« 2月 2024 3月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

栽培した野菜品種一覧はこちらからどーぞ!どれもこれも下手っぴですがねぇ。

EC値とpHのお勉強

さぁ、果たしてクリスマスにサンタがやって来るかどうか分かりませんが、少しEC値のお勉強をしてみたいと思います。「宝の持ち腐れ」って言われちゃいますからね。

あちこちから拾ってきた情報を理解できていないまま適当にまとめた物ですので、間違いもあるかと思います。検索エンジンからいらっしゃった方、どうぞご了承くださいましね。

EC(電気伝導率、Electrical Conductivity)

水耕栽培では結構ポピュラーなEC値、色々調べたところをまとめてみました。土壌診断などの情報が中心だったので「土」の話ばかりでしたが、基本的には水耕栽培でも考え方は一緒かなと思ってます。

EC(電気電導率)とは、「土壌溶液中を流れる電流の流れ方によって土壌に含まれる塩類濃度の指標を見るもの」だそうです。単位はミリジーメンス毎センチメートル[mS/cm] 。皆さんがEC1.3とかおっしゃってるのは、この単位です。

なんで園芸と電気電導率が関係あんの?と思いますよねー。この値が高いほど陰イオン・陽イオンが多いことを意味しているらしく、農業・園芸においては、土壌に硝酸態窒素がどのくらい含まれているのかの目安とされ、施肥量の判断に使用される…と言うことらしいです。つまり、この電気電導率によって肥料(主に窒素分)が多いんじゃないの?とか、少なすぎだろー、とか判断するという事ですね。基本的にはEC値が高いという事は、硝酸態窒素の量が多いという事みたいです。(あれ?違うかな?)

いやね、化学式とかいっぱい出てきちゃって。理論的なことはお手上げです。無理。

こんな感じが精いっぱいでございました。

陰イオン 陽イオン
窒素成分 塩基成分
(カルシウム、マグネシウム、カリ)

…ですけど、どう使ったら良いのか分からないんじゃぁ意味がないので、ついでにpHと組み合わせて調べてみましたよ。pHと組み合わせる事で、もっと状況が把握できるんだそうです。

pH(水素イオン指数)

これまでも試薬や試験紙を使って計ってたんですけどね、pHって、酸性とかアルカリ性の事だと思ってました。でも、正確には水素イオンの量なんですって。水素イオンが多いとpHの値は低くなって(酸性)逆に水素イオンが少ないと、pHの値は高くなる(アルカリ性)と。酸性すぎると水素イオンが直接、根に悪影響を与えるんだそう。まぁ、中性なら大抵問題なく育つようですが、植物によって「アルカリ性を好む」とか色々と相性があるようです。

さて、このpHとECを組み合わせると、こういう判断ができるんだそうで。

  低EC

硝酸態窒素の量が少ない

高EC

硝酸態窒素の量が多い

低pH(酸性)窒素・リン・カリウム・カルシウム・マグネシウム・ホウ素・モリブデン等の重要な養分が吸収されにくくなる 施肥量不足。窒素成分、塩基成分がすべてにわたって不足。 窒素過剰。塩基成分は少なく窒素成分が多い。pHが下がる原因として、硝酸や硫酸のような陰イオンの蓄積が考えられる。
高pH(アルカリ性)マンガン・鉄・銅・ 亜鉛などの微量要素が吸収されにくくなる 塩基成分は多いが窒素成分は少ない。また、高pHにより微量要素欠乏が出やすくなる。 施肥量過剰。すべての肥料分が過剰か,ナトリウム(食塩)が多い 。

もっと詳しく言えば、アンモニア態窒素と硝酸態窒素とか、んもう、何か難しい話がズラリずらり。でも、これぐらい知っていれば何とか使えそう、かな?

それと、植物はその生長過程で養分の吸収量が違うんですって。だから成長に合わせて液肥のEC値をコントロールするんですねー。こういう所が「水耕栽培のコツ」なんでしょうか。奥深ぁ〜い。

…私の場合、液肥のつぎ足ししかできないような、大きな装置を使えるようになるだけでも嬉しいんですけどね。

Posted on 12月 17, 2009 at 10:28 am by Naomi / 10 Comments

コメントありがとう! 「EC値とpHのお勉強」

  1. ECとpHについて良く調べてますね~
    私は野菜以外にアクアリウムもやっているので、どちらでも使えるEC&pH計を持ってはいますが、ここまで考えて使った事は無いかもしれません(苦笑)
    基本的に、なんか変だよ?→測ってみた→数値メチャクチャ→養液交換→良く解らんけど数日で復活!、というVegeLogでお馴染みの泥縄式です。
    不定期でも養液全交換してるとトラブルは滅多に起きないので、計測機器の出番は年に数回有るか無いかって感じですね^^;
    おっと、このコメントはサンタさんには見せない方が良さそうですね…

  2. @Talosさん、いらっしゃいませ♪
    あれー?なんで承認待ちになっちゃったんでしょ?失礼いたしました。

    計測器はコツがつかめてくると、だんだん使う回数が減りそうですね (^_^;
    でもその頃にはもう初心者卒業って事で ヽ(^。^)ノ
    液肥が濃いの?薄いの?お病気なの〜?とオロオロする回数が減れば良いなぁと思ってます。あとは、つぎ足しが安心して出来るってのが私的にはポイントが高いです。

    アクアリウム…素敵ですね〜。ウチのダンナさんは、アクアリウムでクレソンとかワサビとか育てるのが夢らしい…(笑)

  3. 計測器をゲットされたんですね!
    素敵なサンタさんがいらっしゃって羨ましい~♪

    とても勉強されていて、感嘆して読みました。
    学術的な内容に、途中で挫折して、一気にコメントまでスクロール。^^;;;

    数理の学力のなさを痛感です。笑

  4. @yaefit1500さん、こんばんわ!
    ECメーターは、まだ届かず…です。っていうか、サンタ殿は「わかった」とおっしゃったきり、その後、どうなんだろー、サンタ殿も不景気ですからね(笑)

    理数系は私もすんご〜〜〜〜く苦手です。希釈倍率の計算も怪しいくらいです。
    苦手ですけど、何となく、ガーデニングの為なら…
    うそです。出来ないかもしれません。
    EC値関連はやっぱり難しいので、(ECメーターが届いたらの話ですが)お間抜けな記事を逐一アップしてまいりますね。

  5. ああ、以前とメールアドレスが違ったのかも>承認待ち
    紛らわしいアドレス併用してるので、お気遣いなく(苦笑)
    アクアの方がECやpHにうるさいので、旦那様と一緒に使える、とかいってもう一押ししてみましょう( ̄ー ̄)
    水槽の水も、不純物が増えるとECが上がるので、換え時が一目瞭然だったりします。

  6. @Talosさん
    おお、そのアイディア頂きます!
    そう頻繁に使わないだろうから、「工場出荷時校正済み」的な5,000円くらいので良いかなぁと思ってたんですが、アタゴのDEC-2ぐらいのほうが、長く使えそうですね。いずれ同シリーズのpHメーターも買い足してもTalosさんのと同じくらいの金額ですしね。r(^ω^*)))

  7. 若林 より:

    2011年1月29日 4:27 AM

    初めまして、最近水耕栽培をはじめました。
    よく参照させていただいております。
    ところでECですが土壌ですと単純にイオン種を判断してしまうのは危険かと思います。
    きちんと化学分析されてからの判断になりますが素人の域を超えます。
    ただし水耕栽培の肥料液で成分が公表されているものをお使いになれば
    大いに役立つ武器だと思います。
    またPHですが、1変化するということは中身が10倍変わっているということで、
    2変化(たとえばPH4からPH6)ということは中身が100倍変わったということです。
    生意気なことを書きましたが、思い込みによる失敗や誤解のないように老婆心です。

  8. Naomi より:

    2011年1月30日 5:30 PM

    @若林さん、初めまして(⌒-⌒)
    コメント、ありがとうございます!お返事が遅くなって申し訳ございません。

    おお!お詳しいんですねー♡
    ワタシはハイポニカ液肥に頼りっぱなしで、ECメーターも希釈倍率が間違っていないかどうかの確認に使う程度が精一杯だったりしてます(笑)
    でもきっと、もっときちんと勉強をして、状況把握のツールとして使えるようになれば、ベランダのお気楽栽培もグレードアップしそうですねー (^-^;

    ゆくゆくは大塚液肥も使って見たいなぁーなんて思っているので、もう少し真面目に掘り下げて見ようかしら。
    その際はどうぞ、ビシッとツッコミをお願いいたします(笑)
    今後ともどうぞ、宜しくお願いいたしまーす m(_ _)m

  9. ナオミさん、すごい勉強家なんですね!

    生産現場ではECやpHは毎日とかリアルタイムで計測しているのが当たり前だったのですが、
    家庭用となるとメーターも高額だし使い方によってはちゃんと計測できてないこともあるようなので、
    なかなか難しいなと思って、メーターなしでうまくやる方法を1年くらいかけて編み出してきました。
    今ではこたつがめもメーターなしで、判断しながら対処できるようになっていますよ。

    ECは、0.8から3.0くらいの間ならスピードや品質を言わなければ「健康に」育ちますので、普段はあまり気にしていません。

    障害が起きるほどのEC高は、自然には起き難いので主な原因は人間側の希釈間違いですね。
    対策としては、作ったときに培養液の鉄色に注目するのがよいと思います。

    EC低は、雨水が入ったのを放置すると起き易いと思います。
    全体に色が薄くなり、葉の縁が縮れるほう素欠乏がでることもあります。
    肥料を入れればすぐに回復します。

    pHは、ご存知のようにすぐに対処しないと弱らせてしまうこともあり、けっこうシビアです。。

    pH高は最も発生しやすく、アブラナ科やトマトは必ずといっていいほどなります。
    新芽が萌黄色ではなく黄色っぽい、乾いた感じになる鉄欠乏が一番におきますので、
    この兆候がでたらダウン剤を入れるか、
    アンモニア態チッソの入った肥料なら4分の1くらい培養液を新しいのに入れ替えるとよくなります。

    pH低は、マメ科や、キュウリでも発生することがあります。ちなみにキュウリは上げることもあります。
    葉に斑点がでてきたり、焼けたようになる「肥料焼け」が発生します。
    (レタス系の「チップバーン」はまた違います)
    対策は、アブラナ科などの硝酸態チッソが消費された培養液をいれるとよいです。
    ひどいときは、4分の1くらい入れ替えてやります。

    こんなような豆知識を、http://homepage2.nifty.com/suikousaien/99_blank010.html
    からダウンロードできる「水耕菜園必携」に書き散らかしていますので、
    もしよかったらごらんください。

  10. Naomi より:

    2012年5月28日 7:30 AM

    @瀬古商店さん、コメントありがとうございました!!
    すんごーーく勉強になります!ホームページの「水耕菜園必携」、拝見いたしましたが、なるほど、コレだけ抑えていれば水耕初心者から脱出できそうですねー(笑)

    特にpHの件ですが、
    >> 新芽が萌黄色ではなく黄色っぽい、
    >> 乾いた感じになる鉄欠乏が一番におきますので、
    これはしっかり覚えておいたほうが良さそうですね。
    低pHの「葉先が焼けたようになる」っていうのも、マメ科で良く出る症状な気がしてきました。。。エダマメとかを育てると、水切れでも無いのに葉っぱが焦げていて、「直射日光がきつ過ぎたのかなぁ?」なんて勘違いしてましたー(爆)
    アンモニア態窒素の入っていないハイポニカだったので、余計にそうだったのかもしれません。今年のエダマメは、瀬古さんの液肥でやってみようかなー(笑)

    瀬古さんの「水耕菜園必携」、とても素晴らしかったので、今度また「水耕ドーモ学園」で紹介してもイイですか?
    その時はまた、改めてご連絡いたしますんで、よろしくお願いいたします m(_ _)m

Comments are closed.

  • メールアドレスは公開されません。
  • コメント欄はWordpress.com / Twitter / Facebookのログインアカウントを使用できます。もちろん、これまで通りにメールアドレスでも認証できます。
  • 著しく広報・宣伝が目的のコメントは削除いたします。