った稲は、ワラで束ねて行くのですが、これがちょっと難しい。
後で緩んでくるようだと、はざ掛け(乾燥させるために、干す作業)の時に、束が緩んできちゃうんですって。
いつも思うのですが、農業って「結び方」が大事だったりします。
都会で暮らしてると、チョウチョ結びができればOKみたいな感じですけどね。
それじゃ、生きていけなかったりするんですよね、本当は。

これが「はざ」です。ここに引っかけます。

稲を束ね終わり、はざに掛ける頃には、すっかり日没。
「はざ」は師匠のお宅のものをお借りします。
ここでじっくり天日で乾燥させて、お米になっていくんですよー。

器械で刈り取って器械で乾燥…というのが今の日本のお米の主流なので、はざを見かけることも少なくなりましたが、日本の秋の田園風景には欠かせないものですよね。
こういう文化は、無くしちゃダメなんだと思います。大変な作業だけどね。

月明かりの下、やっと終了〜!

はざ掛けが終わる頃には、すっかり秋のお月さま。
これで田んぼでの今年の作業は終了です。

あとの脱穀や調整は師匠にお任せして、美味しいお米が届いたら……
食べるのみ!!! あ〜〜〜もう、楽しみで仕方ないです!

ちなみにね。最近はこうやって、手作業で稲刈りする所も少ないもんだから、米農家さんでも「ワラ」は買ってきたりするらしいです。
コンバインで刈り取っちゃうと、全部ズタズタに切られちゃうから、ワラが出ないんですって。知らなかったなぁ。

田植えから稲刈りまで、一通り参加させていただきましたが、
本当はもっと作業が沢山あって、私が体験したのは、ごく一部でしかありません。
だけど、稲作の貴重な体験を魚沼でできたなんて、幸せもんです。

この夏の豪雨による増水で、崩壊した「越後川口やな場」

7月に降った大雨は、福島や新潟に大きな被害をもたらしました。
魚沼地方の田んぼも、沢山被害が出てしまいました。
師匠の田んぼも1つ、土砂が崩れてダメになったそうです。
狸田んぼの近くにある「やな場(川魚の観光漁場)」も、川の増水で半壊しちゃいました。
豊かな自然の中で暮らすってことは、自然の猛威と向き合って生きていくって事なんだ、と、改めて見せつけらた思いがしました。

と。大人っぽくまとめてみましたが。

実は全身が超〜〜〜〜〜筋肉痛でして、ロボットみたいな動作しかできません(笑)
しんどいわぁ。師匠がお歳がわからないほど、男前ボディーなのは、これのお陰なのかぁ。
ヘロヘロでしたが、実はこの後、田麦山で行われたマウンテンバイクの自転車レース「MTB x たんぎゃま!」のサポートスタッフとしてお手伝いしたりして、濃厚な(乳酸がたっぷり貯まる)連休を過ごさせて頂きました。

さ。秋のメインイベントも終わった事ですし、ベランダと畑に本腰入れますかねー。
……筋肉痛が治ったら。ね。

Posted on 10月 11, 2011 at 12:10 pm by Naomi / 10 Comments

アップルの創業者の一人、スティーブ・ジョブス氏が昨日、お亡くなりになりました。
ずーーーっとMacを使ってきましたし、Macと出会わなければ今の仕事もやっていなかったでしょうから、正直、ショックです。

ご冥福をお祈りいたします。

さて。ジョブス氏を秋空にお見送りしながらの、トマト近況!
ホントはねー、今日辺りはまとめて収穫できそうかも〜と思ってたのですが、
KUMATOがイマイチ色づかなくて。

KUMATOです。6個、赤くなってます。

陰になっちゃったので黒っぽく見えますが、実際はまだ、普通に赤いのですよ。
お天気が良ければ、あと数日で収穫できるかなぁ?
実割れしなかったので、このままちゃんと完熟させたいんだけどなー。

ピンクエッグ。

ピンクエッグは、秋になって元気が復活してまいりました。
酷暑にも強かったんですけど、尻腐れの発生で、随分と無駄にしちゃったので、我が家はこれからがピークです。

青い実もいっぱい♡

シシリアンルージュぐらいの大きさの実だから、食べ応えありそうな量ですよ。
そうそう、そろそろ皆さんも来年の品種を考えてたりすると思いますが、ピンクエッグは種を採りましたんで、欲しいという奇特な方はご連絡くださいね。

がぶちさんには、もう無条件で送り付けますよ(笑)

クオールディブエ。良い感じっすー。

こちらは先週着果した、牛臓さん。クオールディブエは、かな〜り大きなトマトなんだそうですが、私のきちゃない手と比べると、ガクの大きさが分かりますかねぇ?

デカイっ!

超大玉のオーラがむんむんしております。
これってきっと、実を支えてあげないと、枝が折れちゃう。何か考えねば。

もう一つの大玉、白いトマトのグレイトホワイトも、やっとやっと着果いたしました!

なんか…すげー形。

天井近くに咲いているので、手が届きませんでしたが、これもデカイのよー。
しかも、エンゼルみたいな羽になっちゃって。
さすが、ホワイトグレイト!すでに気品が感じられますね〜(笑)

さっぱり訳が解んないトマト、スプライトは…

ん〜。微妙すぎる…。

豆粒みたいな極小トマトを幾つか生らせております(笑)
もうこれは引っ張らないぞー!と思ってたけど、やっぱり涼しくなってからは、着果数が増えたみたいで、どうしたもんだか。

ただこのトマト、甘いのよ〜。
皮は堅めで、いかにも「ミニトマト」って感じですが、ちゃんとした実がなれば、きっとすごく良いトマトなんだと思う。来年リベンジするかどうしようか…。

もう来年のリピートが決まっているのは、コチラ、コストルートジェノベーゼ。

相変わらずの、不細工ちゃんですが、何か?

また、まとめ獲りが出来そうです♡
コストルートは、加熱して使うと、本当に美味しい!
もう我が家はすっかり中毒になっておりまして(笑)これ無しでは辛い、辛過ぎる。
「外せないトマト」が一つ、できちゃいました。

もう少し冷え込んできたら、また今年も、ビニールカーテンでベランダを覆います。
トマトちゃん達、もうちょっと頑張ってねぇ♪

さて、明日からの連休は、いよいよ稲刈りです!!
今回の新潟は、話題のあのお方も一緒ですよ。楽しみだなぁー。

頑張ってきまーす♡

Posted on 10月 7, 2011 at 6:41 pm by Naomi / 18 Comments

今年ベランダで、2株から合計2つのメロンを収穫しました。
撤収したのは随分前だから、忘れちゃってたかたも多いと思いますが。(笑)

大きな実に照準を合わせて、窒素を減らずべく液肥を薄めたりしていたので、メロン(小)は、こんなに小さかったのです。ちゃんと肥大しなかったのね。
液肥層を別々にしれば良かったなぁ〜。

かわい〜ナじゃありません。パンナTFです。

これを食べたのは、9月の下旬だったかなー?
メロン(小)は、実が柔らかくなっちゃってたので、メロン(大)よりも後の着果だけど、先に味見をしたんです。

切ってみると、ものすご〜〜〜く芳醇なメロンの香り♡
期待に胸膨らませて食べてみると………味が無い。
ショック。( ゚Д゚)マズー。

メロンの香りの瓜。そんな感じで、一緒に食べてたダンナも苦笑い。

まぁまぁ、こっちは犠牲になった実だもの、そんな事もありうるよ〜
…なんて話していたのですが、

何となく、メロン(大)への期待も薄れちゃってたのが、正直な所(笑)

ネットは見事なメロン(大)パンナTF。

収穫予定日から、2週間オーバーで収穫。その後部屋で追熟させて、冷蔵庫に1週間放置されて、何だかーだ1ヶ月遅れになっちゃったパンナTF。
すでにお尻の方も柔らかくなってます。

この大きさで、美味しくなかったら嫌だな〜と思いつつも、
昨日、意を決して実食いたしました!
どんなものであれ、食べてこそ意味があるもんね、うん。

体重測定。ちっちゃ(笑)

去年のかわい〜ナに比べれば、かなり「デカイ!」という印象があったのですが、測ってみるとなんて事無い704g。目標の1kgを大きく下回っちゃいました。
カタログには、1.4kgって書いてあった気がしたから、半分のサイズなのかぁ。

緑が綺麗なメロンです。

切ってみると、こりゃまた広がる、芳醇なメロンのかほり〜〜。
いやいや、前回もココまでは順調だったんだもの、あんまり期待しちゃダメだ!と自分にもダンナにも言い聞かせ……

いざ。

ん??あれれ??
む。むふふふ。んふふふふふ♪ ぐははは (≧∇≦)

ヽ(´▽`)/ 〜〜甘くて美味ちぃじゃないかぁ〜〜ヾ(´ε`*)ゝ

あはは、ちゃんとメロンでしたよ、良かったー♡
パンナよりもパンナTFのほうが、果肉が堅めらしいのですが、そもそも「パンナ」を食べた事が無いので良く分からなかったです。
赤肉メロンではないので、とろんとした食感ではないですが、爽やかさのある、とても美味しいメロンでした。

来年はね、赤肉メロンの「モナミレッド」だよー、2つぐらい獲れると良いねぇ。
いやいや、メロンは一球入魂でしょー、そこが良いんだよ。

なんて、夫婦で来年への更なる野望を語らいながら、
美味しいメロンで幸せな時間を過ごさせていただきました。
楽しかったメロン栽培、コレにて終了でございまーす。

Posted on 10月 5, 2011 at 9:36 am by Naomi / 17 Comments