ひゃっほ〜い!!稲刈りだぜ!!

稲刈り日和ねぇ〜!
という訳で、またまた行ってきました、田麦山。
今回は赤メガネさんもご一緒に、電車でのオツな旅となりました。
ローカル線を使うので時間は掛かっちゃいましたが、まさに「旅」って感じで楽しかった!
3連休だったので、大きめのレンタカーが借りられず、狸サイクルの親方ご一行とは別便となりましたが、皆さん、車の中で「きっとNaomiさんは、だるま弁当を食べたはず!」と話しておったそうで。

証拠写真の高崎駅のタルマ弁当。

ウマッ!
何故分かったの??体形の問題かなぁ?
ちょっと悔しいぞ。(爆)

中央の黄金色が、狸田んぼ。
ススキが風にそよぐ山道を歩いていくと、正面に私たちがお手伝いしてる田んぼが見えてきます。毎回田んぼに来るたびに、この景色にドキドキするんです。
お。少しだけしか倒れていないっぽい!すげー!

手前の本の一部だけしか、倒れなかった!
実は電車で来る途中、殆ど稲刈りが終わっている景色の中で、少しだけ残っていた田んぼは、どれもこれも稲が倒れてしまっていて、ちょっと心配していたのです。
だけど狸田んぼの稲は、強靭でございました。
肥料過多じゃないから、根っこが強く貼るんでしょうね。良かった、良かった。

ずっしりフサフサだー。
稲穂も綺麗です。ぷっくりしてます。
魚沼産の無農薬コシヒカリですよ。化学肥料も最小限。
うふふ、この中に絶品のお米が入ってると思うと、ワクワクしますね〜。

むむう。やっぱりヒエが混ざるねぇ。
ですがね、あんなに夏場に頑張ったけれど、やっぱり田の草取りを舐めんなよ!ってな具合で、ヒエやら何やらが沢山混ざっております。これを全て避けながら刈り取らなくちゃいけません。
雑草が生えると、どうしても稲の分の栄養が足りなくなって、分けつも少なかったりするんだそうです。
つまり、しっかり田の草取りをしておけば、このヒエの分もお米の筈だった…ってこと。
無農薬のお米が高いのは当然ですよね。だって、除草剤を使わない分だけ、手間は人が担うんだもの。

鎌で丁寧に刈っていきます。
一番奥に写ってる、素敵な農ガールが、赤メガネさん。
本人無許可の掲載のため、ゴマ粒大の写真でご勘弁です。
「運動不足だし、体力無いからな〜」なんておっしゃってましたが、かなりバリバリ働いてくださって。
良かったよ。無理やりお連れしておいて(笑)
いつでも農家の嫁になれます。

束ね方を師匠にレクチャーしてもらう親方。
刈った稲は、ワラで束ねて行くのですが、これがちょっと難しい。
後で緩んでくるようだと、はざ掛け(乾燥させるために、干す作業)の時に、束が緩んできちゃうんですって。
いつも思うのですが、農業って「結び方」が大事だったりします。
都会で暮らしてると、チョウチョ結びができればOKみたいな感じですけどね。
それじゃ、生きていけなかったりするんですよね、本当は。

これが「はざ」です。ここに引っかけます。
稲を束ね終わり、はざに掛ける頃には、すっかり日没。
「はざ」は師匠のお宅のものをお借りします。
ここでじっくり天日で乾燥させて、お米になっていくんですよー。
器械で刈り取って器械で乾燥…というのが今の日本のお米の主流なので、はざを見かけることも少なくなりましたが、日本の秋の田園風景には欠かせないものですよね。
こういう文化は、無くしちゃダメなんだと思います。大変な作業だけどね。

月明かりの下、やっと終了〜!
はざ掛けが終わる頃には、すっかり秋のお月さま。
これで田んぼでの今年の作業は終了です。
あとの脱穀や調整は師匠にお任せして、美味しいお米が届いたら……
食べるのみ!!! あ〜〜〜もう、楽しみで仕方ないです!
ちなみにね。最近はこうやって、手作業で稲刈りする所も少ないもんだから、米農家さんでも「ワラ」は買ってきたりするらしいです。
コンバインで刈り取っちゃうと、全部ズタズタに切られちゃうから、ワラが出ないんですって。知らなかったなぁ。
田植えから稲刈りまで、一通り参加させていただきましたが、
本当はもっと作業が沢山あって、私が体験したのは、ごく一部でしかありません。
だけど、稲作の貴重な体験を魚沼でできたなんて、幸せもんです。

この夏の豪雨による増水で、崩壊した「越後川口やな場」
7月に降った大雨は、福島や新潟に大きな被害をもたらしました。
魚沼地方の田んぼも、沢山被害が出てしまいました。
師匠の田んぼも1つ、土砂が崩れてダメになったそうです。
狸田んぼの近くにある「やな場(川魚の観光漁場)」も、川の増水で半壊しちゃいました。
豊かな自然の中で暮らすってことは、自然の猛威と向き合って生きていくって事なんだ、と、改めて見せつけらた思いがしました。
と。大人っぽくまとめてみましたが。
実は全身が超〜〜〜〜〜筋肉痛でして、ロボットみたいな動作しかできません(笑)
しんどいわぁ。師匠がお歳がわからないほど、男前ボディーなのは、これのお陰なのかぁ。
ヘロヘロでしたが、実はこの後、田麦山で行われたマウンテンバイクの自転車レース「MTB x たんぎゃま!」のサポートスタッフとしてお手伝いしたりして、濃厚な(乳酸がたっぷり貯まる)連休を過ごさせて頂きました。
さ。秋のメインイベントも終わった事ですし、ベランダと畑に本腰入れますかねー。
……筋肉痛が治ったら。ね。
Posted on 10月 11, 2011 at 12:10 pm by Naomi / 10 Comments